世界各国に投資をしたいという方に向けて以前「セゾン資産形成の達人ファンド」についてお伝えしました。
しかし、当然ですが他にも世界各国に投資できる投資信託は存在しています。その一つがロイヤルマイルの愛称で親しまれているベイリー・ギフォード世界長期成長株ファンドです。
ロイヤルマイルはMorningstarの「Fund of the year 2020」の国際株式部門で最優秀賞を受賞しています。
では果たしてロイヤルマイルは投資する価値のある投資信託なのでしょうか?
本日はロイヤルマイルの特徴をお伝えした上で、運用実績や今後の見通しを踏まえて投資妙味を吟味していきたいと思います。
運用を担当するベイリーギフォードとは?
販売しているのは三菱国際投信ですが、実際に運用を実行しているのはベイリー・ギフォード・インベストメント・マネジメント(ヨーロッパ)リミテッドです。
ベイリー・ギフォード・インベストメント・マネジメント ( ヨ ー ロ ッ パ )リミテッドは、ベイリー・ギフォード・オーバーシーズ・リミテッドの子会社です。
更にベイリー・ギフォード・オーバーシーズ・リミテッドは、 英国の独立系運用会社であるベイリー・ギフォード &カンパニーの100%子会社です。
ベイリーギフォード社はグループ全体で50兆円近い資産を運用する世界有数の資産運用会社です。
年金機関も運用を依頼している安心感のある会社によって運用がなされています。
ロイヤルマイルはベイリー・ギフォード・ ワールドワイド・ロング・ターム・ グローバル・グロース・ファンド -クラスC・JPY・アキュムレーション(円建)に投資をする形で運用されています。
直接ベイリーギフォードのファンドに投資できればよいのですが、三菱国際投信が販売することで手数料水準が高くなります。
三菱国際投信とベイリーギフォードの両方に手数料を払う必要がありますからね。
販売手数料:3.3% (税込)
信託手数料:1.5895% (税込)
ベイリー・ギフォード世界長期成長株ファンド(=ロイヤルマイル)が採用するLTGG戦略とは?
ロイヤルマイルはLTGG戦略という戦略に則って投資を実行しています。(参照:ロイヤルマイルの解説書)
Long Term | 長期的な視野をもち、短期的な株価や業績の変動に囚われない |
Global | 新興国を含む世界の株式から企業の魅力度に応じて投資配分を決定 |
Growth | 5年、10年の長期で継続可能な成長力を持つ企業に投資 |
具体的に落とし込んだ銘柄選定基準が以下となります。
産業の魅力度 | 1.今後5年で売上が2倍になりうるか? 2.長期的な見通しはあかるいか? |
企業の競争力 | 3.競争優位な点は何か? 4.企業文化は他社と明確に差別化されているか?事業環境の変化に適用可能か? 5.なぜ消費者に選好されているのか? |
財務基盤の強さ | 6.ROEは高いか? 7.ROEは上昇する見込みがあるか? |
経営陣の資質 | 8.どのように資本を配分しているか?(配当?設備投資?買収?等々) |
バリュエーション | 9.株価が5倍以上になる可能性があるのか? 10.なぜ割安に放置されているのか? |
ロイヤルマイルと同様の運用を行った場合のリターンは以下のようになっているとロイヤルマイルは想定しています。
しかし、これはあくまでバックテストに基づいたデータなので将来にわたって高いリターンが続くとも限りません。
ロイヤルマイルの構成上位銘柄
以下はロイヤルマイルの2022年5末時点の最新の構成上位銘柄です。上位を米国企業が独占しています。
TESLA | 米国 | 一般消費財・サービス | 6.6% |
AMAZON | 米国 | 一般消費財・サービス | 6.5% |
MEITUAN | 中国 | 一般消費財・サービス | 5.9% |
NVIDIA | 米国 | 情報技術 | 5.5% |
ASML | オランダ | 情報技術 | 5.5% |
TENCENT | 中国 | コミュニケーションサービス | 5.3% |
KERING | フランス | 一般消費財・サービス | 4.8% |
ILLUMINA | 米国 | ヘルスケア | 4.5% |
MODERNA | 米国 | ヘルスケア | 4.2% |
BIONTECH SE-ADR | ドイツ | ヘルスケア | 3.1% |
全般的にグロース株に大きく投資しています。ハイテク産業に大きく張っているということができます。
1位のテスラは2020年に一斉を風靡した銘柄ですが、ブームの終了とともに株価は下落基調に転じています。
ちなみに以下は前回分析した2022年2月時点のポートフォリオです。
上位構成銘柄はアリババをバイオンテックが入れ替わっているだけで同じ構成となっています。構成順位は入れ替わっていますが。
MODERNA | 米国 | ヘルスケア | 5.6% |
AMAZON | 米国 | 一般消費財・サービス | 5.4% |
ILLUMINA | 米国 | ヘルスケア | 5.0% |
TESLA | 米国 | 一般消費財・サービス | 4.6% |
KERING | フランス | 一般消費財・サービス | 4.3% |
ASML | オランダ | 情報技術 | 4.3% |
NVIDIA | 米国 | 情報技術 | 4.0% |
ALIBABA | 中国 | 一般消費財・サービス | 3.9% |
TENCENT | 中国 | コミュニケーションサービス | 3.8% |
MEITUAN | 中国 | 一般消費財・サービス | 3.7% |
ロイヤルマイルの運用実績
ロイヤルマイルの運用実績は以下となっています。
対象としてあげている指数は全世界の株式の時価総額加重平均指数であるMSCI オールカントリー・ワールド インデックス(配当込み、円ベース)となっています。
つまり世界の株式の平均点が以下の灰色ということですね。
ハイテク企業はコロナショック以降の金融緩和と新生活様式に適用する形で大きく株価が上昇しました。
結果的に株価水準が高くなり2021年に入ってから株価が停滞し、2021年年末から2022年年初にかけて大きく下落しました。
結果として全世界株式と殆ど変わらないリターンとなってしまっています。
値動きが激しくリスクが高い分ロイヤルマイルの方がシャープレシオは低く魅力の少ない投資信託ということになります。
全世界株式に連動するリターンを提供するeMAXIS Slim全世界株式との比較は以下の通りとなります。
ファンド名 | ロイヤルマイル | eMAXIS Slim全世界株式 |
---|---|---|
トータルリターン1年 | -30.85% | 9.62% |
トータルリターン3年(年率) | 18.51% | 17.74% |
シャープレシオ1年 | -0.85 | 0.64 |
シャープレシオ3年 | 0.61 | 1.00 |
標準偏差1年 | 36.51 | 15.11 |
標準偏差3年 | 30.15 | 17.66 |
投信のリターンの優劣を図る上で重要なシャープレシオは全世界株式を大幅に下回っており平均点以下のファンドということになります。
→ 投資におけるリスクとは!?ハイリスクハイリターン投資よりローリスクミドルリターン投資を狙おう!
コラム:なぜ金融緩和をするとハイテクグロース株が上昇するのか?
なぜ金融緩和で金利が低下するとハイテクグロース株が上昇するか疑問に思われた方もいらしゃると思うので簡単に補足します。
コロナショックを受けて米国でも金利水準が大幅に低下しました。
ハイテクグロース企業は利益の伸びが大きく、将来の利益水準が高くなっていきます。
企業価値というのは将来生み出す利益の現在価値が大きく影響してきます。将来の利益を現在価値に割り引くのに重要なのが金利水準です。
金利が高いと将来の利益の現在価値は低くなりますし、反対に金利が低いと将来の利益の現在価値は高くなります。
金利が低くなると将来利益の伸長が大きくなると期待されるグロース株の株価が上昇していくことになるのです。
そして現在上記の通り、米国で大きめのインフレが発生していることもあり金利が上昇基調となってきています。
これはグロース株にとっては試練となっているのもうなづけますね、
今後のロイヤルマイルの見通し
2021年にはいってからのロイヤルマイルとMSCIオールカントリーに連動するeMAXIS Slim 全世界株式との比較が以下となります。
青色:ロイヤル
赤色:eMAXIS Slim 全世界株式
ハイテク株のブームが終わった期間でみると圧倒的に全世界株式に劣後した成績となっていることがわかります。
いまだに米国では高いインフレ率が継続しており中央銀行であるFRBは金融引き締めを強めていく姿勢を明確にしています。
このような状況下でハイテク株が多く含まれるロイヤルマイル への投資を考えるのはリスクが高いといえるでしょう。
まとめ
ロイヤルマイルは全世界の株式を厳選して全世界株指数より高いリターンを狙う投資信託です。
テスラやモデルナなどのハイテク企業を多く組み入れ2020年に大きく基準価格が上昇しました。
しかし、株価が上昇しすぎたことや、米国の金利が上昇していることで今後の見通しも決して明るいとは言えません。
資産運用で重要なのは精神的な安定を保ちながら右肩あがりに資産をふやしていくことです。
その助けとなるのが筆者も投資を行なっているヘッジファンドです。
ヘッジファンドは名前の通り、下落相場のヘッジとして世界の富裕層や年金基金などから愛好されている選択肢です。
以下では、そもそもヘッジファンドとはどのようなファンドなのか?
日本人の個人投資家がアクセスできるヘッジファンドで魅力的なものはあるのか?
という観点でまとめていますので参考にしていただければと思います。
【2022年・国内和製優良ヘッジファンド】おすすめ投資先ランキング〜リスクを抑え安全・着実に資産を増やせる運用先(投資信託などアクティブファンド含む)を紹介。