日本において有名な独立系投資信託というのは「ひふみ投信」や「さわかみ投信」が思い浮かべるかたが多いと思います。
ただ、その他にも様々な独立系投資信託が存在しています。
その中でも比較的に有名なものに「コモンズ投信」があります。
〝誰もが長期的な資産形成が出来る長期投資のファンド″を創ろう。世代を超える30年目線で。
2008年秋、100年に一度の金融危機とも言われたリーマンショック直後にコモンズ投信は誕生しました。
時代の転換点、30個のドットで構成されたコモンズ投信のロゴには、親子が手を携え、こどもたちの時代をより良い社会にしていく持続可能な社会を創ろう。そんな想いが詰まっています。
参照:コモンズ投信
コモンズ投信は「コモンズ30ファンド」や「ザ・2020ビジョン」という二つのファンドを運用しています。
本日は旗艦ファンドである「コモンズ30ファンド」についてお伝えしていきたいと思います。
もくじ
コモンズ30ファンドの特徴とは?
まずは「コモンズ30ファンド」の特徴について見ていきたいと思います。
「30年目線」「厳選30銘柄」を掲げる
コモンズ30ファンドという名前を聞いて、何故30なのかと疑問に思われた方が多いと思います。
この「30」という数字は「30年目線」で「30銘柄」を厳選して投資をするという意味が込められています。
投資する銘柄は直近のファンダメンタルズに加えて企業のDNAや理念にも踏み込んで判断しています。
30年というのは一世代を表す期間です。子供や孫に資産を大きくして継承させることを目指して運用されているファンドということになります。
また投資銘柄をある程度絞っていることは評価できます。
「ひふみ投信」のように200銘柄以上に分散投資をしていると日経平均のような値動きになってしまいます。
アクティブリターンを狙うのであればある程度銘柄は厳選した方がよいのです。
ファンドマネージャーは伊井哲郎氏
アクティブ型ファンドについて重要なのはファンドマネージャーの手腕です。
山一證券で営業企画部に約10年間在籍し、マーケティングなど担当。その後、機関投資家向け債券営業。メリルリンチ日本証券、三菱UFJメリルリンチPB証券で法人・個人向け営業を約10年。コモンズ投信創業と共に現職。2012年7月からCIO兼務。
参照:コモンズ投信代表
この経歴を見て筆者が懸念するのは運用者としての経歴がないことですね。
最初から一貫して営業として働いているので、セールス力はありそうですが運用者としての実力については疑問視せざるを得ません。
構成上位10銘柄
コモンズ30ファンドは30銘柄しか組み入れていないので、上位10銘柄だけで37.3%となっています。
銘柄 | 組入比率 | ROE | PER |
ヤマトホールデングス | 4.2% | 3.98% | 29.1 |
ユニチャーム | 3.9% | 10.09% | 45.2 |
カカクコム | 3.9% | 43.98% | 45.5 |
東京エレクトロン | 3.8% | 21.79% | 32.5 |
SMC | 3.6% | 8.87% | 51.5 |
マキタ | 3.6% | 8.34% | 30.1 |
ホンダ | 3.6% | 5.60% | 12.0 |
KADOKAWA | 3.6% | 7.84% | 28.8 |
ダイキン工業 | 3.5% | 11.98% | 48.5 |
ご覧いただければわかる通り、大型銘柄中心に組み入れていることがわかります。
またPER水準から割安株投資(=バリュー株投資)ではなく、どちらかというとグロース株投資よりの銘柄選定であることが読み取れます。
→ グロース株投資とバリュー株投資の違いとは?どっちが魅力的なのかをデータを用いて比較して考察する。
各銘柄を見ていたのですが、銘柄選定にあまり一貫性は感じられませんでした。
コラム:投資委員会での銘柄選定方法をインベスターZの名シーンを元に考察
一貫性がない銘柄選定の理由は、おそらく目論見書に記載されている以下の部分だと思います。
【全員一致】投資委員会
全員一致で銘柄を選定すると聞いて思い浮かぶのはインベスターZの以下のシーンです。
「優秀な人間が相談して出した結論なんてロクなもんじゃないんだよ」
筆者もサラリーマン生活を通して感じたことなのですが、皆が落とし所を見つけて得られた結論は中途半端なものになります。
投資というのは優秀な人間が悩み苦しみ抜いた先に答えを一人で見つけてこそ価値があると思います。
この全員一致の投資判断というのは筆者からするとナンセンスです。
ノーロード型の手数料体系で信託報酬も比較的低い
手数料体系は投資家に優しく購入手数料はかからないノーロード型で信託報酬は毎年1.078%(税込)となっています。
ただ、重要なのは手数料後の成績が優れているのか?
という点です。次項で「コモンズ30ファンド」の運用実績について詳しく見ていきたいと思います。
コモンズ30ファンドの運用実績を評価
では肝心のコモンズ30ファンドの運用成績について見ていきましょう。
長期的に資産価格を伸ばしている
以下は運用開始以降の「コモンズ30ファンド」の基準価格の推移です。
分配金再投資後のリターンとしては基準価格が3.5倍になっていますね。
幾度もの暴落を経験していますが、長期的には上昇を実現化してきているとみることができます。
一点、注意しないといけないのは上記の分配金再投資後のリターンは税金を控除されていない前提となっています。
実際に一度配当金を出すと20.315%の税金が差し引かれるので、実際は黄緑色のチャートと緑色のチャートの間に落ち着きます。
日経平均とほぼ同じ動き。配当金を加味すると日経平均に軍配!
アクティブ型の投資信託である限りは対象となるインデックスと比較する必要があります。
→ アクティブ運用型とパッシブ運用型の投資信託のどちらが優れているのか徹底比較!インデックス投資は本当に最強なのか?
以下はコモンズ30ファンドと日経平均のチャートの比較です。
青:コモンズ30ファンド
赤:日経平均
ほとんど同じ動きですね。さらに日経平均は毎年2%程度の配当金を拠出していますが、ここには反映されていません。
配当金まで加味すると日経平均に劣後する成績となっています。
殆ど同じ動きをして日経平均に負ける動きをしているので、投資する価値があるのかは微妙ですね。
「ひふみ投信」をはじめとした他の独立系投資信託と比較
では他の独立系投資信託と比較していきましょう。今回比較するのは以下の独立系投資信託です。
以下は各ファンドの過去10年の比較です。
青:コモンズ30ファンド
赤:ひふみ投信
緑:さわかみ投信
黄:鎌倉投信
紫:ありがとうファンド
圧倒的に「ひふみ投信」が高いパフォーマンスをあげ、他の投信は横並ぶという感じですね。
では「ひふみ投信」が優れているのかといえば、断言することは出来ません。
以下は過去3年の「ひふみ投信」と他の独立系投資信託のリターンの比較です。
青:コモンズ30ファンド
赤:ひふみ投信
緑:さわかみ投信
黄:鎌倉投信
紫:ありがとうファンド
「コモンズ30ファンド」と「ひふみ投信」は殆ど同じ成績となっています。
「ひふみ投信」は2017年にカンブリア宮殿に取り上げられてから規模が大きくなりすぎて本来の運用ができなくなっています。
現在では日経平均に劣る成績となってしまっています。
概して過去3年の独立系投信の成績をみると、日経平均とほとんど同じ動きになっています。
あえて投資する意味があるのかというと疑問です。筆者は投資をしないという判断になります。
まとめ
本日はコモンズ投信が運用している「コモンズ30ファンド」について取り上げました。
- 30年目線で30銘柄に投資をするファンド
- ファンドマネージャーは営業出身で運用経験が乏しいように思われる
- 構成銘柄はバリュー株よりグロース株的な側面の方が強い
- 成績は日経平均とほとんど同様の成績でアクティブリターンは稼ぎ出せていない
正直、指数と同じ動きをするファンドへ投資をする意味は薄いと考えます。
以下で筆者が投資をしているファンドを含めて魅力的なものをランキング形式でお伝えしていますので参考にしていただければと思います。