本格的なイントーネット社会が到来するにつれて、ウィルスなどのサイバー攻撃から端末やクラウドを守るサイバーセキュリティの需要は高まり続けています。
年率で約11%の速度でサイバーセキュリティの市場規模は増大しています。
今後、テクノロジーを悪用したサイバー攻撃から身を守る産業の重要性は益々高まっていくことは確実視されています。
実際、サイバーセキュリティ関連企業は情報技術関連よりも高いパフォーマンスを挙げています。
本日、紐解いていくのは勢いあるサイバーセキュリティ関連企業に投資を行なっているサイバーセキュリティ株式オープンです。
以下の観点から詳しくみていきたいと思います。
ポイント
- サイバーセキュリティ株式オープンはどのような投資信託なのか?
- 運用実績はよいのか?
- 今後の見通しは明るいのか?
サイバーセキュリティ株式オープンの特徴
ではまずサイバーセキュリティ株式オープンの特徴についていていきましょう。
世界のサイバーセキュリティ関連企業の株式に投資
サイバーセキュリティとはサイバー領域における不正アクセスにより発生する電子情報の流出や改竄といったサイバー攻撃を防止することを意味します。
サイバーセキュリティ株式オープンが投資する企業はサイバーセキュリティの需要拡大および技術向上の恩恵を享受すると考えられる企業の中から、
以下の条件を満たす銘柄を対象とするとしています。
- 持続的な利益成長性
- 市場優位性
- 財務健全性
- 株価水準
要はサイバーセキュリティ銘柄の選定以外は通常のアクティブファンドと同様ということですね。
→ アクティブ運用型とパッシブ運用型の投資信託のどちらが優れているのか徹底比較!インデックス投資は本当に最強なのか?
アリアンツ・グローバル・インベスターズが運用を指図
サイバーセキュリティ株式オープンはアリアンツ・グローバル・インベスターズの指示を受けて運用をおこなっています。
アリアンツグローバルは1998年に資産運用会社として設立された会社です。
本部はドイツのミュンヘンにあり、運用資産残高は2.61兆ユーロとなっています。日本円に直すと365兆円となります。
日本の国家予算が約100兆円なのできとてつもない巨額の資産を運用していることがわかるかと思います。
組み入れ上位銘柄
組み入れ上位銘柄は以下となります。
銘柄 | 国・地域 | 業種 | 組入比率 |
マイクロソフト | 米国 | ソフトウェア | 7.7% |
パロアルネットワークス | 米国 | ソフトウェア | 5.7% |
クラウドストライク | 米国 | ソフトウェア | 5.4% |
フォーティネット | 米国 | ソフトウェア | 4.7% |
ノートンライフロック | 米国 | ソフトウェア | 4.6% |
マイクロン | 米国 | 半導体 | 4.3% |
アルファベット (Google) |
米国 | メディア・娯楽 | 3.9% |
データドッグ | 米国 | ソフトウェア | 3.9% |
ブロードコム | 米国 | 半導体 | 3.7% |
アップル | 米国 | テクノロジ・ハードウェア | 3.6% |
マイクロソフト、アルファベット(Google)、アップルなどのGAFAMと言われる企業群はコングロマリッド化しており様々なサービスを提供しています。
その中にサイバーセキュリティ関連が入っているということで組み入れられています。
また、クラウドセキュリティーを専門として行なっている企業にパロアルネットワークス、クラウドストライク、フォーティネット、ノートン等の企業もしっかりと入っています。
特にクラウドストライクは2020年からのハイテク相場におけるズームと並んで中核を占めた銘柄です。
売上高は以下の通り右肩上がりで成長を続ける勢いのある企業です。
ただ、株価は他のハイテク銘柄が2021年後半から売り込まれている流れを受けて、株価は最高値から40%程度下落しています。
為替ヘッジをつけるべき?
サイバーセキュリティー株式オープンには「為替ヘッジあり」と「為替ヘッジなし」の2つのバージョンがあります。
為替の動向を読むのは不可能に近いので正直どちらにするべきかと断言することはできません。
しかし、事業会社で為替トレーダーを行なっていた筆者の観点を申し上げます。
2022年6月現在、1ドル135円まで円安が進行しています。これは日米の金融政策の差を意識して日米金利差が拡大していることで形成されている円安です。
日米金融政策の違い
日本:ゼロ金利政策を維持
米国:高進するインフレに対応するため金利を引き上げる金融引き締めを実施
両者の対照的な金融政策の差が意識されドル円は上昇していきました。特に10年債の金利差に注目が集まっています。
現在米国10年債は3.5%程度まできていますが、このまま上昇しつづけるわけではありません。
金利が高くなっていることで景気後退のリスクが急上昇しており、いずれ将来利下げが行われるという見込みから長期金利は低下していきます。
すると、積み上げられたドル円のロングポジションが逆流していきますので今年後半には現在よりも円高になると考えています。
そのため、筆者が投資をするとするなら「為替ヘッジあり」を選択します。
サイバーセキュリティ株式オープンの運用実績
では重要な運用実績を見ていきましょう。
基準価額は最高値から大きく下落
以下はサイバーセキュリティ株式オープン(為替ヘッジあり)の2022年5月末までの基準価額の推移は以下となります。
2021年末の最高値から40%ほど下落しています。
過去1ヶ月 | 過去3ヶ月 | 過去6ヶ月 | 過去1年 | 過去3年 | 設定来 | |
ファンド | -9.1% | -18.3% | -33.3% | -16.3% | 39.2% | 100.1% |
一方、以下は為替ヘッジなしのリターンとなります。円安が進んだことで下落幅は小さくなっています。
過去1ヶ月 | 過去3ヶ月 | 過去6ヶ月 | 過去1年 | 過去3年 | 設定来 | |
ファンド | -9.7% | -10.2% | -25.9% | -3.1% | 67.6% | 141.6% |
以下はさきほどお伝えしたとおり、今後魅力が高いと考える為替ヘッジありで考えていきたいと思います。
ナスダック総合指数や他のハイテク投信とリターンを比較
サイバーセキュリティ株式オープンは米国企業が殆どを占めているので、米国のハイテク企業が多く占められているナスダック総合指数と他のハイテク投信と比較していきます、
以下ご覧いただければわかる通り、前回分析したゼロコンタクト以外は殆ど同じ動きとなっています。(関連:ゼロコンタクトは今後どうなる?)
青色:サイバーセキュリティ株式オープン
赤色:ナスダック総合指数
緑色:ゼロコンタクト
黄色:グローバルAIファンド
紫色:クリーンテック株式ファンド
サイバーセキュリティ株式 | グローバルAIファンド | クリーンテック株式ファンド | デジタル・トランスフォーメーション株式 | ナスダック総合指数 | |
リターン1年 | -3.05% | -16.94% | 0.23% | -57.87% | 3.07% |
リターン3年(年率) | 18.79% | 26.03% | -- | -- | 23.41% |
シャープレシオ1年 | -0.10 | -0.56 | 0.01 | -1.39 | -- |
シャープレシオ3年 | 0.75 | 0.93 | -- | -- | -- |
標準偏差1年 | 31.18 | 30.01 | 25.50 | 41.74 | -- |
標準偏差3年 | 24.95 | 27.86 | -- | -- | -- |
今後の見通しは暫くは明るくない
重要なのは今後の見通しです。
先ほどみてきた通り、殆どナスダック総合指数の動きと連動しています。
つまりナスダック総合指数の株価の見通しが、ほぼサイバーセキュリティ株式オープンの見通しとなります。
ナスダックは米国のハイテク企業を多く含んだ指数です。日本のマザーズ総合指数の更に洗練されたものと捉えていただければと思います。
ナスダック総合指数のようにハイテクグロース株が多く含まれている指数は中央銀行の金融政策に大きく影響を受けます。
ハイテク株は将来の利益の成長に期待して株価が決定づけられています。
具体的には将来稼ぐであろう利益を現在の価値に割り引いて企業価値を考えます。
ここで重要なのが割引です。割引率が高くなれば企業価値は減少して、割引率が低くなれば企業価値は上昇します。
例えば10年後の100億円の利益を割引率5%で現在価値に割り引いた場合は61億円となりますが、割引率10%で割り引いた場合は38億円となります。
そして、この割引率は金利の水準に大きく影響を受けます。
割引率は長期金利に株式のリスクプレミアムを上乗せして算出されます。
2022年6月末現在、米国はインフレが止まらずFRBは金利を引き上げて需要を抑えてインフレを抑制しようと躍起になっています。
つまり、金融引き締めを継続し、更に強めていく姿勢を明確に打ち出しています。以下はFRBの政策金利の推移です。
現在急激に金利を引き上げていますが、インフレ率が8.6%という40年ぶりの水準になっていることを考えると、まだまだ引き締めは不十分です。
今後、インフレ退治のために金利を引き上げていくにつれてナスダック総合指数ひいてはサイバーセキュリティ株式オープンの見通しは暫くは暗いと考えるのが自然です。
相場環境に関わらず、下落相場でもしっかりと利益をだしていくスタイルの安定したパフォーマンスを出しているファンドについては以下で紹介しています!
【2022年・国内和製優良ヘッジファンド】おすすめ投資先ランキング〜リスクを抑え安全・着実に資産を増やせる運用先(投資信託などアクティブファンド含む)を紹介。
サイバーセキュリティ株式オープンの評判や口コミを紹介
それではTwitter上のリアルな評判や口コミをみていきましょう。
https://twitter.com/R__FAND/status/1407330245754118155?s=20&t=cGdsNSMn9W0qvdp2RXJjig
https://twitter.com/tousin_yarouyo/status/1291428243103297538?s=20&t=cGdsNSMn9W0qvdp2RXJjig
なお、上記は2021年末までの評判や口コミです。つまり基準価額が上昇していた時ですね。
しかし、2022年以降の口コミは殆どありません。以下のように不満を述べている方もいらっしゃいます。
しかし、これはサイバーセキュリティ株式オープンが悪いというより米国株式市場全体の問題ですね。
https://twitter.com/gorou_toushika/status/1499214619033800704?s=20&t=cGdsNSMn9W0qvdp2RXJjig
まとめ
今回のポイントをまとめると以下となります。
ポイント
- 主に米国のサイバーセキュリティ銘柄に投資
- リターンはナスダック総合指数と同等
- 今後の見通しは暫くは明るくない
特定のセクターに投資するファンドは調子の良い時と悪い時で大きなさがあります。
サイバーセキュリティ株式オープンは今は向かい風が吹いている局面にあります。
どのような局面でもリターンを狙えるファンドについては以下を参考にしていただければと思います。