最近「投資のソムリエ」という商品があると耳にして、少し興味が出てきたので自分のためにアウトプットの意味でここで分析してみたいと思います。
投資のソムリエは不安定な市場環境の中でも安定して運用、という方針みたいですね。
「ソムリエ」と聞いた時は、「なんだワイン投資か、怪しいやつね」と思いましたが、全然異なりました。
ソムリエ(sommelier)は、レストランなどで働くワインの専門家で、お客様のワイン選びの手助けをします。お客様の好みや気分、予算を伺い、料理との相性を考慮して、その場に最適なワインを提案、サービスするのがソムリエの仕事です。
ワイン選びの手助け、を投資商品選びの手助けをするということで、ソムリエという名前にしているのですね。
【2020年・国内和製優良ヘッジファンド】おすすめ投資先ランキング〜リスクを抑え安全・着実に資産を増やせる運用先を紹介〜
投資のソムリエとは?
交付目論見書:http://www.am-one.co.jp/fund/pdf/313860/313860_pr_d.pdf
[投資のソムリエ]
- 設定日:2012年10⽉26⽇
- 純資産:3105.46億円
- 決算日:1、7月の各11日
[商品分類]
- 単位型・ 追加型:追加型
- 投資対象 地域:内外
- 投資対象資産 (収益の源泉):資産複合
[属性区分]
- 決算頻度:年2回
- 投資対象 地域:グローバル (⽇本含む)
- 投資形態:ファミリー ファンド
- 為替ヘッジ:あり(一部ヘッジ)
設定日が2012年と意外と長い期間の運用をしております。
[ファンドの目的]
信託財産の成長を図ることを目的として運用を行います。
[ファンドの特色]
- 投資環境の変化を速やかに察知し、中長期的に安定的なリターンをめざします。
- 基準価額の変動リスクを年率4%程度に抑えながら、安定的な基準価額の上昇をめざします。
- 年2回決算を行います。
リスクを年率4%程度に抑えての安全運用ということで、ダウンサイドは限られているファンドであることがわかります。
ダウンサイドが限られ、安定的にリターンを獲得していくフィロソフィーは私が投資をしているBMキャピタルとも通ずるところがあります。
>>>和製国内ヘッジファンド・BMキャピタルを徹底的に暴く。
ポートフォリオ
ポートフォリオはどのようになっているのでしょうか?
安定資産を軸に、リスク性資産で運用を行い、変動リスクの目標値を年率4%程度としています。
新興国債券と新興国株式で積極的にリスクを取る形です。
以下は組み入れ銘柄です。
日本国内株式の銘柄はトヨタ自動車やソニー、ソフトバンクグループなど日本を代表とする銘柄を組み入れています。
国内債券パッシブマザーファンドは日本国債で安定運用を図っているのですね(ほぼ動きのない資産でしょうね)。
基準価格チャートと利回り
ここからは最も気になるパフォーマンスを見ていきましょう。
まずは基準価額です。基準価額が右肩上がりになっていないファンドは基本的にパフォーマンスがよくない商品ですので、最初に目を通します。
以下は設定来の基準価額推移です。
2020年3月のコロナショックで多大な影響を受けていますが、基本的には安定して、世界市場の流れに乗ってパフォーマンスを発揮しているようです。
具体的な数字をみていきましょう。
出所:http://www.morningstar.co.jp/FundData/SnapShot.do?fnc=2012102602
年 | 1年 | 3年(年率) | 5年(年率) |
トータルリターン | 2.87% | 3.33% | 3.04% |
カテゴリー | 3.37% | 1.47% | 1.77% |
+/- カテゴリー | -0.50% | 1.86% | 1.27% |
順位 | 201位 | 27位 | 27位 |
%ランク | 59% | 10% | 12% |
ファンド数 | 342本 | 295本 | 237本 |
標準偏差 | 1.87 | 2.75 | 2.54 |
カテゴリー | 11.11 | 8.36 | 8.04 |
+/- カテゴリー | -9.24 | -5.61 | -5.5 |
順位 | 1位 | 6位 | 5位 |
%ランク | 1% | 3% | 3% |
ファンド数 | 342本 | 295本 | 237本 |
シャープレシオ | 1.53 | 1.21 | 1.19 |
カテゴリー | 0.37 | 0.22 | 0.25 |
+/- カテゴリー | 1.16 | 0.99 | 0.94 |
順位 | 8位 | 3位 | 2位 |
%ランク | 3% | 2% | 1% |
ファンド数 | 342本 | 295本 | 237本 |
ここ5年でトータルリターン(利回り)2.87%-3.33%という安定運用をしています。
安心して資産を預けたい、という人にはオススメの投資信託なのかもしれませんが、少しパフォーマンスが個人的には低すぎると思いますね。
これであれば、年率7%程度を狙える、全米株式に投資をするVTIなどのETFの方が良いように思います。(わざわざ投資のソムリエに投資する意味があまりない)
さらに上を目指すのであればヘッジファンドなど私募ファンドが視野に入ってきます。
標準偏差はリスク度を表しますが、こちらは5年で1.87-2.75と非常に低く抑えられています。
例えば、同じく新興国にリスク資産を張っているVWOの標準偏差は18.34%と非常に高いです。
リスクが低い理由は明白で、債券に相当なポーションをつぎ込んでいるからです。
リスクが低い反面、債券といえばコロナショックを起点として生まれた金融相場(株高)においてはリターンはほぼ皆無に等しいです。
わざわざ投資のソムリエを通して、魅力のない債券を購入するようなこのポートフォリオで運用を始めるのはクエスチョンマークです。
購入方法 解約方法 手数料
投資のソムリエは、楽天証券やSBI証券などで購入すれば良いでしょう。
目論見書をしっかり読んだ上で、購入を検討されることをお勧めします。
解約も、同じくネット証券で売却をすれば良いだけです。簡単です。
手数料は、
信託報酬:1.54%(委託:0.715%、販売:0.77%、受託:0.055%)
のみです。購入手数料と信託財産留保額はかかりません(売買手数料無料)。
安いですが、より魅力のあるバンガードシリーズが平均経費率0.05%なので、低い運用リターンで手数料も少し高めなのは気になりますね。
<DC年金>リスク抑制型・ターゲットイヤーとの違いは?
投資のソムリエにはいくつか種類があり、ここまでは主流の商品を紹介しましたが、以下の2つの種類の商品も存在します。
- <DC年金>リスク抑制型
- ターゲットイヤー(2035-2055)
DC年金リスク抑制型は、確定拠出年金で運用し、リスクを年率2%程度に抑えるというものですね。
目論見書:http://www.am-one.co.jp/fund/pdf/313868/313868_pr_d.pdf
<DC年金>リスク抑制型
1.投資環境の変化を速やかに察知し、中長期的に安定的なリターンをめざします。
2.基準価額の変動リスクを年率2%程度に抑えながら、安定的な基準価額の上昇をめざします。
確定拠出年金専用ファンド。主要投資対象は、国内外の公社債、株式および不動産投資信託証券(リート)。基準価額の変動リスクを年率4%程度に抑えながら、安定的な基準価額の上昇をめざすとともに、機動的配分戦略に基づき、急な投資環境の変化に対応することをめざす。外貨建資産は投資環境に応じて弾力的に対円での為替ヘッジを行う。ファミリーファンド方式で運用。1、7月決算。
出所:http://www.morningstar.co.jp/FundData/DetailSearchResult.do?mode=1
ターゲットイヤーの商品はターゲット・デート型と呼ばれ、資産配分が時間の経過により変動します。
一般的に年齢が上がるとリスク許容度は低くなるため、徐々にリスク配分を変更していく商品であるということです。
目論見書:http://www.am-one.co.jp/fund/pdf/313868/313868_pr_d.pdf
ターゲットイヤー(2030-2055)
主に国内外の公社債、株式および不動産投資信託証券(リート)に、マザーファンドを通じて実質的に投資し、それぞれの配分比率を適宜変更する。信託期間を資産形成期(設定日以降2035年の決算日まで)と資産安定期に分け、それぞれの期間に応じて、基準価額の目標変動リスクを変更する。外貨建資産は投資環境に応じて弾力的に対円での為替ヘッジを行い、一部または全部の為替リスクの軽減をめざす。ファミリーファンド方式で運用。1月決算。
出所:http://www.morningstar.co.jp/FundData/SnapShot.do?fnc=2017112405
まとめ
今回は投資のソムリエについて分析してみましたが、非常に簡単にいえば、リスクが限りなく少なく、リターンも少ない商品です。
世の中には、良い商品、悪い商品など有象無象としていますが、投資のソムリエよりも良い商品は絶対あると考えております。
まとまった資金があるのであれば、ヘッジファンドで安定運用する道もあります。じっくり検討した上で、投資先を決定していきましょう。