投資を本格的に始める上で、年利はどれくらいを目指すべきなのでしょうか?
一般的には、完全リタイアなどを考えるのであれば、年利3%で生活費がちゃんと回るような資産額が求められます。
月の生活費が40万円程度であれば、1.6億円程度の資産が必要になります。
しかし、そのような金額に到達するには、やはり高い利回りを得ながら大きな元本を作る努力が必要です。
3%というのは、あくまで元本が大きい人向けの話なのです。
そこで、年利はどれくらいを目指すべきなのか?という議論に入りますが、キリよく10%程度の年利をまずは目指していきましょう。
どれくらいを目指すべきなのか、という話ではなく、出来るだけ高い利回りを目指すべきだからです。
その目安として、今年は10%を目指す、という基準を設ければ良いと思います。
もくじ
年利10%の複利インパクトを計算
一つの基準として年利10%を目指してみるとしましたが、そもそもこの年利10%は、複利で回していくとどれくらいのインパクトがあるのでしょうか?
1000万円を複利運用すると以下のような推移になります。
1 | 10,000,000 | 1,000,000 |
2 | 11,000,000 | 1,100,000 |
3 | 12,100,000 | 1,210,000 |
4 | 13,310,000 | 1,331,000 |
5 | 14,641,000 | 1,464,100 |
6 | 16,105,100 | 1,610,510 |
7 | 17,715,610 | 1,771,561 |
8 | 19,487,171 | 1,948,717 |
9 | 21,435,888 | 2,143,589 |
10 | 23,579,477 | 2,357,948 |
11 | 25,937,425 | 2,593,742 |
12 | 28,531,167 | 2,853,117 |
13 | 31,384,284 | 3,138,428 |
14 | 34,522,712 | 3,452,271 |
15 | 37,974,983 | 3,797,498 |
15年で3800万円まで資産が飛躍します。約3.8倍ですね。
ちなみに、これは追加入金がない場合です。
例えば頑張って、毎年100万円の入金を加えると以下の水準になります。
1 | 10,000,000 | 1,000,000 |
2 | 12,000,000 | 1,200,000 |
3 | 14,200,000 | 1,420,000 |
4 | 16,620,000 | 1,662,000 |
5 | 19,282,000 | 1,928,200 |
6 | 22,210,200 | 2,221,020 |
7 | 25,431,220 | 2,543,122 |
8 | 28,974,342 | 2,897,434 |
9 | 32,871,776 | 3,287,178 |
10 | 37,158,954 | 3,715,895 |
11 | 41,874,849 | 4,187,485 |
12 | 47,062,334 | 4,706,233 |
13 | 52,768,568 | 5,276,857 |
14 | 59,045,424 | 5,904,542 |
15 | 65,949,967 | 6,594,997 |
15年で2500万円の入金で6500万円になります。
2.7倍と最初に1000万円のみで考えた場合、運用リターンは小さいように感じますが、それは後半に入金している部分にまだ十分に複利が載っていないからです。
長期的には1000万円単体入金よりも後者の方が最終的には逆転します。
15年で入金をやめた場合、以下のような推移になります。
1 | 10,000,000 | 1,000,000 | 1000000 |
2 | 12,000,000 | 1,200,000 | 1000000 |
3 | 14,200,000 | 1,420,000 | 1000000 |
4 | 16,620,000 | 1,662,000 | 1000000 |
5 | 19,282,000 | 1,928,200 | 1000000 |
6 | 22,210,200 | 2,221,020 | 1000000 |
7 | 25,431,220 | 2,543,122 | 1000000 |
8 | 28,974,342 | 2,897,434 | 1000000 |
9 | 32,871,776 | 3,287,178 | 1000000 |
10 | 37,158,954 | 3,715,895 | 1000000 |
11 | 41,874,849 | 4,187,485 | 1000000 |
12 | 47,062,334 | 4,706,233 | 1000000 |
13 | 52,768,568 | 5,276,857 | 1000000 |
14 | 59,045,424 | 5,904,542 | 1000000 |
15 | 65,949,967 | 6,594,997 | 1000000 |
16 | 73,544,963 | 7,354,496 | 0 |
17 | 80,899,460 | 8,089,946 | 0 |
18 | 88,989,406 | 8,898,941 | 0 |
19 | 97,888,346 | 9,788,835 | 0 |
20 | 107,677,181 | 10,767,718 | 0 |
21 | 118,444,899 | 11,844,490 | 0 |
22 | 130,289,389 | 13,028,939 | 0 |
23 | 143,318,328 | 14,331,833 | 0 |
24 | 157,650,161 | 15,765,016 | 0 |
25 | 173,415,177 | 17,341,518 | 0 |
26 | 190,756,694 | 19,075,669 | 0 |
27 | 209,832,364 | 20,983,236 | 0 |
28 | 230,815,600 | 23,081,560 | 0 |
29 | 253,897,160 | 25,389,716 | 0 |
30 | 279,286,876 | 27,928,688 | 0 |
30年後には2.8億円となっています。
1000万円単体の場合の30年間は以下です。
1 | 10,000,000 | 1,000,000 |
2 | 11,000,000 | 1,100,000 |
3 | 12,100,000 | 1,210,000 |
4 | 13,310,000 | 1,331,000 |
5 | 14,641,000 | 1,464,100 |
6 | 16,105,100 | 1,610,510 |
7 | 17,715,610 | 1,771,561 |
8 | 19,487,171 | 1,948,717 |
9 | 21,435,888 | 2,143,589 |
10 | 23,579,477 | 2,357,948 |
11 | 25,937,425 | 2,593,742 |
12 | 28,531,167 | 2,853,117 |
13 | 31,384,284 | 3,138,428 |
14 | 34,522,712 | 3,452,271 |
15 | 37,974,983 | 3,797,498 |
16 | 41,772,482 | 4,177,248 |
17 | 45,949,730 | 4,594,973 |
18 | 50,544,703 | 5,054,470 |
19 | 55,599,173 | 5,559,917 |
20 | 61,159,090 | 6,115,909 |
21 | 67,274,999 | 6,727,500 |
22 | 74,002,499 | 7,400,250 |
23 | 81,402,749 | 8,140,275 |
24 | 89,543,024 | 8,954,302 |
25 | 98,497,327 | 9,849,733 |
26 | 108,347,059 | 10,834,706 |
27 | 119,181,765 | 11,918,177 |
28 | 131,099,942 | 13,109,994 |
29 | 144,209,936 | 14,420,994 |
30 | 158,630,930 | 15,863,093 |
30年後には1.6億円にしかなっていません。
上記のことでわかることは、出来るだけ入金は早くすることが大切ということです。
しかし資金面には都合がありますので、投資可能な金額が捻出できた段階で、早めに投資をするという意識だけでもしておきましょう。
年利10%を達成するには月利でいくらが必要?
長期投資の人であれば、月の利回りはそこまでチェックする必要はありません。
しかし、短期トレーダーであれば毎月の利回りは大事なります。
月利=年利÷12
10%/12=0.833
月利0.8%程度です。
年利10%を狙える金融商品とは?やはり株式投資?
基本的に、10%を狙いさらに高い利回りをも狙っていくので荒れば、株式投資一択になってくることは間違いないです。
ただし、相当な覚悟が必要です。また、運も必要です。
あの投資の神様と言われるウォーレン・バフェットも、年利回り平均は20%程度です。
なぜ数ある商品の中で株式投資かというと、このブログではなんども伝えていることですが、長い歴史を見ると株式投資が明らかにリターンが秀でているからです。
たしかに短期的に「原油」などコモディティ商品や、FXなどで数十パーセントを稼ぐトレーダーの方もいます。
しかし、大きなリターンを獲得するには短期売買で複利を生かさず、利益確定する度に税金を払うなどコストをかけるよりも、長期投資で複利を生む方がインパクトははるかに大きいです。
長期投資で複利インパクト、と考えると、長期で上昇するリスクアセットに資金を投じるのがベストです。
その意味で、長期で価値が上昇し続ける株式投資に資金を投じるのが至極合理的なのです。
ちなみに、世界中の億万長者は「株式」で大富豪になっています。
例えば、2020年のフォーブスの世界長者番付を見てみましょう。
順位 | 名前 | 関連 | 国籍 | 年齢 | 資産額 (10億$) |
資産額 (兆円) |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ジェフ・ベゾス | アマゾン | アメリカ | 56 | 124.7 | 13.59 |
2 | ビル・ゲイツ | マイクロソフト | アメリカ | 65 | 103.4 | 11.27 |
3 | ベルナール・アルノー | LVMH | フランス | 71 | 91.6 | 9.98 |
4 | ウォーレン・バフェット | バークシャー・ハサウェイ | アメリカ | 90 | 75.4 | 8.22 |
5 | ラリー・エリソン | オラクル | アメリカ | 76 | 65.0 | 7.09 |
6 | マーク・ザッカーバーグ | フェイスブック | アメリカ | 36 | 64.6 | 7.04 |
7 | アマンシオ・オルテガ | インディテックス(ザラ) | スペイン | 84 | 63.6 | 6.93 |
8 | スティーブ・バルマー | マイクロソフト | アメリカ | 64 | 60.0 | 6.54 |
9 | ラリー・ペイジ | グーグル | アメリカ | 47 | 55.5 | 6.05 |
10 | ジム・ウォルトン | ウォルマート | アメリカ | 72 | 54.3 | 5.92 |
11 | アリス・ウォルトン | ウォルマート | アメリカ | 71 | 54.1 | 5.90 |
12 | ロブ・ウォルトン | ウォルマート | アメリカ | 76 | 53.9 | 5.88 |
13 | フランソワーズ・ベッテンコート・マイヤーズ | ロレアル | フランス | 67 | 53.7 | 5.85 |
14 | セルゲイ・ブリン | グーグル | アメリカ | 47 | 53.5 | 5.83 |
15 | マイケル・ブルームバーグ | ブルームバーグ | アメリカ | 78 | 51.2 | 5.58 |
16 | カルロス・スリム | テレフォノス・デ・メヒコ | メキシコ | 80 | 48.8 | 5.32 |
17 | ムケシュ・アンバニ | リライアンス・インダストリーズ | インド | 63 | 44.7 | 4.87 |
18 | 馬化騰 | テンセント | 中国 | 49 | 44.2 | 4.82 |
19 | チャールズ・コック | コック・インダストリーズ | アメリカ | 85 | 41.7 | 4.55 |
19 | ジュリア・コック | コック・インダストリーズ | アメリカ | 58 | 41.7 | 4.55 |
21 | ジャック・マー | アリババ | 中国 | 56 | 40.7 | 4.44 |
22 | マッケンジー・ベゾス | アマゾン | アメリカ | 50 | 40.1 | 4.37 |
23 | デイヴィッド・トムソン | トムソン | カナダ | 63 | 35.9 | 3.91 |
24 | ベアテ・ハイスター&カール・アルブレヒトJr. | アルディ | ドイツ | - | 35.1 | 3.83 |
25 | フィル・ナイト | ナイキ | アメリカ | 82 | 35.0 | 3.82 |
26 | フランソワ・ピノー | ケリング | フランス | 84 | 34.6 | 3.77 |
27 | ディーター・シュワルツ | シュワルツグループ | ドイツ | 81 | 31.7 | 3.46 |
28 | イーロン・マスク | テスラモーターズ | アメリカ | 49 | 31.2 | 3.40 |
29 | シェルドン・アデルソン | ベネチアン | アメリカ | 87 | 30.6 | 3.34 |
30 | 李兆基 | 恒基兆業地產 | 香港 | 92 | 28.3 | 3.08 |
トップ10に入っているのは全て企業経営者、そして、その資産の内訳はほとんど自社株です。
経営者というと、役員報酬などが高額なイメージがありますが、実はそれは彼らの資産にあまり寄与していません。
会社を創業し、自社のオーナーとして事業を成功させ、企業価値をあげればあげるほど、資産が増えていく仕組みになっているのです。
例えば2020年はテスラ株は大幅上昇しました。この株高により、イーロンマスクは世界一のお金持ちになりました。
イーロンマスクの場合、株式報酬など個人の成果報酬的な部分がありますが、その報酬も株に起因しています。
企業経営者は自社の株に投資をしており、これは株式投資なのです。
上位4位にランクインしているウォーレン・バフェットに関しては、事業を「株式投資」とし、億万長者になっています。これはかなりレアケースですが、結局は株式なのです。
ただし、個人で個別株を購入する場合、リスクは高いことを理解しておきましょう。
株式投資を個人で行い10%の利回りを目指すのは現実的か?
コロナショック後の上昇相場などにうまく乗れば、年利回り10%、もしくはもっと高い利回りを獲得できた人が、2020年は多かったでしょう。
しかし、投資は長期で勝たなければ意味がありません。
1年だけ絶好調で、9年間はリターンゼロでは、10年の平均利回りが非常に低いことになり、それは資産運用の失敗です。
投資は「長期」で勝つことが一番難しいのです。一発当てるのは運の要素が大きいです。
複利運用をするのであれば、安定したリターンを長年達成する必要があります。
しかし、それが難しいのが株式相場です。ハイリスクハイリターンの世界なので。
かといって、他の商品で利回り10%を達成するのは至難の技です。
投資とはそういうものなのです。
安全性を取れば取るほど、リターンは限定的になります。
ではそのような場合にどのような選択肢がありますでしょうか?
やはり、プロの投資家に任せるという選択肢を考えることになります。
プロの投資家が代わりに運用してくれる、と聞くとまず思いつくのは投資信託
公募の投資信託を投資先に考えるひとが多いでしょう。
株式主体で運用しているファンドはたくさんあります。
例えばこのブログでも紹介したひふみ投信やセゾン資産形成の達人ファンドなどがあります。
セゾン投信『セゾン資産形成の達人ファンド』の仕組みや利回りを徹底評価!評判の世界株式分散投資ファンドの実態と今後の見通し
しかし、記事内でも説明していますが、双方利回り10%以上は流石に厳しいです。
投資信託にはインデックス型とアクティブ型の2つがありますが、その平均を見ていきましょう。
分類 | 平均5年累積リターン |
パッシブ型全ファンド | 22.60% |
アクティブ型全ファンド | 9.70% |
パッシブ型日本株ファンド | 40.00% |
アクティブ型日本株ファンド | 30.90% |
パッシブ型先進国株ファンド | 37.00% |
アクティブ型先進国株ファンド | 12.00% |
パッシブ型新興国株ファンド | 15.20% |
アクティブ型新興国株ファンド | 12.80% |
パッシブ型グローバル株ファンド | 32.60% |
アクティブ型グローバル株ファンド | 8.20% |
パッシブ型の5年累計利回り22.6%、アクティブ型が9.7%利回りです。
年利回りはパッシブが4.15%、アクティブは1.84%です。
10%は程遠いですね。
ヘッジファンドはどうか?
ヘッジファンドと上記の公募ファンドとは異なり、私募ファンドになります。
私募ファンドは1000万円以上の資産がある人であれば最低出資額を上回るので出資の権利があります。
ヘッジファンドに関しては、機関投資家や富裕層が投資をする欧米では王道の投資になります。
投資信託などの運用リターンをはるかに凌駕するファンドが多く、その信頼性が年々、運用残高に反映されています。
年利回り10%を超えるファンドは多々存在します。
ヘッジファンドは選び方が重要です。
投信などは、そのファンドがどのような組み入れ銘柄になるかどうかを自分で吟味する必要があります。
しかし、ヘッジファンドは、そのファンドのファンドマネジャーが信頼できる手腕を誇っているのかどうかを確認する必要があります。
その腕を確かめるには、ファンドマネジャーの過去の長い運用実績、現実的なリターン、そして経歴が重要になってきます。
経歴に関しては私が重視するのは、世界の高いリターンを出しているヘッジファンドマネジャーは全て経歴がしっかりしたものだからです。
相場で勝つには学習能力がずば抜けているのは大前提であり、その上で相場を勝ち抜く胆力、適切な判断ができるかどうかが必要になってきます。
もちろん、経歴だけで判断はできませんが、そのために、過去の10年ほどの運用実績を見る必要があるのです。
以下の記事で、それらの点を網羅的にまとめていますので参考にしてみてください。
【2021年・国内和製優良ヘッジファンド】おすすめ投資先ランキング〜リスクを抑え安全・着実に資産を増やせる運用先を紹介〜
まとめ
10%利回りのインパクトと、高い利回りを獲得できるアセットクラスを紹介しました。
株式投資を通じて、リターンを狙いましょう。