最近「FIRE」という言葉が流行しています。
FIREとは「Financial Independence and Early Retirement」の略で経済的自由を手にして早期退職という意味です。
FIREという言葉が流行する前には「早期退職」や「リタイアメント」「配当生活」、などという言葉が一般的だったのではないでしょうか。FIREでは30代、場合によっては20代で仕事を辞めることを目指す人も多いです。
しかし、少し早く老後のセカンドライフを楽しみたいという気持ちから、55歳で早期退職を狙う人が多いのも事実です。
55歳での早期退職であれば、退職金を上乗せしてもらうことができるのも魅力的な点ですね。
本日は少し早い老後を謳歌するために55歳でいくら形成していればリタイアが可能なのかという点を算出した後に、
早期リタイア後に後悔しないための戦略についてもお伝えしていこうかと思います。
※関連記事:
-
-
【2023年・国内和製優良ヘッジファンド】おすすめ投資先ランキング〜リスクを抑え安全・着実に資産を増やせる運用先(投資信託などアクティブファンド含む)を紹介。
老後資金構築、または自身の人生水準を高めるためにも、ある程度の貯金額になってくると「資産運用の必要性」には全ての人が気づくでしょう。 例えば、1000万円程度の貯金を超え始めると、資産の増え方の遅さに ...
続きを見る
-
-
1億円あったら何年暮らせる?何億円あれば一生利息でリタイア生活可能?適切な運用先(預け先)はどこになるのかをわかりやすく解説
「1億円の資産(金融資産・貯金)」を構築する、というのは一つの夢ですよね。 1億円にまだ届いていない方は、1億円あったら何ができるのか?働かずにどれくらい暮らすことができるのか?・・・などと夢を膨らま ...
続きを見る
-
-
金融資産1億円で豊かな老後の生活費は賄えるのか?60〜65歳以降をゆとりある完全リタイア(利息生活)とするための「老後資金構築の必要性」を解説する!
あなたが資産運用を行う理由で最も大きいのが、「老後」に対する不安なのではないでしょうか? 果たしていくら貯めれば老後の生活を安穏として暮らせるのか、ということを考えてしまいますよね。 そ ...
続きを見る
早期退職で貰える退職金の上乗せ分とは?
早期退職をすると定年まで働くよりも多くの退職金を貰えます。
以下が定年時にもらえる対象金の月給の倍数です。例えば月給が40万円で50倍なら2000万円貰えるということですね。
上記ご覧いただければ分かる通り、勤続30-34年の場合、早期退職した場合と普通に定年を迎えた場合で大きな差が存在します。
早期退職をした場合にもらえる退職金は平均して55ヶ月となります。
仮に早期退職時の月給が40万円以上であるとすると、2000万円以上が貰える計算になりますね。
早期退職を行なって夫婦で後悔するケース
早期退職を行うにあたって不安に駆られている方も多いと思います。
実際、早期退職を行なって後悔するケースはどのようなケースなのでしょうか?
再就職しようと思っても難しい
労働から早く脱却したいと早期退職したとしても、いざ退職すると気持ちが変わることもあります。
毎日、仕事を行わなくてもよい幸福感に満たされながらも時間の経過とともに心境が変化することもあります。
やはり再度就職して働こうと考えても、離職期間と年齢によって再就職するハードルは当然高くなります。
貰える年金の金額が小さくなる
会社員として働いていたら国民年金に加えて厚生年金を受給できます。
厚生年金は「平均収入額×料率×加入期間」で計算します。
早期退職すると加入期間が短くなるので当然受け取れる厚生年金の額が小さくなります。
長生きすればするほど地味に響いてきますね。皮肉にも、健康でいることが自分の後悔を大きくしている要因となってしまうのです。
〜ショートコラム〜厚生年金の受給額
厚生年金は報酬比例年金額+経過的加算+加給年金額で算出されます。
加給年金額は特殊なので報酬比例年金額と経過的加算の二つを見ていきます。
【報酬比例年金額】
✔︎ 平成15年3月以前:平均標準報酬月額×7.5/1,000×平成15年3月以前の加入月数
✔︎ 平成15年4月以後:平均標準報酬額×5.769/1,000×平成15年4月以後の加入月数
単純のために平成15年4月以降に30年間働いて平均報酬額が40万円の場合を考えると、報酬比例年金は以下の通りとなります。
40万円× 5.769/1000 × 360ヶ月= 830,736円
【経過的加算】
経過的加算=1,628円×(20歳未満60歳以降の厚生年金加入月数)で算出されるので30年間加入していたら586,080円
となります。つまり両者の合計で年間1,416,816円ということになります。
家族からの理解が得られない(夫婦で納得するべき)
事前に相談せずに自分の意思だけで早期退職すると家族の反発に合うケースがあります。家族の理解が得られないと、精神的に豊かな老後を送ることが難しくなります。
事前にしっかりと家族でコンセンサスをとってから円満に退職することを心がけてください。(これは早期退職に限らずそうですね。)
老後も共に人生を歩んでいくパートナーですので、黙って大きな決断をしないようにしましょう。
投資で大きく資産を減らしてしまう
老後資産を増やそうと思って投資を積極的に行ったら資産を大きく減らしてしまうパターンです。
割と話を聞く事例でもあります。後でお伝えしますが、資産運用自体を行うことは非常に有効な選択肢です。
しかし、方法を間違えると痛い目を見ます。資産が大きくなればなるほど、複利でリターンは跳ね上がりますが、大きく損失を出した時もまたダメージが大きいです。
追って詳述します。
豊かな老後が送れなくなるケース(60歳からと55歳からの必要資産は異なる)
一番懸念されるのは豊かな老後が送れなくなるケースではないでしょうか?
人生100年時代において老後に必要となる資産は2億1000万円程度となることを算出しました。
→ 老後資産は1億円で十分なのか?60歳以降の老後生活を完全なリタイアとするための資産運用の必要性を解説する!
→ 純金融資産2億円〜3億円以上あったらサラリーマンもセミリタイア(FIRE)生活可能?何年暮らせる?投資・運用はまだ必要なのかなどの疑問を一挙に解消
一般的な厚生年金で100歳まで8000万円ほどを受け取ることができるので、不足分は1億2000万円となります。55歳時点で1億円あれば早期退職金を含めて1.2億円の資産を構築することができます。
ただ、上記はあくまで60歳からの必要資産です。55歳から60歳時点までの生活資金が必要となります。
上記記事の算出に基づくと豊かな老後には年間480万円が必要なので追加で2400万円が必要となってきます。
では、老後資産1億円と早期退職金で無理なく裕福な老後生活を送るための手法についてお伝えしていきたいと思います。
4%ルールと資産運用を組み合わせて精神的にも豊かな老後を送ろう
55歳時点で1.2億円は若干心もとないということを上述しました。
また、せっかくためた資産を切り崩しながら生活していくのは精神的にも余裕がなくなることと思います。
しかし、「4%ルール」と資産運用を組み合わせることで精神的に余裕を持った状態で老後生活を送ることができます。
「4%ルール」とは?
「4%ルール」とは資産の4%ずつを切り崩していく投資法です。
つまり1億2000万円の資産があれば毎年480万円ずつ取り崩していくという手法ですね。
4%ずつ切り崩していくので25年経過すれば元本がなくなることになります。
この4%ルールは、アメリカの一般的な株価の成長率(7%)から物価上昇率(3%)を差し引いて計算されたもので、要は投資で得られる利益の範囲内で生活を続ければ、半永久的に資産が目減りすることなく生活ができるという考え方です。そして資産運用額の4%を1年間分の生活費として切り崩すということは、逆算すれば、元となる資産は1年間の支出の25倍が必要になるということになります。
そこで組み合わせるのが資産運用です。資産運用で5%のリターンをだせれば税金差し引かれても4%の資金を賄うことができます。
毎年5%リターンの運用を行うことができれば、元本を減らさずに精神的余裕を持って老後生活を送ることができるのです。
早期リタイアに適した資産運用とは?
早期リタイアした場合に一番重要なのは、安全性を第一に考えながら殖やしていくことです。
仮に20%資産が下落して更に4%引き出しを行えば資産の4分の1が減少することになります。正直老後資産と考えていた資産の25%が失われたら卒倒してしまいますね。
それでは、2022年現在考えられる資産運用を挙げていきます。
インデックスファンド(S&P500)への投資
早期リタイアで最も重要なのは安全性を高めながら5%程度のリターンを出していくことです。
世界株式や米国株式指数への投資が2020年より大流行していますが、今後は厳しいです。
とても優秀な投資であることは認めますが、短期的な視点ではFRBが利上げを実行している段階であり、この時点で株価が底打ちすることはありません。基本的には米国株式に世界株式指数は大きく影響を受けるので、米国株起点で考えるのがセオリーです。
実態を話すと、2023年2月末現在は米国株の代表株価指数であるS&P500が暴落中であり、まだ大底は迎えていません。高騰していたインフレ率の鈍化(とはいえ年率6%とまだ異次元な内容)は見られましたが、失業率も低く、雇用が非常に強い状況であり、金利引き下げの兆しは見えません。

S&P500の最新株価
現在の政策金利は4.5~4.75%です。しかしインフレ率はまだ6%台なのです。あり得ない水準であり、米国、及び世界株式市場は大きな爆弾を抱えています。そして、これ以上の金利引き上げを行うと経済ショックが起きる可能性も示唆されています。
しかし、放置していてはインフレが止まらず、そちらからも経済ショックが起きる可能性があるのです。今、株価指数に投資をするようなことだけはあってはなりません。
インデックスファンドにはS&P500やナスダックに連動するeMaxis S&P500やeMaxis NASDAQ100などが代表的ですね。
もし投資するタイミングが今後来るのであれば、世界株式ファンドはバンガード社のVTなどが選択肢になってくるでしょう。
ただし、これらは少なくともFRBが利下げに転じ、ある程度底値が固まった段階まで待つ必要があります。
そもそも全世界の時価総額の6割以上は米国ですし、他の先進国の株式も米国の株式市場と同様の動きとなるからです。
投資とは忍耐であり、そして個人投資は失敗する確率もとても高いです。当然、多くの人は投資を成功に導くための知識がないため、積立投資しか手段が残されていません。
しかし、積立投資とは本来大きなリターンを生まず、時間だけがかかる非常に非効率な投資手法です。
また、そもそもインデックスファンドといえど、簡単な投資ではない点も事前に理解しておくべきです。
→ インデックス投資だけだと危険!?5000万円をエンダウメント流ポートフォリオで資産運用し安全に1億円を目指そう!
米国インデックスは長期にわたり上昇してきましたが、その背景には大掛かりな金融緩和、そして長らく続いたテクノロジーバブルが相場を牽引しました。
以下は1980年代から続く低金利政策です。このような緩和状態で株が上がらないはずがないのです。1980年以降で積立を始められた人は、本当に時代に恵まれたと思います。
しかし、多くの著名投資家が発言しているように、低金利政策は終焉し、再度米国株以外の「成長」を持ち合わせた市場へ資金は移るのではないかと言われています。新興国がメインになってくるでしょう。
テクノロジー企業は新興企業ではなく、もはや老舗企業と呼ばれる時代が到来しました。
それでは、どのような投資先が今後は候補になるのでしょうか?
投資のプロであるアクティブ投資信託で運用するのはどうか?
以下の記事で既に述べていますが、アクティブファンドはインデックスをアウトパフォームすることを目的とした投信です。
多くの優秀な人材を抱え、市場を研究していると謳っているにも関わらず、その実績は惨憺たるものです。
→ アクティブ運用型とパッシブ運用型の投資信託のどちらが優れているのか徹底比較!インデックス投資は本当に最強なのか?
以下は2020年6月に金融庁から発表された「資産運用業高度化プログレスレポート2020」で示されているパッシブ運用型とアクティブ運用型のリターンの比較です。
分類 | 平均5年累積リターン |
パッシブ型全ファンド | 22.60% |
アクティブ型全ファンド | 9.70% |
パッシブ型日本株ファンド | 40.00% |
アクティブ型日本株ファンド | 30.90% |
パッシブ型先進国株ファンド | 37.00% |
アクティブ型先進国株ファンド | 12.00% |
パッシブ型新興国株ファンド | 15.20% |
アクティブ型新興国株ファンド | 12.80% |
パッシブ型グローバル株ファンド | 32.60% |
アクティブ型グローバル株ファンド | 8.20% |
インデックスに対してプラスのリターンを出すことを目指すアクティブ型投信ですが、結果は見事に逆となってしまっています。
因みに米国でも同様の事態となっています。なかなかアクティブ運用型投資信託がパッシブ運用型投資信託に勝てないのは日本だけではないわけです。
分類 | 平均5年累積リターン |
パッシブ型全ファンド | 53.13% |
アクティブ型全ファンド | 40.63% |
パッシブ型日本株ファンド | 60.97% |
アクティブ型日本株ファンド | 54.54% |
これではアクティブファンドを大事な資金を投じる選択肢にすることはできません。
安全と思われる債券投資のリスクとは?
安全な投資先という意味でいうと債券投資を考える方が多いと思います。
債券投資の活用方法についてお伝えしていきたいと思います。
日本の債券投資は魅力は低い?
まず日本の国債は利回りが年率0.05%と論外の水準となっているので除外します。
また、社債についても殆ど募集されていません。たまに募集されるソフトバンクグループの社債はリスクが高い割に利回りは2%と低くなっています。
勘違いされがちですがソフトバンクとソフトバンクグループは別会社です。
皆さんがよくご存知のソフトバンクは通信会社ですが、社債を発行しているソフトバンクはファンドを運営しているソフトバンクグループです。
ソフトバンクグループは未上場のベンチャー企業に投資しちえるベンチャーキャピタルでリスクの高い投資を行なっています。
巨額の損失を出しており、残念ながら倒産の可能性もあります。元本を丸々失う可能性があるのに年率2%では割に合いませんよね。
→ ソフトバンクグループの社債への投資は危険!?個人向け劣後債に潜むリスクを回避し安全に資産形成を行おう!
2023年に入り、楽天グループ、楽天カード株式会社が発行する社債にも注目が集まっていますね。楽天モバイルのための資金調達をしている楽天グループの社債は本当にリスクが高いと思います。
→ 大評判の楽天グループの個人向け社債は危険?楽天カードマン債や楽天モバイル債への投資のリスクを考察。
米国の債券は為替リスクがある
日本はダメでも米国の債券はどうかと考える方もいらっしゃると思います。2023年現在、FRBが大幅な利上げを行なっていることで以下の通り、国債で3.5%、社債で4.5%の利回りを受け取ることができます。
しかし、これはあくまでドル建の利回りです。ドル円が下落をすると円建で元本割れとなることが想定されます。現在、ドル円は135円(一時151円)という我々世代には前代未聞の水準まで円安が進展しています。
これは日米金利差の拡大に着目して投機筋がドル円を買い上げていることが要因となっています。
インフレに対応するため米国の中央銀行が金融引き締めを行い金利が上昇しているにもかかわらず日銀が緩和を継続していることが要因です。
しかし、急激に利上げを行うことで景気は失速することが想定されています。景気が失速すれば金利は下落します。
すると、日米金利差は縮小してドル円レートは急激に下落することが想定されています。
ドル建の利回りに目を奪われることなく、円建でリターンがでるのかという観点で考える必要があるのです。
ちなみに、上記はドル側のファンダメンタルズですが、円側も日本がYCC解除の動きを見せており、長らく続いた緩和も出口を模索する時代になってきました。つまりは、日本側の金利上昇となりますので、円が強くなることでの円高も進む可能性があるのです。
現在はドル資産に対してはどうしても強気になれないですよね。
次期の日銀総裁は誰がなっても政策修正、特に市場の歪みを生むイールドカーブコントロールのYCCの修正・解除は急務となってきている。すでに指名を受けた植田氏もイールドカーブコントロールの修正に着手するのではとみられている。しかし、市場では4月までも待てないという状況となりつつある。その結果が0.505%の上限突破とみている。また、24日発表の1月の全国消費者物価指数は前年同月比で4%を超えてくると見込まれている、これが長期金利の上昇を後押ししてくる可能性がある。
ヘッジファンド投資を検討に入れよう!
相場が難しい局面でも資産を極力減らすことなく世界の株価指数より高いリターンを残す選択肢が存在しています。それがヘッジファンドです。
以下はヘッジファンドの成績ですが、世界株式が下落する局面でも損失を抑えて高いリターンを抑えています。
ヘッジファンドは株式市場とは異なる動きをするオルタナティブ資産として世界の機関投資家にも重宝されている選択肢です。
安定した資産を運用する上で外せない投資先として重宝されています。
例えば直近では世界最大のヘッジファンドであるブリッジウォーターが、年初来(半年)で運用成績は+32%を叩き出しています。
S&P500は-21%ですから、実に株式市場を+50%アウトパフォームしていることになります。
[ニューヨーク 5日 ロイター] - レイ・ダリオ氏率いるヘッジファンド運営会社、ブリッジウォーター・アソシエーツの旗艦ファンド「ピュア・アルファ」は、今年上期のリターンがプラス32.2%だった。関係者が明らかにした。
これぞヘッジファンドの真骨頂とも言える結果です。株式市場が下落する中でも積極的にリターンを獲得していく、投資家の希望を叶えてくれていますね。
世界中でヘッジファンドの運用残高が増加する理由がよくわかります。
「市場の暴落局面を如何に避け、資金を確保するか。」
この重要性を理解している賢明な投資家がヘッジファンドを選んでいるのでしょう。
世界でヘッジファンド投資は拡大の一途を辿っている。リーマンショック時にはマーケットの暴落と解約増加の動きなどから運用残高が急減する場面も見られたが、その後は一貫して拡大基調を辿り、2021年6月末時点のヘッジファンドの運用残高は3兆9600億ドルまで拡大し、過去最高を更新した(米ヘッジファンド・リサーチ調べ)。
上記のブリッジウォーターなどはすでに規模が大きくなりすぎています。
出資は機関投資家のみから受け入れていますが、日本でも漸くヘッジファンドで運用できる環境が整ってきました。
例えば筆者が運用を任せている国内老舗ヘッジファンドであるBMキャピタルも、上記のブリッジウォーターと同様の哲学で運用をされています。
下落相場であっても損失を出さない守りの運用を実践しており、派手なリターンはないものの、複利運用でリターンを積み上げてくれます。

(BMキャピタルの運用イメージ)
筆者自身も投資を始めたばかりの頃は月利3%、年利30%などの超ハイリターンな運用(宣伝)に心を躍らせていたものです。
しかし長年、様々な投資商品を分析、そして実際に運用する中で、ハイリターンの裏にある「ハイリスク」について見落としていたことに気づきました。
そもそもですが、ハイリターンを宣伝している投資商品はたまたまバブル相場に1年乗っただけである場合が多いです。
そして、あたかもそのリターンが永遠に続くかのように、私たち個人投資家に語りかけてくるものです。(またはただの嘘である場合もあります)
高いリターンを継続するとは至難の業です。
世界中の一流の知能が命懸けで相場に取り組んでも実現は容易ではありません。世界最大のヘッジファンドや世界一の投資家であるウォーレン・バフェット氏の運用について分析すれば、本当のハイリターンとは何かが見えてくるものです。
彼らのあのハイリターンの源泉を分析してみると、堅実なリターンを毎年、損を出さずに積み上げていることがわかります。
ウォーレン・バフェット氏といえば「ルール1 決して損をするな。 ルール2 決してルール1を忘れるな。」という名言が有名ですよね。
以下はBMキャピタルの概要ですが、筆者の上記の投資哲学が理解できる方にはうってつけの投資先なのではないかと思います。
ファンド担当者に直接聞く方がタイムリーな情報もあり早いですが、一応以下でもBMキャピタルについてまとめています。
和製国内ヘッジファンド・BMキャピタルの実態を徹底的に暴く。BM CAPITALの本当の評判/社長の経歴/利回り(年利10%)/問い合わせ方法/契約・解約方法/解散した場合/コロナショックの影響/
以下の記事ではヘッジファンドとは、上記のBMキャピタルを含め、筆者が考えるおすすめの投資先などをまとめていますので参考にしてみてください。
-
-
【2023年・国内和製優良ヘッジファンド】おすすめ投資先ランキング〜リスクを抑え安全・着実に資産を増やせる運用先(投資信託などアクティブファンド含む)を紹介。
老後資金構築、または自身の人生水準を高めるためにも、ある程度の貯金額になってくると「資産運用の必要性」には全ての人が気づくでしょう。 例えば、1000万円程度の貯金を超え始めると、資産の増え方の遅さに ...
続きを見る
※他関連記事:
-
-
1億円あったら何年暮らせる?何億円あれば一生利息でリタイア生活可能?適切な運用先(預け先)はどこになるのかをわかりやすく解説
「1億円の資産(金融資産・貯金)」を構築する、というのは一つの夢ですよね。 1億円にまだ届いていない方は、1億円あったら何ができるのか?働かずにどれくらい暮らすことができるのか?・・・などと夢を膨らま ...
続きを見る
-
-
金融資産1億円で豊かな老後の生活費は賄えるのか?60〜65歳以降をゆとりある完全リタイア(利息生活)とするための「老後資金構築の必要性」を解説する!
あなたが資産運用を行う理由で最も大きいのが、「老後」に対する不安なのではないでしょうか? 果たしていくら貯めれば老後の生活を安穏として暮らせるのか、ということを考えてしまいますよね。 そ ...
続きを見る
-
-
純金融資産2億円〜3億円以上あったらサラリーマンもセミリタイア(FIRE)生活可能?何年暮らせる?投資・運用はまだ必要なのかなどの疑問を一挙に解消
金融資産2億円。 誰もが憧れる数字で、サラリーマン、経営者など問わず、リタイアする上で目標とする一つの基準となる金額だと思います。 富裕層の水準である1億円の更に2倍の金額ですからね。東京に住んでいて ...
続きを見る
-
-
金融資産6億円あれば利息で生活できる?宝くじに当たったら配当金生活できる?超富裕層基準である資産10億円生活を目指す安全な運用手法とは。
宝くじに当たったり、会社を創業し大きく稼ぐ、またはM&Aなどするなど成功すれば、手にすることが出来るかもしれない6億円という大金。誰もが一度は「6億円があったら」と想像したことはあるのではない ...
続きを見る