金融資産1億円。ミリオネアになりたいと誰もが考えたことはあるかと思います。
しかし、富士山にも8合目がある通り、1億円に至る過程に金融資産8000万円という局面が必ず存在します。(いきなり宝くじにあたったり遺産を相続しない限り)
実際、筆者もまずは1億円を目指しており、現在8000万円近くの資産を有しています。
1度フルマラソンを走ったことがありますがマラソンも35キロを超えてからが地獄のような辛さでした。
資産形成も同じで8000万円保有していても近くて遠いのが1億円という金額です。
本日は金融資産8000万円を保有している方に向けて、リタイアは可能なのか?
リタイアが不可能な場合は、どのような手段を用いて、どの水準を目指すべきなのか?
という点を詳しくお伝えしていきたいと思います。
8000万円でリタイアできるかは個々人の年齢や状況次第
結論から申し上げると、8000万円でリタイアできるかどうかは人それぞれです。
関連:1億円あったら何年暮らせる!?何億円あれば一生暮らせるのかという点を含めてわかりやすく解説する!
しかし、これでは何の示唆もないので、リタイアできるパターンと出来ないパターンの代表例について紹介していきたいと思います。
リタイアできるパターン①:都市圏で65歳を迎えて夫婦二人暮らしで厚生年金を受け取れる世帯
総務省の「家計調査報告」でまとめられていた数値を元に9000万円という資産を構築された方向けに適正な数値(赤字)に洗い替えたものが以下となります。
内訳 | 金額 |
食費 | 74,335 → 100,000 |
住居 | 12,174 → 120,000 |
光熱・水道費 | 30,621 |
家具・家事用品 | 8,584 |
被服費 | 4,842 |
保険医療費 | 15,994 → 30,000 |
交通・通信費 | 29,920 |
教育 | 561 |
教養娯楽 | 23,296 → 50,000 |
その他消費支出 | 47,878 |
非消費支出 | 14,004 |
合計 | 436,410円 |
一方、厚生年金の場合の手取りの平均が15万円で、国民年金が5万円となります。つまり専業主婦家庭の平均的な年金の受給額は20万円となります。
しかし、金融資産8000万円を築いた方であれば給与も高かったことが想定されるので25万円から30万円となることが想定されます。
支出から純支給額を差し引いた月額の純拠出額は約15万円、年間で180万円となります。
9000万円あれば約45年暮らすことができるため、65歳からですと110歳までの生活費をまかなえることとなります。
人生100年時代を考えても十分リタイアすることは可能といえるでしょう。
リタイアできるパターン②:夫婦ともに国民年金受給者として65歳を迎えて地方で既に家を持っている場合
先ほどのケースは夫婦のうち1人が厚生年金を需給できるという前提で考えました。
しかし、夫婦で自営業を営んでいるという家庭も多いことと思います。2人とも国民年金世帯であれば月間純拠出額は33万円、年間400万円となり25年で尽きてしまいます。
人生100年時代を考えると、90歳で資金がつきるのは不安ですよね。
しかし、地方に住んで既に家を保有しているのなら話は変わってきます。
先ほどの表で12万円と算出していた住居費が固定資産税のみの月5000円-1万円で抑えられます。
さらに、その他の消費支出や食費、教養娯楽費も都会に比べて大幅に抑えられるので追加で3万円は削減可能です。
すると月間純拠出額は20万円、年間ベースで240万円となります。
すると、8000万円で33年間の生活費をまかなえることができるので、ほぼ100歳を迎えることが可能となります。
リタイアできないパターン①:子育て世代全般
一方、子育て世代全般に関しては、たとえ地方で家を保有していたとしてもリタイアは厳しいです。
以下は先ほどの総務省の家計調査の勤労世帯の生活費を地方で子供2人を育て既に家を保有しているという最も保守的なパターンで導き出したものです。
赤字が調整額です。
内訳 | 金額 |
食費 | 82,044 |
住居 | 21,464 → 10,000 |
光熱・水道費 | 30,566 |
家具・家事用品 | 13,109 |
被服費 | 13,813 |
保険医療費 | 14,090 |
交通・通信費 | 57,471 |
教育 | 20,567 |
教養娯楽 | 31,604 |
その他消費支出 | 58,958 |
非消費支出 | 90,308 |
合計 | 422,530 |
月額422,530円の拠出となります。年額になおすと約500万円ということですね。
8000万円でもわずか16年間しか生活することができません。
また、現在50歳を過ぎて子供も大きくなってきていたとしても、年金受給までに資産が減ってしまうので生活が後々苦しくなります。
子供をまだ育てている途中であるならば、金融資産8000万円でリタイアするのは諦めた方がよいでしょう。
リタイアできないパターン②:国民年金世帯で賃貸で都会で老後を迎えた場合
先ほど少し触れましたが、国民年金世帯で賃貸で老後を迎えた場合もリタイアは叶いません。
月額純拠出は支出の43万円から夫婦の国民年金の手取り約10万円を差し引いて33万円、年間拠出は400万円となります。
8000万円で20年間の生活費を賄うことができますが、65歳から20年だと85歳ということになります。
人間は死ぬ時期を選ぶことはできません。今後も寿命が延びていくことを加味すると安全圏とは言えませんね。
完全リタイアで目指すべきは65歳で1億円以上の金融資産
蓄積した資産を取り崩していくスタイルの完全リタイアを成し遂げるためには65歳時点で1億円以上の金融資産が必要となります。
老後2000万円問題が話題となりましたが、あれは最低限の生活を送った場合と考えたほうがよいでしょう。
金融資産8000万円を構築した方であれば生活水準も高いことが想定されるので老後2000万円ではすぐに底尽きてしまいます。
安全にリタイアをするのであれば、子育てをしている期間に8000万円の資産でリタイアを考えるのは慎重になりましょう。
資産運用を加味することで更に早くリタイアは可能
さきほど、考えてきたケースは、ただ蓄えた資産を取り崩すという前提で考えてきました。
加えて資産運用を行うことで以下のことが可能となります。
- 更に早くリタイアが可能となる
- 更に余裕を持ってリタイアすることが可能となる
8000万円を投資する際の注意点
筆者も今まさに体験しているので分かるのですが、金融資産8000万円ともなってくると資産の変動額が桁違いです。
毎日の資産の変動が1%動いただけでも80万円資産額が上下します。
自分で投資をしていた場合、毎日証券口座の資産の変動額が気になって仕方ないという状況に陥ります。
最近、調子のよかった米国株や世界株のインデックス投資も注意点があります。
リーマンショック以降10年以上基本的に堅調な相場が続いていました。しかし、インデックスは時に大きな暴落を経験することが頻繁にあります。
以下は1928年からのS&P500指数の年次リターンですが大きなドローダウンを経験する年が頻発しているのがわかります。
場合によっては10年経ってもマイナスということもあります。
以下は10年投資を継続した場合の年次平均リターンの推移です。10年平均で年率4%のマイナスの年も何回か見られます。
年率4%のマイナスを10年ということは資産は35%近く減少することを意味します。10年で資産が65%になるということですね。
インデックス投資はたまたま直近10年が好調だっただけで、ずっと調子が良いわけではないのです。
正直、折角構築した8000万円が10年間で5000万円になるのは耐えられませんよね。
安全に資産運用をする選択肢とは?
やはり大きな資産を運用するのであれば、リスクを低くして運用を行うことを考える必要があります。
リスクが低いというのは投資の世界では上下のブレが少なく右肩上がりということを意味します。
→ 投資におけるリスクとは!?ハイリスクハイリターン投資よりローリスクミドルリターン投資を狙おう!
まさにこのような理想の値動きを期待できる投資先としてヘッジファンドがあります。
→ 富裕層向けの金融商品「ヘッジファンド」と「投資信託」の違いをわかりやすく解説!両者のメリットとデメリットを比較しながら検証する。
ヘッジファンドは世界の株式に対して大きくアウトパフォームしておりリスクも3分の2ほどに抑えられています。
大切な資金を任せるという観点ではうってつけないのではないでしょうか。
実際筆者もヘッジファンドを通じて運用を行っています。
以下では筆者が投資しているファンドを含めて魅力的なものをランキング形式でお伝えしていますので参考にしてみてください!
【2022年・国内和製優良ヘッジファンド】おすすめ投資先ランキング〜リスクを抑え安全・着実に資産を増やせる運用先(投資信託などアクティブファンド含む)を紹介〜
まとめ
本日のポイントは以下となります。
ポイント
- 老後であれば8000万円でリタイアすることは十分可能
- 子育て世代は金融資産8000万円でリタイアするのは無謀
- 65歳時点で1億円を目安に資産構築をしよう
- 大金を運用する場合は暴落をまぬがれ右肩上がりん投資先に任せるのが賢明