1億円の資産を構築するうというのは一つの夢ですよね。
1億円まだない方は、1億円あったら何ができるのか?働かずにどれくらい暮らすことができるのか?
と夢を膨らませて想像している方も多いのではないでしょうか。
筆者ももうすぐ1億円を達成する水準まで来ているということもあり現実味を持って考えるようになりました。
本日は1億円あれば何年暮らすことができるのか?
結局、一生働かずに暮らすには何億あればよいのかという点を含めて考察していきたいと思います。
1年間の生活費はいくらになる?
1億円あれば何年暮らせるのかを計算するためには1年間でいくら必要かということを考える必要があります。
総務省のデータから必要となる生活費は勤労者世帯で「約520万円」、高齢無職世帯で「約310万円」
総務省の統計によると以下の通り、勤労者世帯では月433,993円、高齢者含む無職世帯では月262,207円となります。
年額で考えると勤労者世帯では約520万円、高齢無職世帯では約310万円となります。
勤労者世帯の消費支出の内訳は以下となります。
内訳 | 金額 |
食費 | 82,044 |
住居 | 21,464 |
光熱・水道費 | 30,566 |
家具・家事用品 | 13,109 |
被服費 | 13,813 |
保険医療費 | 14,090 |
交通・通信費 | 57,471 |
教育 | 20,567 |
教養娯楽 | 31,604 |
その他消費支出 | 58,958 |
非消費支出 | 90,308 |
あくまで上記は世の中の平均ということになります。
ただ、1億円以上構築している方であれば生活水準が高いことが想定されます。一度あげてしまった生活水準は下げることはできませんからね。
そのため、各ケースについて想定消費金額を考察していきたいと思います。
勤労者世帯で高水準の生活を維持するには年間約900万円が必要
資産1億円を形成した方の生活水準から考えると以下が妥当な金額ではないでしょうか?
当然、それなりに高い家賃のところに住んでいるでしょうし、子供の養育費も相当な金額が必要となってきます。
東京では小学生の塾でも毎月1人10万円かかりますからね。
内訳 | 金額 |
食費 | 82,044 → 100,000 |
住居 | 21,464 → 150,000 |
光熱・水道費 | 30,566 |
家具・家事用品 | 13,109 |
被服費 | 13,813 → 50,000 |
保険医療費 | 14,090 |
交通・通信費 | 57,471 |
教育 | 20,567 → 100,000 |
教養娯楽 | 31,604 → 100,000 |
その他消費支出 | 58,958 |
非消費支出 | 90,308 |
合計 | 764,502 |
毎月76万円つまり年間にすると約900万円ということになります。
東京に居住している方であれば、特に違和感のない数値なのではないでしょうか?
高齢無職世帯で高水準の生活を維持するには年間約320万円が必要
以下は平均的な高齢無職世帯の消費支出です。
内訳 | 金額 |
食費 | 74,335 |
住居 | 12,174 |
光熱・水道費 | 30,621 |
家具・家事用品 | 8,584 |
被服費 | 4,842 |
保険医療費 | 15,994 |
交通・通信費 | 29,920 |
教育 | 561 |
教養娯楽 | 23,296 |
その他消費支出 | 47,878 |
非消費支出 | 14,004 |
合計 | 262,209円 |
先ほどと同様に1億円以上の資産を保有している方の生活水準に調整したものが以下となります。
内訳 | 金額 |
食費 | 74,335 → 100,000 |
住居 | 12,174 → 120,000 |
光熱・水道費 | 30,621 |
家具・家事用品 | 8,584 |
被服費 | 4,842 |
保険医療費 | 15,994 → 30,000 |
交通・通信費 | 29,920 |
教育 | 561 |
教養娯楽 | 23,296 → 50,000 |
その他消費支出 | 47,878 |
非消費支出 | 14,004 |
合計 | 436,410円 |
毎月43.6万円つまり年間にすると約520万円ということになります。
ただ、ここか受け取る年金を加味して差し引く必要があります。以下は現在の厚生年金の平均月額は約15万円となってます。
旦那がサラリーマンで妻が専業主婦の場合、旦那は厚生年金で、妻は国民年金となります。以下は妻の国民年金の金額です。
国民年金の平均金額は約5.5万円となります。
夫婦の合計需給額は約20.5万円となります。年額にすると246万円ですが、ここから保険料と税金を差し引いて約200万円が妥当な水準といえるでしょう。
年間必要経費520万円から年金支給額200万円を差し引くと320万円となります。
結局1億円で何年暮らせるのか?何億円あれば一生暮らせるのか?
今までのポイントを纏めると1億円で暮らすことができる期間は以下となります。
勤労世帯 | 高齢無職世帯 | |
年間必要経費 | 900万円 | 320万円 |
暮らせる年数 | 11年〜12年 | 31年〜32年 |
老後であれば十分働かずに豊かな暮らしを全うすることができます。
→ 55歳で資産1億円を形成してリタイアするのは妥当か?早期退職で後悔しないための考え方を解説する。
しかし、子供がいて費用が多くかかる現役世代ではせいぜい10年ちょっとしか暮らすことはできません。
リタイアを行うのは時期尚早ということになるかと思います。実際、筆者も50歳時点で2億円を目指して資産形成をおこなっています。
50歳時点で2億円あれば10年間で1億円を消費しても、老後に1億円を残すことができますからね。
1億円を増やして2億円を目指そう!
1億円という資産があるのであれば2億円を目指すべきです。
資産1000万円で10%のリターンを出しても100万円しか資本収入を得ることができません。しかし、1億円の資産を運用して10%のリターンを出せば1000万円の資本収入を得ることができます。
元本が大きくなればなるほど資産運用の効果は大きくなるのです。
→ 1億円あったらどんな資産運用・投資ポートフォリオを組むべき?BMキャピタルなどヘッジファンドを含め本格リタイア生活に向けておすすめの預け先を紹介。
1億円を10%で運用することができれば7年で倍増することができます。
資産推移(億円) | |
現在 | 1.00 |
1年後 | 1.10 |
2年後 | 1.21 |
3年後 | 1.33 |
4年後 | 1.46 |
5年後 | 1.61 |
6年後 | 1.77 |
7年後 | 1.95 |
8年後 | 2.14 |
ただ、ここで重要なのは株式市場で右肩あがりで上昇するのは難しいということです。
以下は世界全体の株式の動きを表したものです。(バンガード社のETFであるVTのチャートです。)
頻繁に大きな下落を被っています。現在2022年もまさに下落の真っ最中ですね。
1億円保有していることを想像していただければ分かると思いますが、1億円が20%下落しただけでも8000万円になります。
仮にリーマンショックのように50%下落したら5000万円になってしまいます。口でいうのは簡単ですが想像したら吐き気を催すことと思います。
資産額が大きくなればなるほど、暴落時の精神的打撃は大きくなるのです。
できれば右肩あがりのリターンを期待したいというのが本音かと思います。
確かに既存の投資先ではなかなか実現が難しいのですが、オルタナティブ投資という先進的な投資手法であれば可能となります。
このような運用先として筆者が利用しているのがヘッジファンドです。ヘッジファンドは全世界株を圧倒するリターンをあげながらも低いリスクで右肩上がりの上昇を実現しています。
以下では筆者が実際に投資しているファンドを中心に日本人投資家が投資可能なヘッジファンドについてお伝えしていますのでご覧いただければと思います。
【2022年・国内和製優良ヘッジファンド】おすすめ投資先ランキング〜リスクを抑え安全・着実に資産を増やせる運用先(投資信託などアクティブファンド含む)を紹介〜
まとめ
1億円という資産では高齢者であれば十分豊かな余生を過ごすことができますが、現役世代では約10年程度で消費してしまいます。
折角、1億円という資産を構築しているのであれば、安全圏といえる2億円を安全に目指せる投資先に投資を行いリタイアを目指していきましょう。