もはや成績が悪すぎて有名になりつつある「グローバル・プロスペクティブ・ファンド」。
成績が良くない投信の共通点を探ることは筆者の投資パフォーマンスを引き上げる重要な学びになりますので、取り上げていきたいと思います。
孫子の兵法でも書かれていることですが、過去の負け組を分析することは非常に重要であるとあります。
『孫子』は多くの古代の戦いを研究して生まれており、特に「負け」についての分析が鋭い。「○○してはいけない」という記述がいくつも登場し、それらは実際に過去に失敗したり全滅したりした軍隊からの教訓を示している。
現代でも、同じ業界や仕事での失敗の情報は貴重であり、過去の教訓に学ぶことで、孫子が説く「不敗」に一歩近づける。パレートの「80:20の法則」を知っている人も多いだろう。売上の80%は20%の商品、20%の顧客で構成されている。つまり、全体の中で優れているのは常に2割。何も考えずにいれば負け組である8割に入ることになる。勝ち組と負け組、その境界線を見抜き、勝っている人、成功している人はどこにいて、何をして勝ったのかを知ることだ。
この境界線が見えなければ永遠に勝ち組に入れない。勝ち組に入ったら、その中の上位2割を見い出す。これを繰り返していくことでトップへと登っていくことができる。
投資でいえば負け組のファンドへの投資してはいけない、勝ち組の2割のファンドを見極めて、不敗に近づくべきということだと思います。
それでは、現在時点では成績の振るわないグローバル・プロスペクティブ・ファンドを見ていきましょう。
グローバル・プロスペクティブ・ファンドはどんな投資信託?
名前の通り、全世界のプロスペクティブ(有望な、見込みのある)銘柄への投資をするファンドです。
「主に、世界の上場株式の中から、破壊的イノベーションを起こし得るビジネスを行なう企業の株式を実質的な投資対象とします。」
「個別銘柄の選定において、アーク社の調査力を活用します。」
とある通り、実際の銘柄選択はARKによるものと考えても良いでしょう。
因みに当ブログでも以前取り上げたゼロコンタクトもアークの助言を受けて運用を実施しています。
→ 【愛称:ゼロコンタクト】今後どうなる?下落の理由は?掲示板で近年評判を博した投資信託「デジタル・トランスフォーメーション株式ファンド」を今後の見通しを含め徹底評価!
つまりは2022年は大暴落をかましているということです。イノベーション銘柄など、FRBが金利を引き上げている間は無力、そして大暴落するのは周知の通りです。
ARKK(ARK Innovation ETF (ARKK))はARKがメインで運用しているETFですが、2021年から常に下落を続けており、指数を大幅にアンダーパフォームしています。
2020年に勝利した分はあっという間に吐き出してしまいました。
当然、グローバル・プロスペクティブ・ファンドも同様の動きになっていることでしょう。
ただ、株式市場に長年ある知見ある投資家であれば、ARKKの売り時は簡単に把握できたでしょうから、使いようによっては利益が大きく出せるファンドとも言えます。
ただ、少し株を触ったことがある程度の個人投資家が触って良い代物ではないでしょうね。
組み入れ銘柄
No. | 銘 柄 名 | 業 種 | 国 | 比率 |
1 | ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ | 情報技術 | 米国 | 9.30% |
2 | テスラ | 一般消費財・サービス | 米国 | 8.40% |
3 | ロク | コミュニケーション・サービス | 米国 | 7.50% |
4 | CRISPRセラピューティクス | ヘルスケア | スイス | 4.80% |
5 | ブロック | 情報技術 | 米国 | 4.80% |
6 | イグザクト・サイエンシズ | ヘルスケア | 米国 | 4.50% |
7 | テラドック・ヘルス | ヘルスケア | 米国 | 4.40% |
8 | ショッピファイ | 情報技術 | カナダ | 4.40% |
9 | ユーアイパス | 情報技術 | 米国 | 4.30% |
10 | インテリア・セラピューティクス | ヘルスケア | 米国 | 4.20% |
巣篭もりバブルで大活躍だったZOOM、ROKU、BLOCK、SHOPIFYなどなどが入ったポートフォリオになっています。
もう巣篭もりは終わったのですが、まだ保有、そしてこれからも保有するつもりなのでしょうか。ついでに言えばEVバブルも終わったのでテスラも上昇には日柄が必要かと思われます。
金融引き締め時に持っていて良い銘柄が一つもありません。
全てグロース株であり、引き締め時に80%、90%と株価が下落するタイプの銘柄です。投資信託を販売する側としては、とにかく人気銘柄へ投資して、信託報酬さえ得られれば良いのでしょうか?
ファンド売買手数料、信託手数料
手数料は当然アクティブファンドですので高いです。
購入時手数料は購入時の基準価額に対し3.3%(税抜3%)。
運用管理費用 (信託報酬)は純資産総額に対し年率1.658%です。初年度で約5%です。
グローバル・プロスペクティブ・ファンドは大暴落ですから、1000万円投資して、50万円を払って投資して、さらに半値になっているというイメージでしょうか。
高い手数料を払って大損しているわけですから、投資とは怖いものです。
グローバル・プロスペクティブ・ファンドの運用実績(利回り)
怖いもの見たさではありませんが、見ていきたいと思います。
大暴落はしているものの、2019年6月28日設定らいでは辛うじてプラスを維持しています。
2020年3月のコロナショック時に、FRBが低金利政策に踏み切ったタイミングで買えた投資家はあっぱれだと思います。そんな人はごく少数だとは思いますし、さらに2021年前半に売り抜けられた人はとても優秀な投資家と思います。
ほとんどが無思考にホールドを続けたか、もしくは2021年の売り抜けるべき時期に買ってしまったか、という人が多いのがこの投信だと思います。
ちなみになのですが、当該ファンドは為替ヘッジなしでして、今年は円安でドルが+35%も高くなっており、設定来のリターンは5%を維持しています、と言いたいところですが、実際は大暴落の大暴落です。設定来-30%ほどでしょう。
今後、急激な金利高は解消されていきますので、さらにグローバル・プロスペクティブ・ファンドの下落は歯止めが効かなくなっていくでしょう。金利が下がればポートフォリの銘柄も上昇するとは思いますが、超低金利で強い銘柄なので、まだまだそれは時間がかかる可能性があります。
1カ月 | 3カ月 | 6カ月 | 1年 | 3年(年率) | 5年(年率) | 10年(年率) | 設定来 | |
トータルリターン | 4.90% | -7.55% | -11.58% | -58.78% | 4.32% | -- | -- | 5.72% |
掲示板での評価・口コミ
掲示板は意気消沈してしまっていますが、こうなったら20年スパンで考えて握り続けるのも手なのかもしれません。
その間に優良ファンドはリターンを出していくわけですが。(証券会社が電話で顧客に謝ること、あるんですね)
以下はYahoo!ファイナンスでの口コミです。
次のM推奨商品は未来の壺ファンド
かもね、底の開いた壺にお金が貯まりますように
5年先にGOODファンドと言えたら嬉しいですね、今は我慢するロングロングタイムです!
ブラック企業 M証券から二度と買わないでくださいね! 全財産奪われてします。手遅れにならないうちにM証券とは縁を切ってください!
ティー・ロウ・プライス 米国オールキャップ株式ファンド はいかが?とみずほから電話がかかってきた。 グローバルプラスペクティブで大迷惑をかけてすみません的なことも
言われた。どうしよう。ドツボにハマるかなぁ。。2週間ほど前に担当者から電話があり、アメリカの中間選挙が終わったらUS関連のものは上がるはず、と…
あまりにも下がったのでいよいよ手離すのではと心配されたのかしら
口うるさいけれどそれほど大口ではありませんぞ
今後の見通し
大前提としてARKKはハイパーグロース株をメインに取り扱っているファンドであり、超低金利時に輝く銘柄しかポートフォリオに入っていません。
今の金利はどうか?という金利は「上昇している途中」です。こんな時期にグロース株を保有しているのは投資初心者とARKだけです。
(10年債利回り)
この金利引き上げがストップし、利下げ転換していく中で、ポートフォリオ内の銘柄のいくつかは上昇するかもしれません。
しかし、同時に利下げするということは、日本と米国間の金利差も縮小することを意味しますので、円高が進み、為替ヘッジをしていないグローバル・プロスペクティブ・ファンドはさらなる下値を掘るかもしれません。もっと良いファンドに投資しましょう。