まとまったお金の資産運用法

57〜58歳で気ままに早期退職?実際は貯金・資産がいくらあれば辞められる?

2023年7月4日

57〜58歳で気ままに早期退職?実際は貯金・資産がいくらあれば辞められる?

 

57〜58歳といえば、もう定年間近で老後へのカウントダウンが始まっていますね。23歳の年齢から働いているわけですから、34〜35年程度働いていることになります。

さて、58歳くらいといえば、子供も独り立ちしており、老後はある程度何をしようかと日々思案している頃だと思います。

 

そして、「早期退職」も視野に入ってくるかと思われます。あと二年ほどを残して、早期退職する場合はどのくらいの蓄えがあれば良いのでしょうか。今回はその点を深掘りしていきたいと思います。

50〜55歳時点の完全リタイアの考え方も以下でまとめていますので、合わせて参考にしてみてください。

投資のプロに資産運用を任せたい人におすすめの国内ヘッジファンドはどれ?ランキング形式で紹介。
【2023年・国内和製優良ヘッジファンド】おすすめ投資先ランキング〜リスクを抑え安全・着実に資産を増やせる運用先(投資信託などアクティブファンド含む)を紹介。

老後資金構築、または自身の人生水準を高めるためにも、ある程度の貯金額になってくると「資産運用の必要性」には全ての人が気づくでしょう。 例えば、1000万円程度の貯金を超え始めると、資産の増え方の遅さに ...

続きを見る

 

一刻も早く定年退職 したい!57〜58歳で退職した後の老後費用はどれくらい?

もう長年働いていて限界!という方は少なくないと思います。何を隠そう、20年程度しか働いていない筆者ですら限界ですので。

しかし、58歳まできたらあと一息ではありますが、限界は限界ですよね。資産がどれくらいあれば早期退職して良いのでしょうか?費用を見積りましょう。

 

そもそも寿命はどれくらい?平均寿命は上がり続けている!

以下は厚労省のデータですが、医療技術の高度化、健康への関心の高まりなどが相まって、平均寿命は伸び続けていますね。

平均寿命の推移

 

2019年時点では女性が87.45歳、男性が81.41歳です。2040年の推計では女性が89.63歳、男性が83.27歳とまた伸びています。

基本的には86歳くらいまでは生きると仮定しておいた方が良いでしょう。安全をとって、と言うのもアレですが、90歳まで生きる可能性が高そうであるくらいに考えるのが安心感がありますね。

 

老後生活費用を試算

それでは試算していきましょう。以下は総務省が出している65歳以上の夫婦のみの無職世帯の家計収支です。

65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)の家計収支

月々の消費支出が224,436円となっています。

上記は平均ですので、都心で持ち家・賃貸の場合と、ベッドタウン持ち家、地方暮らしで持ち家(地方は持ち家のケースがほとんど)の場合とで算出してみます。

 

都心5区(千代田区、港区、中央区、新宿区、渋谷区)などで1億円以上のマンションになってくると、固定資産税と管理費・修繕積立金で、年間70万円ほどかかります。

項目 家計収支(総務省公表) 都心持ち家 都心賃貸 ベッドタウン持ち家 地方持ち家
非消費支出(税金等) 30,664 30,664 30,664 24,531 17,172
食料 65,760 98,640 98,640 78,912 55,238
住居 16,608 58,333 200,000 46,667 32,667
光熱・水道 19,526 29,289 29,289 23,431 16,402
家具・家事用品 10,324 15,486 15,486 12,389 8,672
被服及び履物 4,938 7,407 7,407 5,926 4,148
保険医療 16,159 16,159 16,159 12,927 9,049
交通・通信 25,137 25,137 25,137 20,110 14,077
教養娯楽 19,301 28,952 28,952 23,161 16,213
交際費など 20,648 41,296 41,296 33,037 23,126
その他 26,034 26,034 26,034 20,827 14,579
月間出費 255,099 377,397 519,064 301,917 211,342
年間出費 3,061,188 4,528,762 6,228,762 3,623,010 2,536,107

 

都心賃貸が突出して高く、年間で600万円程度が生活費だけでかかりますね。できるだけ早期に価値の高い住宅をローンで組み、老後には残債がなくなった状態で迎えたいものです。老後に都心賃貸だけは避けたいものです。

老後で都心に住むのであればやはり持ち家しか選択肢になさそうですね。90歳まで生きるとして、58歳で早期退職した場合に32年間でかかる費用はそれぞれ以下となります。

項目 家計収支(月) 都心持ち家 都心賃貸 ベッドタウン持ち家 地方持ち家
年間出費 3,061,188 4,528,762 6,228,762 3,623,010 2,536,107
×32年 97,958,016 144,920,384 199,320,384 115,936,307 81,155,415
9800万円 1.44億円 1.99億円 1.05億円 8150万円

 

夫婦二人の生活で都心持ち家でも1.44億円、都心賃貸ですと2億円もかかってしまいます。実際に数字を目にすると、不安になる人も多いのではないでしょうか。

そもそも平均でも1億円弱がかかるので、老後とは意外と費用が嵩むものですね。老人ホームを検討したり、思わぬ大病を患ったりした場合の医療費や、孫が海外留学などする場合の資金援助などを考えるとさらに資産が必要です。

祖父・祖母として、孫の資金援助などには特に応えたいところです。

 

さて、 もちろん老後ですから退職金や年金などがあります。丸っと1億円用意しろと言われても、それは流石にほとんどの人が不可能です。では収入面を見ていきましょう。

 

退職後の退職金や年金収入の合計は?

退職金に関しては、総務省のデータから以下が読み取れました。

勤続25年 勤続30年 勤続35年 60歳定年
(47歳) (52歳) (57歳)
平均 1,540万円 2,195万円 2,630万円 2,918万円

 

57、58歳の定年であれば大体2630万円程度が入ると考えます。

そして、年金です。以下は令和3年度のパターンです。

老後の年金

 

年収500万円の会社員であれば、国民年金+厚生年金と妻(専業主婦)の国民年金を受け取れると考えられます。192+78.9=270.9万円/年ですね。月間で22.6万円です。

社員も一部負担しているとはいえ、自営業者に比べて会社員の年金は優遇されていますね。270.9万円を58歳から90歳までと考えると、32年間で合計8,668万円になります。退職金の2630万円と合わせると、1.13億円になります。

 

結論:57〜58歳で早期退職・リタイアするにはいくらあれば辞められるのか?

さて、また話を戻しますが、住む場所によって老後の費用は変わります。基本的には以下がかかると試算しました。

項目 家計収支(月) 都心持ち家 都心賃貸 ベッドタウン持ち家 地方持ち家
年間出費 3,061,188 4,528,762 6,228,762 3,623,010 2,536,107
×32年 97,958,016 144,920,384 199,320,384 115,936,307 81,155,415
9800万円 1.44億円 1.99億円 1.05億円 8150万円

 

そして退職金が以下で、年金は会社員×専業主婦家庭であれば、32年間で合計8,668万円です。

勤続25年 勤続30年 勤続35年 60歳定年
(47歳) (52歳) (57歳)
平均 1,540万円 2,195万円 2,630万円 2,918万円

 

収入は合計で1.13億円ですから、上記のベッドタウン持ち家、地方持ち家であれば生活を凌げるということがよくわかりました。

ただ、やはり都心は持ち家であっても不可能です。持ち家(価値が残っている場合)を売却して、その利益を持ってベッドタウンや地方で賃貸するのであれば収まりますが。

項目 家計収支(月) 都心持ち家 都心賃貸 ベッドタウン持ち家 地方持ち家
年間出費 3,061,188 4,528,762 6,228,762 3,623,010 2,536,107
×32年 97,958,016 144,920,384 199,320,384 115,936,307 81,155,415
9800万円 1.44億円 1.99億円 1.05億円 8150万円
収入合計1.13億円で老後は凌げる? × ×

 

しかし、ベッドタウンや地方在住であっても生活費を凌げる程度では心許ないですね。 有事の際に、地方持ち家の場合ですら、手も足も出ません。

 

資産〇〇あれば定年まで2年残していても退職しよう

さて、結局いくらあったら安心なのでしょうか?

とりあえず、地方の持ち家であれば、退職金と年金でやり過ごせそうではあります。ただ、都心やベッドタウンは退職金と年金だけでは生活を凌げないのは明白です。

 

老後といえば、自身は身体や脳が衰退し、介護が必要になったり、また息子、娘、孫や親戚が有事の際や資金援助が必要な時にも、力になってあげたいものでしょう。親族に頼られない老後ほど悲しいものはありませんからね。

また、親族に迷惑をかけないためにも老人ホームへの入居を考える人も今時は珍しくありません。例えば老人ホームの費用は以下の通りとなります。

老人ホームの種類 入居一時金(中央値) 月額費用(中央値)
有料老人ホーム 594万円 23.7万円
サービス付き高齢者向け住宅 19.8万円 16.8万円

 

入居時に600万円程度がかかってきますし、毎月24万円ほどの費用がかかります。

ベッドタウンで持ち家、地方持ち家の人からすると、老後コストが跳ね上がりますね。反対に都心持ち家であれば家を売却して、その資金でやりくりすることはできそうです。都心賃貸の方は少し割高になった上で入居一時金がアドオンされる形になります。

その他突発的な医療費や、孫が留学へ行くなどあれば、資産はどうしても必要になります。都心で賃貸は基本的には筆者はお勧めしない、というか老後に2億円の生活費をかけてまで都心に住む理由が筆者にはわかりませんので、検討しなくて良いと思います。

 

都心持ち家、ベッドタウン、地方住みを選ぶようにしましょう。そして、都心持ち家の生活費の1.5倍程度資産+退職金+年金があれば、余裕を持ってリタイアできるかと思います。2億円程度ですね。

つまり資産が1億円あれば、定年退職を待たずして早期退職しても良いのではないかと考えます。

資産が1億円を下回っていて5000万円程度しかない場合でも、毎年6%程度運用で利回り(資産1億円規模に32年で到達するペース)が出せるのであれば、充実した早期リタイアは可能でしょう。

 

それ以下の資産であれば、ベッドタウン、地方へ必ず移住するようにしてください。足るを知るというのも大切です。

 

早期リタイアする場合に考えたい資産運用法

資産が1億円などないけれども早期リタイアがどうしてもしたい、という方は少なくないでしょう。その気持ちはよくわかります。早期リタイアを実現するために、堅実な運用をしていけば、なんとかなると筆者も思います。

しかし、どういうわけか、FXや難しい成長株売買などで一攫千金を目指す人が後を絶ちません。老後の運用は失敗が許されませんので、堅実な運用が求められます。

 

その堅実な運用で人気なのは、インデックスファンドへの投資ですね。

インデックス投資は2020年より大ブームで、30年間の年率は7%を超えます。つまり、上記での述べたように資産が5000万円程度あれば、毎年税後で300万円程度の手取り収入が入るわけです。

しかし、ことはそう単純ではありません。インデックスファンドとは右肩上がりに真っ直ぐ上昇してきたわけではなく、ギザギザに、紆余曲折ありながら上昇してきたのです。

S&P500 チャート

時に資産が30%目減りし、10年間以上戻らなかった期間もあり、精神的に厳しい時期が幾度とあったわけです。

インデックスファンドは堅実と言われながらも、チャートを細かく見ていくと非常にボラティリティが高い、安全運用とはほど遠い存在なのです。

 

とはいえ、どのような運用が残されているのかというと、債券投資などもありますが、ヘッジファンドが下落耐性が強く、安心して任せることができるという点で筆者は気に入っています。

例えば、世界最大のヘッジファンドであるブリッジウォーターは以下のような運用を過去に行い、結果的に世界一のヘッジファンドとなりました。

bridgewater return

 

機関投資家(個人投資家らの拠出した巨額の資金を有価証券等で運用・管理する社団や法人)はボラティリティを嫌い、そして安定運用を好みますが、ハーバード大学やイェール大学基金などがヘッジファンドをポートフォリオのコアに入れている理由がこのチャートから読み取れますね。

筆者は実際にブリッジウォーターのような運用リターンを提供する国内ヘッジファンド、BMキャピタルで運用しており、非常に順調に推移しています。

理想的な投資先

 

BMキャピタルの詳細については別の記事に譲りますが、同社はバリュー株戦略×アクティビスト戦略で下落耐性に強く、派手な成績ではありませんが、着実に堅実なリターンを叩き出し続けています。

最低出資額が1000万円となっており、将来的には引き上げられる可能性もありますし、戦略上募集を停止することもあり得ますので、興味のある方はとりあえず面談で話を聞いておくべきかと思います。

BMキャピタル

BMキャピタルの評価

過去10年1度もマイナス無し

BMキャピタルの詳細

※年率10%で安全運用

 

まとめ

平均寿命が上がり続けており、老後費用はできるだけバッファを持っておきたいですよね。近年はDie with zeroという考え方が流行っており、死ぬまでにお金を使い切るんだという人も増えていますが筆者は全く別の立ち位置です。

死ぬ直前まで、お金が増え続けている状況でこそ、安心してあの世にいけるものと考えています。お金が減り続けていて、あと何年生きてしまったら、お金が底を尽きるかもしれない、思い切って使えない、という状況こそ不幸だと考えています。

あの世に行くまでに沢山の遺産を残し、分配したい人へ分配する、これこそが、良い人生だったと思える終わり方だと思います。色々と考え方はありますが、参考になれば幸いです。

 

以下では様々なファンドを網羅的に評価し列挙していますので、ぜひ参考にしてみてください。老後の資金の運用であれば、機関投資家と同じ哲学で運用するべきだと思います。

投資のプロに資産運用を任せたい人におすすめの国内ヘッジファンドはどれ?ランキング形式で紹介。
【2023年・国内和製優良ヘッジファンド】おすすめ投資先ランキング〜リスクを抑え安全・着実に資産を増やせる運用先(投資信託などアクティブファンド含む)を紹介。

老後資金構築、または自身の人生水準を高めるためにも、ある程度の貯金額になってくると「資産運用の必要性」には全ての人が気づくでしょう。 例えば、1000万円程度の貯金を超え始めると、資産の増え方の遅さに ...

続きを見る

 

最後に

投資

 

>>>個人的おすすめファンドランキング

 

私がファンドを選ぶ際に気をつけていることは、「長期で明確な戦略を実行し」、「確かなリターンをあげている」「経歴、実績共に優秀なファンドマネジャーが運用しているかどうか」、これだけです。

短期間における投資ファンドのハイリターン実績は全て無視しています。真に勝率が高い投資家は長期でみると、ピカピカな運用実績に収束します。

しかし、短期は短期。ただの運である可能性が高く、ファンドの本当の実力を測れるものではありません。

日々の膨大なニュースに翻弄され、株価の上げ下げで感情的に取引してしまう個人投資家が日本には溢れています。

しかし、投資とは自身の得意とする、勝率の高い戦略を見つけ、愚直に実行するだけなのです。これには膨大な作業量(決算読み込み、市場調査など)と強い精神力を必要とします。

このように、本当は投資とはシンプルでつまらないものです。

 

投信やヘッジファンドを選ぶ際は、この投資の考え方、哲学をしっかり持っているファンドマネジャーが在籍するファンドを選びましょう。それだけで大損することはまずありませんし、周囲の人が驚くようなリターンを自身があげていることに気づくはずです。リターンの差とはこの思考、また投資とは何かを知っているかどうかで大きく変わります。

 

勝率の高い投資戦略を愚直に実行しているファンドマネジャーが在籍するファンドを私の目でも選んでいますので、以下の記事も参考にしてみてください。

 

 

-まとまったお金の資産運用法

© 2023 40歳外資系サラリーマンの資産運用録 Powered by AFFINGER5