パンデミックの影響が徐々に薄れ、我々はいま、ポストコロナの新たな時代に足を踏み入れています。特に注目すべきは、株式市場のダイナミックな変動です。
2020年の初旬に見られた株価の急落(コロナショック)から、同年後半の驚異的な急騰に至るまで、市場はまさにジェットーコースターのような動きを見せました。この期間、株式市場は絶え間ない変化の渦中にあり、2021年末までには一時的な株式バブルを形成しました。

a stock market bubble
しかし、2022年に入ると株式市場の動きは一転、弱含みの傾向を示し、下落相場へと移行しました。

a stock market crash
このような激しい市場の波に乗りながら、我々は2023年末を迎えています。そこで問われるのは、これから先、世界の株式市場がどのような動きを見せるかということです。今日の議論では、これまでの市場動向を概観し、2023年末以降に注目すべき魅力的な投資ファンドについて深掘りしていきたいと思います。
また、資産規模に応じた完全リタイアやFIRE(Financial Independence, Retire Early)戦略の検討時期に関する洞察も提供しています。更なる洞察を求める方は、筆者の他の記事もぜひ参考にしてください。
-
-
【2023年・国内和製優良ヘッジファンド】おすすめ投資先ランキング〜リスクを抑え安全・着実に資産を増やせる運用先(投資信託などアクティブファンド含む)を紹介。
老後資金構築、または自身の人生水準を高めるためにも、ある程度の貯金額になってくると「資産運用の必要性」には全ての人が気づくでしょう。 例えば、1000万円程度の貯金を超え始めると、資産の増え方の遅さに ...
続きを見る
関連記事
- 資産5億円保有している超富裕層は完全にリタイアして生活することは可能?裕福に暮らして何年暮らせる?
- 老後資金は1億5000万円確保すればリタイアできる?資産1億円以上が実現できる生活レベルで豊かなFIREまでの道筋をつけよう!
- 1億円あったら何年暮らせる?何億円あれば一生利息でリタイア生活可能?適切な預け先はどこになるのかをわかりやすく解説
- 老後資金8000万円でリタイアは可能!?資産運用を活用しながら55歳〜60歳で貯蓄額1億円〜1億5000万円を目指そう!
- 貯金7000万円あるけど老後資金として十分なのか?独身ならセミリタイアは可能?豊かな老後生活に向けて資産運用を行おう!
- 55歳〜60歳独身で貯金5000万円超えたらアーリーリタイアや完全リタイアは可能!?本当の必要資金や貯蓄はいくらなのかをブログで検証!
直近2023年末までの株式相場環境を確認
グローバルマーケットに於いて、どこに資金を置いて適切な運用をしていくか?
これを考える際に、米国株式市場を確認することが重要となります。米国は世界経済の中心であり、定期的に公表される経済指標を見て、投資家は運用先を決めていきます。
米国株の環境を見ていく上で、当然のことながら代表指数であるS&P500を見ていくことになります。最近のS&P 500の成績については、2023年の11月中旬時点で年初来約18%のリターンを達成しています。これは過去30年間の平均年間リターン10.8%を上回っており、堅調な成績といえます。

s&p500指数の年初来リターン
しかし、指数のみに着目するのも危険であり、今年は何と言ってもAI元年と言われる年で(AI自体はもう10年以上も前から存在している技術です)、OpenAI社がChatGPTを無料配布したことから、AI熱が一気に沸騰しました。マイクロソフトのOpenAIの買収も話題になり、大型テック株への資金流入が続きました。

ChatGPT boom
結果的に米国株指数は上昇しましたが、その実態は中小型株は横ばい、大型テック株のみが上昇という歪曲した相場付きとなっています。
本来は米国株はここまで2020〜2021年までCovid-19パンデミックに対応する形で大規模金融緩和を行い、米国株式はバブルに発展しました。
そして、金融緩和から引き締めに転換し、2022年の米国株はベアマーケットとなりました。非常にボラティリティの高い相場ですよね。

S&P500の5年間の指数大変動
結果的に、Covid19パンデミックが起きた際の、米国株の大暴落時にインデックスファンドを購入できた人は円安も相まって大きなリターンを得たと思います。
しかし、今後はそうもいきません。
すでに、高金利政策に米国経済がダメージを受けており、ついにインフレ率が下降を始めました。
そして、市場も利下げを織り込み始めました。つまり、今後は米国経済が不況に陥ると考えている投資家が多いということです。

既に利上げは終了し利下げを織り込み始めている
多くの人が不況の前兆を感じ取り、相場の急落に構えます。しかし、過去に多くの株式相場の暴落が起きました。

S&P500の過去の暴落
これは不況の前兆を感じ取っていても、ドットコムバブル崩壊やリーマンショックなど、想定以上のショックが起きたことが起因しています。恐怖は加速するので、暴落後半の下落速度は凄まじいものになります。

a major crash in the US stock market
しかし、米国株は回復してきましたので、インデックスファンドはやはり正義だという風潮が強いです。
筆者はそうは考えておらず、むしろ今後は米国が何度でも浮上するかというとそうではないと考えています。
長年相場とデータを見ていると、やはり米国はドーピングを続けてきたに過ぎないと感じています。以下の通り金融緩和を40年に渡り実行してきた結果、株式は上昇してきましたし、これにインターネットによるテクノロジーバブルが続きました。

金利が低下したことが長期的な株価上昇の原因
しかし、今後はITという成長ドライバーを失い、現在は利下げが織り込まれているものの、コアインフレの低下が鈍いこともありインフレ再燃もあり得る状況です。
一度暴落してしまった後に、また低金利政策をやるかという話ですが、それもFRBの手綱捌き次第です。低金利政策転換からハイパーインフレになった1970年代を考えると、そう易々とFRBも低金利に据え置くことはないと考えています。
そもそもCovid-19パンデミックの際は金融緩和のやりたい放題期間でした。国の政策が悪いわけではないので、いくらでも紙幣を発行できたのです。しかし、今後パンデミックのようなことが起きない限りは、米国株が浮上するのは時間がかかるものと考えています。
2023年末時点で、上記の米国相場の先行きが見通しにくい今、世界市場でもどこで運用すべきかは非常に判断が難しい状況です。
そこで、このような混沌とした相場の中で、どのように投資信託を選ぶべきか、また2023年末時点で、どの投資信託がおすすめなのかを長年相場を歩んできた筆者の目線で記載していきたいと思います。
【投資信託の選び方】まとまった資金はどこで運用すべきなのか?
まず、上記のような複雑な市場環境では、投資信託を選ぶ際に例えばテーマファンドやコモディティETFなどを選んではいけないということを念頭に置きましょう。
テーマファンドとは例えばAIファンドやサイバーセキュリティ、クリーンテックファンドなどです。
- 売り時?評判を博した「グローバルAIファンド」が下落している理由とは?掲示板での口コミや今後の見通しをリスクを含めて徹底評価!
- 投資信託「サイバーセキュリティ株式オープン」を今後の見通しを含めて徹底評価!掲示板での評判や口コミは良い?為替ヘッジはつけるべき?
- 評判だけはなぜか良いクリーンテック株式ファンド(愛称:みらいEarth S成長型)を分析してみたが今後の見通しは暗い。テーマ・ストーリー株ファンドはこれから地獄を見るのでは?
コモディティETFはゴールドやシルバー、ウランなどの価格に連動する上場投信です。
これらのファンドを買うというのは、資金を預けるのではなく自分でトレードするといった側面が非常に強いです。相場環境が難しくなれば、即座に対応していく必要のある投資なので、サラリーマンの方や自営業の方が軽い気持ちで購入してはいけない金融商品になります。
選ばなくてはならない投資信託は「一流のプロ」が運用する投資信託(ファンド)です。
投資信託の選択肢としては、インデックスファンドとアクティブファンドがあります。インデックスファンドは株価指数に連動し、市場が好調な際には安定した成長を見せます。一方でアクティブファンドは積極的な個別銘柄投資を通じて、インデックスを上回るリターンを目指します。
一流のプロに預けるのであれば間違いなくアクティブファンドになるのですが、問題点があります。
アクティブ運用型とパッシブ運用型の投資信託のどちらが優れているのか徹底比較!インデックス投資は本当に最強なのか?
アクティブファンドとインデックスファンドのパフォーマンスには既に明確なデータが存在します。長期的にはインデックスファンドの方が高いリターンを達成しています。つまり、日本のアクティブファンドで一流のプロがほとんどいないということです。インデックスに負けてしまうのです。
分類 | 平均5年累積リターン |
パッシブ型全ファンド | 22.60% |
アクティブ型全ファンド | 9.70% |
パッシブ型日本株ファンド | 40.00% |
アクティブ型日本株ファンド | 30.90% |
パッシブ型先進国株ファンド | 37.00% |
アクティブ型先進国株ファンド | 12.00% |
パッシブ型新興国株ファンド | 15.20% |
アクティブ型新興国株ファンド | 12.80% |
パッシブ型グローバル株ファンド | 32.60% |
アクティブ型グローバル株ファンド | 8.20% |
結局成績の出ない自称プロのアクティブファンドに預けるくらいならインデックスファンドの方が良いと思ってしまいます。しかし、インデックスファンドへの投資は慎重に行うべきです。
過去にはインデックスが長期間停滞した例もあります。ドットコムバブル崩壊後は13年も低迷しました。
また、前項で述べた通り、今後米国株が暴落した後に復活しないリスクも常にあるのです。現在までインデックスで富を築いた人はまさに結果論なのです。
正しい投資哲学を持つことが重要です。数あるアクティブファンドの中にもごくわずかな一流の投資家、ファンドマネジャーは存在しますので探し求めるべきです。
正しい投資哲学の中には「長期投資」、「堅実な投資先の選択」、「長期的な実績」と「下落耐性のある投資先」の選定が含まれます。ウォーレンバフェットのような投資家も、上記の哲学に従い、長期的な複利効果を最大化することで莫大な資産を築き上げました。

Berkshire Hathaway total assets have surpassed $1 trillion
繰り返しますが、投資信託(アクティブファンド)を選ぶ際には、長期的な下落耐性と堅実な運用に焦点を当てるべきです。インデックスファンドや新興国のインデックスへの投資を検討する際は、マクロ経済の理解と正確なタイミングが不可欠ですので本業で運用していないという人は避けた方が賢明です。
まとめると、投資は長期的な視点を持ち、堅実な選択を行うことが重要です。高リターンを謳うが短期的な実績しかないファンドには注意し、長期的な実績を持ち、下落市場でも立ち回りが可能なファンドへの投資を検討しましょう。
おすすめしない投資信託の特徴は?
避けるべき投資信託は、長期投資の観点から逆の特性を持つものです。
これには、短期的な成果に重点を置き、長期的な複利効果を無視するファンドや、過度に高いリターンを謳うものが含まれます。特に、長期間の運用実績や市場の変動に対する耐性が不足しているファンドは避けるべきです。
例えば、外国為替取引(FX)ファンドのように、短期的なリターンを前面に出すものは、市場の下落時にどのように対応するか不透明であることが多いです。そもそもレバレッジをかけるFXトレードのファンドを創設する理由もイマイチわかりません。個人一人で勝ち続ければ大富豪になれますからね。資金需要が不明です。

a major failure in FX trading
バリュー株ファンドなのでアクティビスト戦略を行うなどであれば、資金を集める正当性があります。やはりFXファンドはその存在意義自体を問うべきかもしれません。
他にも株式ファンドで、例えば2020年のバブル相場で大きなリターンを得たとしても、下落相場での運用戦略が不明瞭なファンドは、賢明な投資選択とは言えません。2022年のベアマーケットでの成績はどうだったのか?も問わなければなりません。
ARKKがわかりやすい例で、低金利政策の時のみ上昇するファンドであり、長期で預け続けるには非常に危険な投資先となります。

ARKKは2021年以降下落を続けている。
ARKKのようなファンドを選ばないためにも、下落耐性の強いファンドを選ぶべきでしょう。
適切な利回りで堅実運用!今買うべきおすすめ投資信託銘柄ランキング
第1位:BMキャピタル
総合 95点 |
日本のヘッジファンドの先駆けとして運用開始から約10年の歴史をもつ老舗ヘッジファンド。 株式市場が軟調な時も下落を免れ安定した成績を出し続けていることで投資家からの信頼も厚い。 |
運用実績 92点 |
派手な成績ではなく着実に堅実な年率10%以上の成績を叩き出し続けている。 複利の効果を味方につけて長期的に資産を増幅させるという観点で最適な水準となっている。 |
下落耐性 100点 |
特筆すべきは下落耐性の高さ。運用開始後、幾度となく訪れた株価暴落局面を無傷で乗り切っている。直近ではコロナショックでTOPIXが30%下落する局面もプラスで乗り切り確固たる下落耐性の強さを再び示した。2022年の下落相場もプラスで乗り切り、2023年も高いリターンを獲得し絶対的な安定性を誇っている。 |
運用手法 90点 |
ウォーレン・バフェットの師匠であるベンジャミン・グレアムが開発した70年以上も実績のある本格的なバリュー株投資を実践している。流行りにのる博打ではない、堅実な運用手法が安定しており尚且つ下落耐性が高い成績を裏付けている、更にアクティビスト(=物言う株主)としても活躍しており日本の資本市場の改善に資する社会性のある投資を実行している。 |
ファンド マネジャー 95点 |
ファンドマネージャーは東京大学の理系出身エリート。学生時代はリーマンショックでもプラスの成績をだし東大内で話題を呼んでいた。卒業後は英国系一流投資銀行での経験を経て独立している。現在はアクティビスト投資の結果として投資している企業の社外取締役にも就任している。また、ファンドの構成員も東京大学、京都大学出身且つ財務省、投資銀行、総合商社で経験を積んだエリートで構成されている。 |
BMキャピタルは、日本におけるヘッジファンドの草分けであり、10年以上の歴史と卓越した投資戦略で知られています。同ファンドは、市場の下落を抑えつつ安定したリターンを実現しており、特にバリュー株投資において高い専門性を持ち、10%程度の安定した年利と過去10年以上マイナスリターンのない記録を誇ります。
そしてその運用は、東京大学卒業・外資系金融出身で、現在上場企業の取締役も務める敏腕ファンドマネージャーによって行われています。

東京大学

バークレイズ証券
BMキャピタルの投資戦略は、バリュー株投資の創始者であるベンジャミン・グレアムの手法に基づいています。この手法では、企業の財務状況を徹底的に分析し、理論上利益が出ると見込まれる銘柄のみを厳選して投資を行います。
日本の株式市場は、その特性上、機関投資家やアナリストに見過ごされがちな割安株が多く存在し、バリュー株投資にとって理想的な環境を提供しています。
BMキャピタルは、これらの割安株を大量に取得し、物言う株主として経営改善や資本政策の改善を促し、能動的に株価を引き上げる戦略を取っています。

an activist shareholder.
市場環境に左右されずに安定したリターンを提供するため、多くの投資家が長期投資先としてBMキャピタルを選択しています。運用手法や投資事例、ファンドマネージャーの詳細については、直接面談を通じてより深く理解することが推奨されます。
BMキャピタルも規模が大きくなってくると、出資受け入れを停止する可能性があるので、早めに話だけでも聞いた方が良いかと思います。投資するかの判断は説明を聞いた後で良いでしょう。
更に詳しくBMキャピタルについて知りたい方はこちらからどうぞ。
第2位:「eMAXIS Slim 全世界株式」(オールカントリー)

「eMAXIS Slim 全世界株式」(オールカントリー)
eMAXIS Slim 全世界株式、通称「オルカン」は、グローバルな視点を持つ投資家にとって魅力的な投資先です。
同インデックスファンドは全世界の株式に投資するものの、その大部分は米国株式に集中しています。実際、米国以外の主要国の株式市場は、多くの場合、米国市場と強く連動しており、結果としてこのファンドの80%以上が米国株式に影響される形となっています。
組入上位国 | 構成比率 |
米国 | 61.7% |
日本 | 5.6% |
イギリス | 3.7% |
フランス | 2.8% |
カナダ | 2.8% |
スイス | 2.4% |
ドイツ | 2.0% |
ケイマン諸島 | 1.8% |
オーストラリア | 1.7% |
インド | 1.6% |
eMAXIS Slim 全世界株式は、その性質上、米国のテクノロジー企業の成長に大きく依存しています。これは、アップルのiPhoneやグーグルの検索サービス、アマゾンのオンラインストアなど、私たち日本人が日常的に利用しているサービスが米国企業によって提供されていることと関連しています。
そのため、全世界株式を購入するか、米国インデックスに投資するかという選択は、本質的に大きな違いはないと言えます。これは投資家の個々の趣味や好みに依存する問題です。
第3位:セゾン資産形成の達人ファンド(世界分散投資)
総合 80点 |
全世界の株式に投資している。世界経済の成長の恩恵を受け取ることができるファンド。 |
運用実績 85点 |
2021年下半期から運用を開始しているので運用期間は短いが中国の株式市場が下落する中でもプラスのリターンを挙げている。ファンドマネージャーが過去に運用した新興国では現地通貨建で年率100%近い実績をあげていた。 |
下落耐性 70点 |
新興国の株式への投資なので |
運用手法 80点 |
個別株に投資するのではなく優秀なファンドに対して分散投資を行うファンドオブファンズ形式の運用をおこなっています。 |
ファンド マネジャー 90点 |
ファンドオブファンズ形式ということでファンドマネージャーを全面に押し出してはいない。 |
セゾン資産形成の達人ファンドは、グローバルな視野での資産運用を目指す革新的なファンドです。同ファンドは、世界各国の株式市場に分散投資を行い、経済成長の恩恵を受けることを狙っています。

the stock markets of various countries around the world.
ファンズオブファンズの形式を採用しており、これにより長期的な収益性を追求します。
出資額の柔軟性が高く、少額からの投資が可能です。しかし、世界経済の不況時には、株価が大幅に下落するリスクも覚悟する必要があります。
特に、大きな資金を持たない投資家にとっては、BMキャピタルのような高い最低出資額が求められるファンドよりもアクセスしやすい選択肢です。
株式市場は周期的な変動が見られ、特に2010年代から2021年にかけての急上昇期に続き、最近では金融引き締めによる厳しい状況が予想されます。これにより、セゾン資産形成の達人ファンドも今後は厳しい運用環境に直面する可能性があります。
一方、ヘッジファンドでは市場環境に関係なく右肩あがりに資産を増加させています。
どのような局面でもプラスのリターンを期待できるのがヘッジファンドの素晴らしい点です。
1位で紹介したBMキャピタルもまさに上記のようなチャートとなっているので、筆者としてはBMキャピタルをポートフォリオの主軸にしています。
更に詳しくセゾン資産形成の達人ファンドについて知りたい方はこちらからどうぞ。
まとめ
最も収益性の高い投資信託は長期間にわたって安定した利回りを維持できるものです。
2022年以降、金利の動向は過去40年とは異なる新しいパラダイムに入っています。資金的に余裕がある投資家にはヘッジファンドが適していますが、そうでない場合は株価指数に連動するファンドへの積立が望ましい選択となります。
また、アクティブ投信はインデックスをアンダーパフォームしているか、もしくはインデックスファンドの真似事をしていることがほとんどでしたので、筆者からすればそれは顧客の視点ではなく、ランキングには入れませんでした。
アクティブファンドについての筆者の評価は、何百もの銘柄を長年分析してきた結果なので、自信を持ってお伝えさせていただきます。
-
-
【2023年・国内和製優良ヘッジファンド】おすすめ投資先ランキング〜リスクを抑え安全・着実に資産を増やせる運用先(投資信託などアクティブファンド含む)を紹介。
老後資金構築、または自身の人生水準を高めるためにも、ある程度の貯金額になってくると「資産運用の必要性」には全ての人が気づくでしょう。 例えば、1000万円程度の貯金を超え始めると、資産の増え方の遅さに ...
続きを見る