パンデミックが流行した2020年3月以降、世界的に金融緩和が実施されました。
その追い風を最もうけた産業がハイテク産業です。
パンデミックを期に大胆な社会変革が進み世の中のハイテク化が爆速で進行するなかでハイテク株は世界的に上昇していきました。
一番わかりやすい例はハイテク銘柄の比率が高い世界のハイテク先進国である米国のナスダック総合指数ですね。
ナスダックはコロナショックで6600ドルまで下げたあと、2021年末の最高値16200まで約2.5倍まで上昇していきました。
このような環境の中で満を辞して登場した投資信託に「デジタル・トランスフォーメーション株式ファンド」があります。
ゼロコンタクトの愛称で親しまれています。人間が相対することなく、今までと同様の生活を享受できる社会という意味が含蓄されていそうですね。
そんなゼロコンタクトですが、運用開始から半年ほどは調子がよかったのですが、その後下落基調が継続しています。
本日は以下のポイントを中心にお伝えしていきたいと思います。
ポイント
- ゼロコンタクトはどのような特徴の投資信託なのか?
- なぜ直近ここまで下落しているのか?
- 今後の見通しはどうなのか?
- さらに魅力的な選択肢はあるのか?
ゼロコンタクトはどのような投資信託なのか?特徴は?
まず、ゼロコンタクトがどのような投資信託なのか見ていきたいと思います。
ゼロコンタクトの銘柄選択の特徴とは?
ゼロコンタクトは愛称の通り非接触型ビジネス関連企業の株式を中心に投資を行う投資信託となります。
わかりやすい例でいうとZOOMなどが非接触型ビジネスの代表例ですね。
会議を顔を付き合わせる必要なくオンラインで行うビジネスが2020年以降大流行しました。
まさに世相を反映したデジタル銘柄に投資をしていく投資信託ということになります。
あとで構成銘柄をみていきますが、米国をはじめとした外国銘柄を中心に投資をしています。
そのため外貨建ての投資となるのですが、為替ヘッジは実行していないとのことです。
Ark社(アーク社)の助言を受けて銘柄選択を実行
ゼロコンタクトはアーク社の助言を受けて銘柄を選択しています。
日本では馴染みがないですが、米国では2020年に一斉を風靡した破壊的イノベーションファンド「ARKK」を運用しています。
ファンドマネージャーのキャシーウッドは2020年のハイテクグロース大相場のヒロインといっても過言ではない人物です。
仕事ができそうなご尊顔をされていますね。
彼女が運用しているARKKですが、2020年に隆盛を誇りましたが、現在は見る影もありません。
今後の見通しの項目でも理由について触れるのですが、既にパンデミック前の水準まで基準価額が急落しています。
米国のハイテク企業を中心とした構成上位銘柄
2022年5末時点の構成上位10銘柄は以下となります。
構成上位10銘柄で55.7%と半分以上を占めています。そして注目すべきは10銘柄中8銘柄が米国企業となっています。
銘柄名 | 国 | 業種 | 比率 | |
1 | ZOOM Video | 米国 | ソフトウェア | 9.1% |
2 | ROKU INC | 米国 | メディア・娯楽 | 7.5% |
3 | COINBASE GLOBAL | 米国 | 各種金融 | 6.4% |
4 | TWILIO INC | 米国 | ソフトウェア | 6.2% |
5 | BLOCK | 米国 | ソフトウェア | 5.6% |
6 | SHOPIFY | カナダ | ソフトウェア | 5.1% |
7 | SEA | シンガポール | メディア・娯楽 | 4.2% |
8 | UNITY | 米国 | ソフトウェア | 4.1% |
9 | UiPATH | 米国 | ソフトウェア | 3.8% |
10 | DRAFTKING | 米国 | 消費者サービス | 3.7% |
ZOOMは先ほど紹介した通りおなじみのオンライン会議の王様ですね。
2位のROKUはNetflixのようにテレビを通して動画コンテンツを楽しむサービスです。
3位のCOINBASEは仮想通貨取引所ですね。
その他にもShopifyやSEAのようにeコマース企業や、ゲーム開発用ソフトウェアを提供するUnity、オンラインカジノのDraftkingなどが名を連ねています。
筆者も個人で米国株投資を実行しているのですが、2020年に米国株式市場を賑わせた銘柄で犇いています。
アーク社の助言を受けていることもあり国別構成比率でみると米国が中心となっています。
上記の構成上位銘柄のSEAもShopifyも米国企業ではありませんが、米国株式市場に上場されています。
国地域名 | 比率 |
アメリカ | 75.7% |
カナダ | 5.1% |
シンガポール | 4.2% |
日本 | 3.2% |
イスラエル | 2.8% |
ルクセンブルク | 2.5% |
ケイマン諸島 | 2.3% |
オランダ | 1.7% |
南アフリカ | 1.1% |
イギリス | 1.0% |
手数料はアクティブ投信の中では一般的な水準
手数料は以下の通りアクティブ投信の中では一般的な水準となります。
購入手数料:3.3%(税込)
信託手数料:年率1.7985%(税込)
手数料も重要ですが高いリターンをだしてくれる方が重要です。
それでは次の項目から重要なリターンに移っていきたいと思います。
投資信託「ゼロコンタクト」の運用実績を紐解く
では肝心の運用実績について見ていきましょう。
運用開始後半年は堅調だったが下落基調が継続
以下は基準価額の推移ですが、運用開始から半年で1.6倍までいきましたが、その後下落基調が続いています。
2022年5末時点では運用開始時点の半額で取引されているという状態になっています。理由については後でお伝えします。
ナスダック総合指数にも大きく劣後
ナスダック総合指数に組み入れられている銘柄を多く含んでいるのでナスダックと比較したものが以下となります。
ナスダックも大きく下落していますが、ゼロコストの下落の方が深刻ですね。
ARKKと殆ど同様の動きとなっている
ゼロコンタクトと最も近い動きをしているのがゼロコンタクトに助言を行っているアーク社が運用を行うARKKです。
実は先ほどの構成銘柄も殆どARKKと被っているので必然の結果ともいえます。
この1年間で▲70%というのは、なかなかインパクトがありますよね。
なぜ2021年後半から運用実績が著しく低下したのか?理由を紐解く!
ゼロコンタクトの運用成績は残念ながら、お世辞にもよいものとは言えないと思います。
今後の見通しに移る前に、なぜ2021年後半から軟調に推移しているのか理由をみていきたいと思います。
2021年後半からの下落は金融引き締め懸念に長期金利の上昇が要因
そもそも2020年からハイテク株が上昇した要因は以下の2点です。
- 社会変革によるデジタル化が加速するという思惑
- 米国の大規模な金融緩和による長期金利の低下
1点目に関しては確かにデジタル化は加速してハイテク企業の利益は急上昇しました。
しかし、2021年の後半になると成長に陰りが見えて、2022年の成長率が低下する観測がでてきました。
グロース企業の株価は1年から2年先を見越して値付けされます。
2022年の成長率低下が見込まれる段階では株価は逆流を始めていくのです。
2点目の金融緩和についても考えてみましょう。
パンデミックを受けて米国をはじめ世界の中央銀行は企業の破綻と国民の生活を救うために大規模な金融緩和を実施しました。
結果として長期金利が低下していきました。以下は米国の10年債金利の推移です。
金利の低下を受けてグロース株を中心に強烈な追い風が吹きました。(次の項目で説明します)
しかし、2021年後半以降インフレ率が急上昇したことによって、金融引き締めを行う必要性がでてきました。
実際に米国が金利を引き上げているのは2022年に入ってからですが、
株価は1年から2年先を見通して動くので上昇してきたグロース株を中心に売り込まれていきました。
なぜ金利が低下するとグロース株が大きく上昇するのか?
なぜ、長期金利が上昇するとグロース株の株価が下がり、長期金利が下落するとグロース株の株価が上昇するのか疑問に思われた方も多いでしょう。
詳しく説明すると長くなりますので、簡単にイメージだけでもお伝えしていきたいと思います。
グロース株は将来の成長した後の利益に期待して投資家が購入します。
ここで重要なのが将来の利益を現在時点でどのように見積もるのかという点です。
経済学では現在の1万ドルと10年後の1万ドルの価値は異なります。
なぜなら1万ドルを運用すれば10年後には1万ドル以上にすることが可能だからです。
利回り3%の米国債に投資するだけで10年後には1万ドルが1万3400ドルになっていますからね。
ということは将来の利益も現在の価値に置き直す必要があるのです。
将来の利益を現在時点の価値に置き直す割引率の算定は複雑なのですが、間違いなく言えることは国債の金利が割引率の式に入っているということです。
つまり、将来の利益を割り引くための長期金利が上昇すれば将来の利益の現在の価値は低下することになります。
つまり、将来の利益見通しが変わらなかったとしても、長期金利が上昇することでグロース株の企業価値は小さくなってしまうのです。
逆に長期金利が低下することで将来の利益の現在時点での価値が上昇するので企業価値は大きくなります。
ざっくりいうと上記のような理由で長期金利の水準がグロース株の株価に影響を及ぼします。
今後はどうなる?見通しが暗い理由とは?
さて重要なのは今後です。先ほど挙げた2点の懸念が今後も払拭されないのかという観点から考察していきます。
ハイテク企業は2020年から2021年に今後数年の成長を先取りしてしまっている
2020年から2021年の社会変革は早すぎてゼロコンタクトの保有銘柄の多くは今後数年の成長を先取りしてしまっています。
例えば構成トップのZOOMの今後の成長予測をみてみましょう。
2022年(Current Year)は26.8%のマイナス成長が予測されています。
来年2023年も8.4%の低成長で2021年の水準に届きません。
ズームは2020年から2021年にかけては年率200%以上の高成長を実現してきました。
完全に成長を先取りした結果、現在は成長の足踏みをしてしまっているのです。
高成長を前提として高いバリュエーションで取引されていたのですが、成長率が低下すれば最早グロース株ではありません。
結果として株価は大きく下落していっています。
今後革新的な変革が起こり成長予測が跳ね上がらない限り、しばらくは低い水準で停滞することが予想されています。
そして、構成上位銘柄はこのような企業が多くなっています。
安易に既に割安であると考えてはいけません。ITバブル崩壊した2000年から2002年にはナスダックは90%下落したのですから。
インフレはおさまる気配を見せず金利は高止まりを続けることが見込まれる
基準価額下落の2つ目の要因として挙げたインフレ率も高騰の一途を辿っています。
5月の米消費者物価指数(CPI)は予想に反して幅広い項目で上昇が加速し、前年同月比の伸び率が40年ぶりの大きさを更新した。米金融当局に一段の積極的な利上げを促すとともに、バイデン政権と与党民主党にとって政治的逆風を強める内容だ。
前年同月比で8.3%という40年ぶりの水準で米国中央銀行のFRBが目指す2%から大きくオーバーシュートしています。
結果としてFRBは今後も金融引き締めを続ける必要に迫られており、むしろ利上げスピードを加速させてきています。
つまり長期金利はしばらく現在または現在より高い水準で推移することが想定されるのです。
しかる状況下でハイテクグロース株が上昇していくというビジョンは見えません。しばらくはハイテクグロース株への投資は控えた方がよいでしょう。
まとめと魅力的な選択肢とは?
ゼロコンタクトについてまとめると以下となります。
ポイント
- アーク社の助言を受けて主に米国のハイテク企業に投資
- 2021年の前半まではリターンはよかったが、そこから基準価額は運用開始時の半分に下落
- ナスダック総合指数にも大幅にアンダーパフォームしておりARKKと同様の動き
- ハイテクグロース企業は利益成長見通しが低下しており、金利も高止まりが見込まれることから今後も軟調となることが想定される
そもそも、なぜ投資をするかというと資産を安定的に増やしたいからではないでしょうか?
筆者が目指す資産運用はヘッジファンドの帝王レイダリオが運用するブリッジウォーターアソシエイツのような綺麗な右肩上がりのチャートです。
→ 世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーターアソシエイツを解説。帝王レイ・ダリオの投資哲学とは?
ブリッジウォーターは最低出資金額が1000億円以上なので個人には投資できません。
しかし、ブリッジウォーターと同じ哲学で運用を行い、まさに上記と同等または更に優れた右肩上がりの運用を行っているファンドは存在します。
以下では筆者が実際に投資をしているファンドを中心におすすめできるものをランキング形式でお伝えしていますのでご覧いただければと思います。