5000万円以上資産運用

貯金7000万円あるけど老後資金として十分なのか?独身ならセミリタイアは可能?豊かな老後生活に向けて資産運用を行おう!!

2021年1月26日

貯金7000万円あるけど老後資金として十分なのか?リタイアに向けた資産運用の必要性を考察。

準富裕層である「5000万円」と富裕層の基準である1億円の丁度真ん中の資産水準である「7000万円」。

親からの遺産で7000万円を保有している方や、高額な宝くじに当選した方もいらっしゃると思います。

一方、独力で貯金7000万円を蓄えた方といのは相当な努力と節制をされた方であると思います。

 

筆者の同期でも30代で7000万円を構築した人は駐在で増えた給与を、極力節制して投資を行い必死で資産形成を行っていました。かなりの青春を犠牲にしたと予想されます。

ただ、7000万円も貯める人は資産が増えることによる快感の方が大きかったりもします。

 

そんな方以外は、現実は厳しくやはり親の生前贈与を受けてようやく到達という感じでした。

7000万円という資産を作るのはやはり一筋縄ではいきません。親の支援なしであればサラリーマンであれば株式相場に乗らない限りは定年退職までに作れる金額ではありません。

 

では、運よく貯金7000万円あったら老後資金は十分なのでしょうか?

老後2000万円問題を元にして考えると一見すると余裕があるように見えますが、一律に語ってよいほど単純ではありません。

老後2000万円問題は大袈裟だと世間ではバッシングされましたが、筆者からすれば大袈裟どころではなく甘すぎる見通しだと感じました。

本日は7000万円が老後資産という観点で十分なのかという点について論じた上で必要な対策についてお伝えしていきたいと思います。

 

 

金融資産7000万円〜8000万円を所有する30代〜40代の割合は?

まず、金融資産7000万円〜8000万円を所有する人の割合についてみていきたいと思います。

パンデミックを期に日銀の金融緩和の拡大や、給付金などが果敢に実施されたことで日本人の資産は2000兆円に迫る勢いとなっています。

 

日本人の家計金融資産の推移

 

では実際に資産毎にどのような分布になっているのかということを総務省がまとめたデータが以下となります。

 

世帯の平均資産は1880万円ですが、一部の富裕層が平均額を引き上げています。ちょうど真ん中の人の資産を表す中央値ベースだと1100万円となります。

7000万円以上の資産の率については記載されていませんが、4000万円以上の世帯の比率は12.8%となっています。

 

世帯別の貯蓄残高

 

7000万円から8000万円以上となるとかなり少ない比率となることがわかります。

ちなみに資産が1億円以上の世帯は5400万世帯のうち132万世帯と全体の2.4%となります。

富裕層の割合

参照:野村総研

 

つまり7000万円から8000万円の資産がある世帯は全体の12.8%未満、2.4%以上ということになります。

ちなみに上記の野村総研のデータは住宅ローンは負債勘定ですが、見合いの不動産は資産としては参入しないので非常に厳しい値となっています。

例えば1億円金融資産を保有していて住宅ローンが7000万円あった場合は純金融資産は3000万円とカウントされてしまうのです。本来であれば保有不動産の時価を足し合わせるべきですが。

 

ですので、皆さんがイメージする割合は総務省がだしている12.8%の方に近いと思います。

上位10%以上の世帯であると考えるのが妥当でしょう。では世代毎にみていきましょう。

 

資産7500万円以上を保有する世帯毎の比率は以下となります。35歳未満だと0.6%、35歳〜45歳で2.6%、45歳〜54歳で6%と現役世代の比率は低くなっています。

世代毎の資産7000万円以上の比率

 

資産7000万円以上を保有している殆どの方は子育てが終わり退職金を受け取った老後の方ということになります。

 

老後2000万円問題の弱点を解説!60歳で貯蓄が6000〜7000万円あっても安全とはいえない?

話題になった「老後2000万円」が必要という算定は非常に簡単な式で算出されています。

以下は高齢無職世帯の収支を総務省が発表しているものです。月間の生活費の不足額は5万5000円となります。この不足額は年間では66万円になります。

高齢無職世帯の収支

現在95歳まで生きる人が25%もいるので、65歳から30年間生存すると66万円×30年で1980万円が不足することとなります。

この「1980万円」という数字をキリよくとらえて、「老後2000万円問題」という世間を騒がせた問題に発展しました。

 

しかし、上記をよくご覧いただければ、相当算定が甘いことがみて取れます。あくまで上記は平均的な支出です。

わかりやすく金額で表示すると以下の通りとなります。

 

税金・保険料 2.8万円
食費 6.4万円
住居 1.3万円
光熱・水道 1.9万円
家具・家事用品 0.9万円
被服費 0.6万円
医療費 1.5万円
交通・通信 2.8万円
教養娯楽 3.7万円
その他(交際費等) 5.4万円

 

貯金7000万円を蓄えた方であれば生活水準も高く特に上記の赤字で記載した分は不十分なのではないでしょうか?

特に住居費については仮にマンションを購入していたとしも、老後にさしかかることには老朽化しています。

 

新たに賃貸にする場合は2人暮らしでも都内であれば15万円は発生します。

新しい家を購入したり、大規模リノベーションをすることを前提とした修繕積立や毎年発生する固定資産税や管理費を加味して毎月15万円ほどは見込んでおいたほうがよいでしょう。

医療費なども老後を考えると今後は負担率が増加することを想定しておく必要があります。間違いなく発生する費用は現時点よりも高くなっていきます。

その他の費用も老後40年を考えインフレを加味した数値に置き換えると都心に住んでいる場合は現実的に以下の数値になると想定されます。

 

税金・保険料 2.8万円→3.5万円
食費 6.4万円→10万円
住居 1.3万円→15万円
光熱・水道 1.9万円→2.5万円
家具・家事用品 0.9万円→1.5万円
被服費 0.6万円→1.5万円
医療費 1.5万円→3万円
交通・通信 2.8万円→3.5万円
教養娯楽 3.7万円→5万円
その他(交際費等) 5.4万円→7万円
合計 26.3万円→52.5万円

 

 

すると、毎月の夫婦の年金収入を21万円とすると不足分は月額で31.5万円となり、年間ベースだと378万円となります。30年間という期間で考えると約1億1340万円となります。

 

たしかに、約1億円が不足するという算定は保守的に見積もった数値ですが、今後進むインフレや医療費負担増加を加味して都会で豊かな老後を送る上では必要な数値となるでしょう。

今後寿命が更に伸びて100歳を超えて生きる可能性を考えると余裕をもって、老後資金は出来れば1.5億円から2億円は保有しておいた方がよいですね。

関連:老後資金は1億5000万円確保すればリタイアできる?資産1億円以上が実現できる生活レベルで豊かなFIREまでの道筋をつけよう!

 

まだ現役世代の人は引き続き貯蓄を継続するという手もありますが、ここまでの元手があれば1億円〜1.5億円まで投資で増やすのは難しくありません。

むしろ、これほど資産があるのに投資をしていないというのは大きな機会損失なのです。

 

投資というのは危険なものではありません。

安全な投資先に投資を行えば着実に且つ手堅く資産を増やしていくことができるのです。

 

貯金7000万円の使い道は?独身ならセミリタイアも可能?

子育て世帯の場合、7000万円でリタイアは無謀であることは以前お伝えしています。2億円から3億円は必要です。

その説明については以下の記事に譲ります。

 

 

では独身世帯であれば貯金7000万円あればリタイアは可能なのでしょうか?

先ほどと同じく独身で発生する生活費をベースに考えていきたいと思います。

 

高齢単身無職世帯の家計収支

  老後単身世帯
食料 36,615
住居 12,383
水道光熱 12,915
家具・家事用品 5,326
被服費 3,196
保険医療 8,255
交通通信 11,983
教養娯楽 12,915
交際費 15,312
その他 14,247
税金等 11,541
合計(月額) 144,687
合計(年額) 1,736,244

 

これはあくまで高齢世帯の消費支出なので現役世代に置き換えると以下となります。

都会と地方では全く住居費や食費などが異なるので、それぞれの消費支出は以下となります。税金はリタイアした場合の国民年金と健康保険料の合計2万5000円としています。

地方と都会の独身の生活費

  地方で単身 都会で単身
食料 40,000 60,000
住居 40,000 120,000
水道光熱 14,000 14,000
家具・家事用品 5,000 5,000
被服費 5,000 5,000
保険医療 8,000 8,000
交通通信 20,000 10,000
教養娯楽 15,000 20,000
交際費 20,000 40,000
その他 15,000 15,000
税金等 25,000 25,000
合計(月額) 207,000 322,000
合計(年額) 2,484,000
約250万円
3,864,000
約390万円

 

地方で年間約250万円、都会で年間約390万円の消費支出が想定されます。筆者も東京で独身時代を生活した時の生活費と同じ水準なので違和感はありません。

7000万円を全額5%の配当金が得られる企業に投資したとしても税前で350万円、税後で280万円しか得ることができません。

 

地方でさらに切り詰めた生活をすれば可能ではありますが、インフレリスクも加味すると現実的ではありません。

独身であったとしても地方であれば1億円、都会であれば1.5億円から2億円はリタイアのための資金として蓄えておきたいところです。

 

 

老後資産1億円から1億5000万円を目指して!堅実な運用を最優先に考えよう!

先ほどの考察から7000万円という資産では豊かな老後生活を考えた時に必ずしも十分な金額ではないことをお伝えしてきました。

では、7000万円を安全圏の1億円に持っていくために運用する際に気をつけるべき点について考えていきましょう。

 

狙うべき運用利回りは5%

7000万円の資産があれば大きな運用利回りを求める必要はありません。まだ資産が数千万円の時には10%の利回りを狙っていく必要があります。

4%ルール」というものもありますが、できればそれを少しだけ上回りたいところです。

 

「4%ルール」は1998年に米トリニティ大学のグループによって発表された資産運用に関する研究から導かれたものです。これは、毎年、資産運用額の4%未満を生活費として切り崩していれば、30年以上が経過しても資産が尽きる確率は非常に低いという内容です。

どのようなポートフォリオ(資産構成)にするかなどによって数字は変わってきますが、おおむねこのような意味になります。この4%ルールは、アメリカの一般的な株価の成長率(7%)から物価上昇率(3%)を差し引いて計算されたもので、要は投資で得られる利益の範囲内で生活を続ければ、半永久的に資産が目減りすることなく生活ができるという考え方です。そして資産運用額の4%を1年間分の生活費として切り崩すということは、逆算すれば、元となる資産は1年間の支出の25倍が必要になるということになります。

 

しかし、7000万円を5%で運用するだけで以下の通り僅か8年で1億円を達成することができます。

 

7000万円を5%で運用した場合の資産推移

現在 7000
1年後 7350
2年後 7718
3年後 8103
4年後 8509
5年後 8934
6年後 9381
7年後 9850
8年後 10342

 

また既に老後に突入している方であれば、5%で運用すれば税後で280万円を取り崩して生活費の足しにすることができるのです。

5%を最低限の目標としながら5%-7%あたりを狙うだけで十分資産を守っていくことができます。

 

 

平均年率7%って本当?米国インデックス投信は良い選択肢になるが一括投資の時期はまだまだ先

老後資産としての資産の運用を考える上で一番重要なのは安全性です。

流行りの米国株インデックスはリーマンショックのように単年度で40%近く下落することもありますし、数年かけて40%以上下落することもあります。

S&P500

 

特に2000年から2002年の3年間S&P500指数は下落し続け40%の下落を被りました。

以下はS&P500指数の1928年からの年間騰落率ですが頻繁に暴落していることが読み取れます。

 

S&P500指数の各年度のリターン

 

資産額が大きくなればなるほど、暴落の影響は大きくなります。大切な虎の子の7000万円が40%下落して4200万円になってしまったら卒倒してしまいますよね。

今はたまたまインデックスに良い環境が続いているだけだということを心に留めておきましょう。

 

1980年代から継続している米FRBの金融緩和がこれまでの株高に繋がっており、「S&P500への投資をしていれば大丈夫」という楽観論が広がっています。いつかは終わりが来るかもしれません。

例えば、2022〜2023年はこの長期にわたる金融緩和とCOVID19の際に米国が国民に大量にお金を配った結果が、止まらないインフレとなっています。

 

2023年12月時点ではエネルギー価格の下落によってインフレ率は低下基調となっていますが、サービスインフレは依然として高く推移しています。

中東情勢などが悪化してエネルギー価格が上昇したらインフレ2波へと突入する状況が整っているのです。

インフレはまったく沈静化していない

サービスインフレは依然として根強い

 

FRBも手綱捌きがうまくいくかはわかりませんが、筆者が警戒しているのはインフレの再燃です。歴史は繰り返すとも言われています。

1970年代はバラマキと現在のような中東情勢の悪化によるオイルショックで3回にわたりインフレが発生し株価を停滞させました。

 

コアインフレ率は依然として高い

 

基本的にインデックス投信に一括でまとまった資金を投じるべきタイミングは、FRBが利下げに転じた時です。

現在は高金利局面であり、株式相場が上昇していたとしても非常に脆い環境にあることは念頭に置いておいた方が良いです。

大暴落に巻き込まれてしまうと、10年間株価の回復を待つことになることもあります。

 

実際に以下の通りインデックス投資は10年毎に大きく伸びる時期と、停滞する時期で別れています。

2000年代は10年間で資産が増えずに終わりとなってしまっていました。

 

株式市場のリターン

 

2000年のITバブル時に、S&P500インデックスファンドは米国でも日本でも大流行りでした。

そして、その後ITバブルは崩壊し、2000年の株価に戻ったのは2013年でした。そして、今回のコロナバブル、そしてインデックスファンドへの投資の流行は当時と同じ状況です。

ITバブルの高値を回復するのにS&P500は13年という時間を要した

 

米国企業の決算が不調の今、インデックスファンドに投資するのは筆者はおすすめできません。(アクティブファンドはもっとダメですが)

→ アクティブ運用型とパッシブ運用型の投資信託のどちらが優れているのか徹底比較!インデックス投資は本当に最強なのか?

 

大切な資産を守り育てる投資先

では先ほどお伝えした通りインデックスだけでは危険とすると、何が現実的な投資先になってくるのでしょうか。

 

債券を織り交ぜればよいのでは?という声も聞こえてきますが、高止まりするインフレをおさえるために今後も金利は高止まりする可能性があり、債券価格の下落基調は継続しています。

シリコンバレーバンクなども債券への投資で失敗を犯し、破綻にまで追い込まれてしまいました。それくらい近年の債券は安全な運用資産ではなくなってきています。

イエレン財務長官は12日(日曜日)に、破綻したシリコンバレーバンクを、国費を使って救済することはしない、と発表した。その代わりに、後に見るように、預金の全額保護など異例の措置を決めている。

シリコンバレーバンクは、ごく短期間のうちに流動性危機に陥り、10日(金曜日)に破綻に至ったことが明らかになってきた。シリコンバレーバンク破綻の背景には、テクノロジー産業の不振、金利上昇による債券投資の損失、逆イールドの進行による利ザヤの縮小、の主に3つの逆風があったと考えられる。

シリコンバレーバンクの破綻は米銀全体が抱える脆弱性を浮き彫りに

 

新興国債券の中には10%を超えているものもありますが、為替変動リスクが高すぎてとても老後資産の運用には向いていないのです。

やはり、現状の金融環境下で最も魅力的な選択肢となるのは王道の株式投資です。

ただ先ほどお伝えした通り、通常の株式投資では度々暴落を被るので危険であると言えます。

 

そこで新たな選択肢としてでてくるのがヘッジファンドという選択肢です。

ヘッジファンド

 

ヘッジファンドはいかなる市場環境であってもプラスのリターンを出すことを求められる絶対収益型のファンド形式です。

→ ヘッジファンドとは何者?わかりやすく簡単に解説。私募(プライベート)ファンド・公募ファンド(投資信託)の違いを理解しよう!!

 

実際、ヘッジファンドは以下の通り指数を大幅にアウトパフォームしながら、なおかつ安定した推移をみせています。

ヘッジファンドと日経平均とS&P500指数の比較

 

指数が大幅に下落した2000年からのITバブルは株価指数が大幅に下落するなか寧ろ上昇していますし、リーマンショックに関しては流石に下落はしていますが指数の下落幅の半分に抑え込んでいます。

ヘッジファンドときくとレバレッジを効かせて危ない投資をしているというイメージがありますが、実態は安定運用を心がけて着実に資産を増やしていっているのです。

 

そのため、海外の年金基金や保険会社などはヘッジファンドを積極的に活用して資産運用を行っています。まさに、確実な資産形成を行ううえで適切な投資先であると世界が認めているということが言えるかと思います。

世界最大のヘッジファンドであるブリッジウォーターの運用成績が以下ですが、S&P500の変動に対して、非常に緩やかに上昇曲線を描いていることがわかります。資産運用とはジリジリと資産が増えることが理想とされるのです。暴落と急上昇をいちいち経験していては心臓が持ちませんよね。

Bridgewater Vs S&P 500

ブリッジウォーター・アソシエイテッド・ピュア・アルファ・ファンド のリターンは、この特定の期間において S&P のパフォーマ ンスとほぼ一致しているが、ボラティリティははるかに低 いことがわかる。

 

今まで日本には個人投資家が投資できるヘッジファンドはなかなか存在していませんでした。

しかし、筆者が投資をしているBMキャピタルは2013年から運用を開始している老舗で以下のように素晴らしいパフォーマンスを残しています。

  • 下落をした年は一度もなし
  • 年率平均10%以上のパフォーマンスを出している

回避した暴落は以下となります。

2015年:チャイナショック
2016年:BREXIT
2018年:世界同時株安でTOPIXが▲17.9%と大きく下落する局面
2020年:コロナショック
2021年末〜2022年:米国株を震源地とした大幅調整

 

BMキャピタルはバリュー株投資、そしてアクティビスト活動を精力的に行なっているファンドですが、その辺の詳しいことはファンドに問い合わせて担当者と会話をした方が良いでしょう。

BMキャピタル

BMキャピタルの特徴

 

 

筆者はBMキャピタルで運用を開始してから、卓越したリターンとは下落相場で資産を守り、どんな相場でも質実剛健なプラス運用をしていくことだと学びました。

(BMキャピタル運用イメージ)

理想的な投資先

 

 

まとめ

7000万円という資産を蓄えられた皆さんは十分に資産構築力が高い方といえます。しかし、一方で豊かな老後を送るという観点を考えると十分とは言い切れない水準となり投資を通じて1億円を目処に増やしていく必要があります。

7000万円を運用する際に目指す利回りの目処としては5%を目指せば十分で、とにかく安全に運用できる投資先を選ぶことが肝要となります。

 

現在積立投資で流行しているインデックスは時々暴落を経験するので、老後資産目的の大きな資産を運用するのには適していません。

より、安全にかつ着実に資産をふやしていくためにヘッジファンドという選択肢を検討していましょう!

以下ランキング形式でもお伝えしていますので参考にしていただければと思います。

 

【2023年・国内和製優良ヘッジファンド】おすすめ投資先ランキング〜リスクを抑え安全・着実に資産を増やせる運用先(投資信託などアクティブファンド含む)を紹介。
【2024年・日本優良ヘッジファンド一覧!】おすすめ運用先ランキング

資産運用の世界に足を踏み入れることは、多くの人が避けて通れない道です。特に、貯金が1000万円を超えた瞬間、その資産の増加の遅さに心を痛める方も少なくありません。 このような状況に直面した際、資産運用 ...

続きを見る

55歳〜60歳独身で貯金5000万円超えたらアーリーリタイアや完全リタイアは可能!?本当の必要資金や貯蓄はいくらなのかをブログで検証!

5000万円以上資産運用

2024/1/4

55歳〜60歳独身で貯金5000万円超えたらアーリーリタイアや完全リタイアは可能!?本当の必要資金や貯蓄はいくらなのかをブログで検証!

資産5000万円というのは日本では「準富裕層」と言われる水準の金額です。 「貯金が5000万円ある」などの話は、リアルの場面ですることはほとんどないのではないかと思います。   筆者はサラリーマン(とはいえクビがある外資系)として日々働いておりますが、同僚や友人と自分の資産額を話すことはほとんどありません。 故に、吐き出し先としてブログをやっているのかもしれません。 しかし、以前に経営者が数人集まり会食をする場に呼んでいただいた際に、彼らはあっけらかんと自分の資産額は大体これくらいで今後はこう事 ...

ReadMore

老後資金8000万円でリタイアは可能!?資産運用を活用しながら55歳〜60歳で貯蓄額1億円を目指そう!

5000万円以上資産運用

2024/1/6

老後資金8000万円でリタイアは可能!?資産運用を活用しながら55歳〜60歳で貯蓄額1億円〜1億5000万円を目指そう!

「金融資産1億円。」 「億り人」になりたいと誰もが考えたことはあるかと思います。 しかし、富士山にも8合目がある通り1億円に至る過程に金融資産8000万円という局面が必ず存在します。(宝くじにあたったり遺産を相続しない限り)   関連 金融資産6億円あれば利息で生活できる?何年暮らせる?超富裕層基準である資産10億円生活を目指す安全な運用手法とは。 10億円の資産ができたときに、どこに預ける?何年暮らせる?利息生活でリタイア後でも資産運用は取り組もう 宝くじが当たったら資産運用しよう!高額当選者 ...

ReadMore

5000万円以上資産運用

2024/1/6

貯金5000万円超えたら配当金生活でセミリタイア(サイドFIRE)できる?サラリーマンが資産運用する際に考えるべきことを解説。

最近、日本でも経済的自由を手にしながら早期退職をする「FIRE」というワードが流行しています。 「辛いサラリーマン生活を終えて自由な生き方をしたい」という渇望が沸き起こってくることも無理ないことだと思います。人間関係が錯綜する職場はストレスが溜まりますからね。   筆者も駐在による蓄財と資産運用によって30代で幸運にも5000万円以上の資産を構築することができ完全リタイアに向けて順調に資産を伸ばしています。 手前味噌ではありますがサラリーマンで5000万円を30代で構築するには、長い駐在期間や相 ...

ReadMore

イェール大学のポートフォリオ

5000万円以上資産運用

2023/3/26

インデックス投資だけだと危険!?5000万円をエンダウメント流ポートフォリオで資産運用し安全に1億円を目指そう!

資産・貯金「5000万円」というのはセミリタイアも頭をよぎるほどの大金です。   丁度、準富裕層と言われる水準になります。しかし、まだまだセミリタイアやリタイアを考えるには早計とされる金額帯でもあります。 完全にリタイアするには老後どれだけ費用が掛かるかわからないし、出来れば倍の1億円まで増やしたいなと思われる微妙な金額だと思います。   関連記事 【ブログ更新】貯金5000万円あったら投資はいらないって本当!?金融資産が準富裕層を超えたらセミリタイアして何年暮らせる? サラリーマンの ...

ReadMore

金融資産として貯金6000万円では少ない?セミリイアは可能なのか?豊かな老後に向けて30代から40代が運用を考える場合に候補となる預け先について。

5000万円以上資産運用

2024/1/2

金融資産として貯金6000万円では少ない?独身であればセミリイアは可能なのか?豊かな老後に向けて30代から40代が運用を考える場合に候補となる預け先について。

「6000万円」という資産は大きな金額です。老後2000万円問題で取り上げられている2000万円の3倍の資産ですから、一見するとなかなか裕福な老後が迎えられそうです。 資産が5000万円以上になってくると、資金の使い方や運用方法は本人のリスク許容度によって大きく変わります。これは人生観の問題になってきます。   関連 55〜60歳独身で貯金5000万円超えたら完全リタイアは可能!?本当に安全圏と言えるのかを検証! 貯金5000万円超えたら配当金生活でセミリタイア(早期Retire/FIRE)でき ...

ReadMore

資金は1億5000万円確保すればリタイアできる?資産1億円以上が実現できる生活レベルで豊かなFIREまでの道筋をつけよう!

1億円以上の資産運用

2023/12/27

老後資金は1億5000万円確保すればリタイアできる?資産1億円以上が実現できる生活レベルで豊かなFIREまでの道筋をつけよう!

筆者は現在30代の半ばに差し掛かりますが、資産1億円を超えたところで漸く定義上の富裕層に到達することができました。 現在は2億円以上ありますが、正直現役世代で尚且つ東京で子供を2人育てているので全くリタイアする水準には届いていません。東京で子育てをしている現役世代がリタイアするためには最低でも2億円、できれば3億円は金融資産が欲しいと以下の記事で分析いたしました。 → 純金融資産2億円〜3億円以上あったらサラリーマンもセミリタイア(FIRE)生活可能?何年暮らせる?投資・運用はまだ必要なのかなどの疑問を一 ...

ReadMore

【完全リタイア生活】資産5億円保有している超富裕層の割合は?億り人向け運用はあるのか?

1億円以上の資産運用

2023/4/7

資産5億円保有している超富裕層は完全にリタイアして生活することは可能?裕福に暮らして何年暮らせる?

資産が5億円を越え始めてくると、大きく人生観も変わってくるものでしょう。まず経済的な心配、ストレスからは解き放たれていることだと思います。 そもそも資産が5億円を超える方というのは1000人に1人という水準であり、才能や運に恵まれた人物であることは間違いないと思います。   しかし、世の中は広く、上には上がいますよね。筆者もシンガポールや香港に出張し富裕層の方々と話をする機会が多々ありましたが、動かせる金額が100億単位だったりと強烈な印象を持った記憶が蘇ります。 そのような方々も、代々祖先から ...

ReadMore

10年〜20年で1億貯めるシミュレーションとは?年利7パーセントで着実に達成しよう!

1億円以上の資産運用

2024/1/21

10年〜20年で1億円貯めるシミュレーション!年利7パーセントで着実に達成しよう!

「資産1億円」とは誰しもが憧れる目標の1つではないでしょうか? 筆者も社会人として働き始めたことから1億円を目標として資産形成を行ってきました。40近くになりようやく1億円という資産を達成することができましたが、結構長い道のりでした。 ただ、首都圏に住んでいると1億円ではまだまだ十分ではないのも事実で愕然としています。(田舎に移住すればリタイアも可能です。)  1億円あったら何年暮らせる?何億円あれば一生利息でリタイア生活可能?適切な運用先(預け先)はどこになるのかをわかりやすく解説 1億円を資産運用する ...

ReadMore

1億円あったら何年暮らせる?何億円あれば一生利息でリタイア生活可能?適切な運用先(預け先)はどこになるのかをわかりやすく解説

1億円以上の資産運用

2023/12/27

1億円あったら何年暮らせる?すぐなくなる?何億円あれば一生利息でリタイア生活可能?適切な預け先はどこになるのかをわかりやすく解説

「1億円の資産(金融資産・貯金)」を構築する、というのは一つの夢ですよね。 1億円にまだ届いていない方は、「1億円あったら何ができるのか?働かずにどれくらい暮らすことができるのか?」などと夢を膨らませて想像している方も多いのではないでしょうか。   筆者も2億円を達成する水準まで来ておりますが、実際にリタイアを現実味を持って考えるようになったのは1億円を超えようとした時でした。 今回の記事では、1億円あれば何年暮らすことができるのか?結局、一生働かずにリタイア生活するには何億あればよいのか? と ...

ReadMore

55歳で資産1億円を形成してリタイアするのは妥当か?早期退職で後悔しないための考え方を解説する。

1億円以上の資産運用

2024/1/17

55歳で貯金1億円でリタイア(FIRE)して後悔しない?夫婦で60歳より前に早期退職するならいくらあれば辞められる?

最近「FIRE」という言葉が流行しています。FIREとは「Financial Independence and Early Retirement」の略で経済的自由を手にして早期退職という意味です。 FIREという言葉が流行する前には「早期退職」や「リタイアメント」「配当生活」などという言葉が一般的だったのではないでしょうか。名前が変わっただけですね。   FIREは30代、場合によっては20代で仕事を辞め、運用のみで生活することを目指す人も多いです。 しかし、少し早く老後のセカンドライフを楽しみ ...

ReadMore

最後に

投資

 

>>>個人的おすすめファンドランキング

 

私がファンドを選ぶ際に気をつけていることは、「長期で明確な戦略を実行し」、「確かなリターンをあげている」「経歴、実績共に優秀なファンドマネジャーが運用しているかどうか」、これだけです。

短期間における投資ファンドのハイリターン実績は全て無視しています。真に勝率が高い投資家は長期でみると、ピカピカな運用実績に収束します。

しかし、短期は短期。ただの運である可能性が高く、ファンドの本当の実力を測れるものではありません。

日々の膨大なニュースに翻弄され、株価の上げ下げで感情的に取引してしまう個人投資家が日本には溢れています。

しかし、投資とは自身の得意とする、勝率の高い戦略を見つけ、愚直に実行するだけなのです。これには膨大な作業量(決算読み込み、市場調査など)と強い精神力を必要とします。

このように、本当は投資とはシンプルでつまらないものです。

 

投信やヘッジファンドを選ぶ際は、この投資の考え方、哲学をしっかり持っているファンドマネジャーが在籍するファンドを選びましょう。それだけで大損することはまずありませんし、周囲の人が驚くようなリターンを自身があげていることに気づくはずです。リターンの差とはこの思考、また投資とは何かを知っているかどうかで大きく変わります。

 

勝率の高い投資戦略を愚直に実行しているファンドマネジャーが在籍するファンドを私の目でも選んでいますので、以下の記事も参考にしてみてください。

 

 

-5000万円以上資産運用
-,

© 2024 40歳外資系サラリーマンの資産運用録 Powered by AFFINGER5