こんにちは。今回も、私の個人的な趣味である投資信託などファンドの分析をしていきたいと思います。
本日取り上げるのは「鎌倉投信」です。
早速分析を始めていきたいと思います。
鎌倉投信とはどんな商品なのか
「結い2101」(ゆい にいいちぜろいち)は鎌倉投信が設定・運用そして販売する投資信託です。投資信託は次のような特徴がある金融商品です。
結い2101という商品を鎌倉投信は販売しているのですね。
ビジョンとしてはざっくり以下のようになっています。
1.「いい会社」へ投資します
2.ゆっくりと安定した運用を目指しています
3.顔の見える関係と信頼感を大切にしています
当たり前のことを言っていますが、金融は信頼が大切ですからね。
詳細をみていきましょう。
交付目論見書:https://www.kamakuraim.jp/_files/1-/yui2101_koufu.pdf
[鎌倉投信]
- 設立年月日:2008年11月5日
- 運用資産残高:409億円
- 決算日:年1回
[商品分類]
- 単位型・ 追加型:追加型投信
- 投資対象 地域:内外
- 投資対象資産 (収益の源泉):株式
[属性区分]
- 決算頻度:年1回
- 投資対象 地域:グローバル (日本を含む)
- 為替ヘッジ:なし
詳細をみていくと、ありがとうファンドと属性が一緒ですね。
ファンドの目的・特色
「結い2101」は、投資家の長期的な資産形成と社会の持続的発展に貢献するために、信託財産の長期的な成長を図ることを目的として、国内を中心に、社会との調和の上に発展する次のような企業の株式に投資することにより運用をおこなうことを基本とします。
- これからの日本に必要とされる企業
- 顧客・消費者、社員とその家族、取引先、地域、自然・環境、株主等を大切にし、持続的で豊かな社会を醸成 できる企業
- 人財を活かせる企業
- 循環型社会を創る企業
- 日本の匠な技術・優れた企業文化を持ち、また感動的なサービスを提供する企業
ベンチマークは設定していません(インデックスファンドではないので当然といえば当然)
「社会との調和の上に発展する企業」に投資をしていくということで、かなりESG投資(社会的責任投資)の側面も強そうです。
以下は分配方針です。
毎決算時(毎年7月19日の年1回。休業日にあたる場合にはその翌営業日)に原則として以下の方針に 基づき分配をおこないます。
イ.分配対象額の範囲 経費控除後の繰越分を含めた配当等収益および売買益(評価益を含みます)等の全額とします。
ロ.分配対象額についての分配方針委託会社が、基準価額水準、市況動向等を勘案して分配金額を決定します(分配をおこなわないこともあります)。 なお、次期以降の分配に充当するため、その一部または全部を分配準備積立金として積み立てることができます。
ハ.留保益の運用方針 収益分配にあてず信託財産に留保した利益については、運用の基本方針に基づき運用をおこないます。
ニ.収益分配金に関する留意点 ・分配金は、預貯金の利息とは異なり、投資信託の純資産から支払われますので、分配金が支払われると、その 金額相当分、基準価額は下がります。
・分配金は、計算期間中に発生した収益(経費控除後の配当等収益および評価益を含む売買益)を超えて支払わ れる場合があります。その場合、当期決算日の基準価額は前期決算日と比べて下落することになります。また、 分配金の水準は、計算期間における収益率を示すものではありません。
・お客様の購入価額によっては、分配金の一部または全部が、実質的には元本の一部払戻しに相当する場合が あります。
分配は決算次第ということで、購入すれば配当金がもらえるということは確定ではありません。
実績としては、2015年から分配金は出していません、ファンドの成長を優先しています。
どんなポートフォリオで運用をして、どれくらいのパフォーマンスを出しているのでしょうか。
鎌倉投信「結い2101)の投資先とポートフォリオをチェック
それではポートフォリオをチェックしていきましょう。
投資先はグローバル、ESG投資の側面が強い企業と上記では読み取れました。
主要な資産の状況 | 銘柄名 | 業種 | 投資比率(%) |
1 | ユーグレナ | 食料品 | 1.30% |
2 | 瑞光 | 機械 | 1.30% |
3 | ソウルドアウト | サービス業 | 1.20% |
4 | サイボウズ | 情報・通信業 | 1.20% |
5 | エフピコ | 化学 | 1.20% |
6 | ホープ | サービス業 | 1.20% |
7 | カゴメ | 食料品 | 1.20% |
8 | アニコム ホールディングス | 保険業 | 1.20% |
9 | ピジョン | その他製品 | 1.20% |
10 | シマノ | 輸送用機器 | 1.20% |
上記が上位10位銘柄ですが、トップのユーグレナで1.3%しかないので、個別銘柄でそこまで大きな影響を受けるようなポートフォリを組んでいる訳ではないのですね。
そもそも株式が全体の60%であり、さらに上位銘柄を見る意味が少なくなってしまいました。
コールローンとその他で34%あります。
金融機関や証券会社相互間のきわめて短期(通常1日)の資金の貸し借りを行う場をコール市場と呼び、コールローンとは、資金の貸し手側から見た場合で、反対に借り手側から見た場合はコールマネーという。
出所:コールローン
あまりにも分散しているため、ポートフォリオからはあまり収益性は判断できませんが、大きなリターンは見込みにくいことだけが理解できます。
実際の運用実績をみていきましょう。
基準価額とリターン、利回り、パフォーマンス
まずは基準価額。
基準価額は上昇していなければファンドリターンも低く、人気がないことを表しますが、2010年設定以来、一応右肩上がりとなっています。
細かく見ると、2018年からはずっと低迷を続けているのが現実です。
リターンをみていきましょう。
2020年(4月まで)-2.07%、2019年9.44%、2018年-7.97%、2017年17.67%、2016年-1.81%。
2013年などはリターンが高く、非常に魅力的なのですが近年はあまりにもボラティリティが高すぎますね・・・。
インデックスファンドで堅く5%を狙う方が複利が効き、資産が飛躍するように思えます。
私なら、インデックスファンドとヘッジファンドの2本立てを選びますね・・・。
鎌倉投信の購入方法(買い方) 解約方法 手数料
購入方法は、鎌倉投信で口座を開設して購入します。口座から解約も実施。
手数料は以下の通りです。
「結い2101」の手数料はいくらですか?
Aご購入時に手数料は、いただいていません。ご購入後は、「結い2101」の信託財産から運用管理に関わる費用として間接的に「信託報酬」を日々ご負担いただきます(純資産総額に対して税込で年1.08%、税抜年率1.00%)。※税法等が改正された場合には、税率等が変更される場合があります。
1.08%はアクティブ投信ならではですね。普通の水準です。購入手数料はかからず、信託報酬となります。
まとめ
あまり特徴がないな、という投信でした。
ポートフォリオがとても分散されており、リスクが低いと思いきやボラティリティも高く、安心して資金を置いておくのは少し考えものかな、と思いました。