こんにちは。今回も、私の個人的な趣味である投資信託などファンドの分析をしていきたいと思います。
本日取り上げるのは「グローバル・フィンテック株式ファンド」です。
フィンテックのグローバルですから、とんでもない運用手段且つ最高のパフォーマンスを発揮してくれそうです。
名前負けするファンド成績でないことを祈りつつ、中身を見ていきたいと思います。
【2020年・国内和製優良ヘッジファンド】おすすめ投資先ランキング〜リスクを抑え安全・着実に資産を増やせる運用先を紹介〜
もくじ
グローバル・フィンテック株式ファンドとはどんな商品なのか?
主として、日本を含む世界の株式の中から主にフィンテック関連企業の株式などに投資を行う。個別銘柄の選定においては、米国のアーク社の調査力を活用する。フィンテック(FinTech)とは、金融(Finance)と、技術(Technology)を組み合わせた造語で、最新の情報技術を活用した「新たな金融サービス」のことを言う。原則として、為替ヘッジは行わない。ファミリーファンド方式で運用。12月決算。
世界の株式の中から主にフィンテック関連企業の株式に投資をするファンドでした。
目利きが非常に重要になるのですが、ここで私が驚いたのが、米国のアーク社が調査をしている点です。
米ARK社といえば2020年のアクティブファンドで米国内で最も注目されています。
「破壊的イノベーション企業」に投資をするETFも用意しており、他にも複数のETFがARKにはありますが、どれもこれも2020年のリターンは50%以上を誇っています。
テスラ、スクエアなどに投資をしていることで有名です。
多くの投資家は、個別株で消耗しているくらいならARKのETFを購入する方が良いです。残念ながら日本人投資家は買えないんですよね。
米国在住投資家は購入している人が多いです。
そのARKが調査協力しているグローバル・フィンテック株式ファンドは期待が持てます。
交付目論見書:https://www.nikkoam.com/files/fund_pdf/643769/file/643769moku.pdf
[グローバル・フィンテック株式ファンド]
- 設立年月日:2017年9月15日
- 純資産額:2392.20 億円
- 決算日:年2回
[商品分類]
- 単位型・ 追加型:追加型投信
- 投資対象 地域:内外
- 投資対象資産 (収益の源泉):株式
[属性区分]
- 決算頻度:年2回
- 投資対象 地域:グローバル (日本を含む)
- 投資形態:ファミリーファンド
- 為替ヘッジ:なし
ファンドの目的
主として、日本を含む世界の金融商品取引所に上場されているフィンテック関連企業の株式に投資を行ない、中長期的な信託財産の成長をめざして運用を行ないます。
ファンドの特色
- 世界の株式の中から主にフィンテック関連企業の株式などに投資します
- 個別銘柄の選定において、アーク社の調査力を活用します。
- 年2回、決算を行ないます。基準価額水準が1万円(1万口当たり)を超えている場合には、分配対象額の範囲内で積極的に分配を行ないます。
ARK社の名前を積極的に使っており、どのようなポートフォリオを組んでいるのかがとても興味があります。
(SQが絶対入っているのはわかるのですが、他に何が入っているのでしょうか?)
尚、まだ分配金を出した実績はありません。
そもそもフィンテックとは何か?
ポートフォリオの内容に入っていく前に、そもそもフィンテックとは何かを理解しておきましょう。
Finance
Technology
この2つの単語が掛け合わさり、「Fintech」と呼ばれています。
日本の転職市場でもメガバンクや地方銀行の出身者が、テクノロジーを掛け合わせたフィンテック企業で活躍しています。
金融の知識とは、普遍的に必要であることがよくわかりますね。
ただ、これでもフィンテックとはよくわかりませんね。
しかし、意外と我々の身近にフィンテックは存在します。
例えばモバイル決済。PayPayなどのキャンペーンは凄かったですね、2019年初頭だったと思います。
PayPayの決済システムももちろんFintechです。また、マネーフォワードの家計簿管理アプリなどもフィンテック、今流行りのロボアドバイザーもFintechです。
ロボアドバイザーといえばウェルスナビですが、遂にIPOが承認されそうですね。
賛否ありますが、なかなか先鋭的な上場となると思います。時代も大きく変わっていきますね。
フィンテックの根幹は、いつまでも古い決済方法、現金支払いの不便さ、家計簿の不便さ、データ記帳の非効率性などがインターネットの発明により一気に解決できるトピックとなったため、注目されています。
ポートフォリオ、投資先銘柄
資産構成比率としては、株式98.1%とほぼ全振りです。
高いリターンを狙っていることが伺い知れます。
国別比率はアメリカ66.4%、ケイマン諸島12.4%、中国6.4%、日本5.7%となっています。
テクノロジー大国に特化しています。ケイマン諸島は、中国アリババグループ、香港メイトゥアンの登記が節税も兼ねているからでしょうね。中華圏と捉えて問題ありません。
この国別比率だけで、米国はぶっちぎりでフィンテックが進んでいることがよくわかりますね。
次いで、中国ですが、アリペイなどあの中国の人口を支える決済システムは凄まじい成長を見せています。
アリババグループでいえば、2020年10月か11月にANT financialが上場しますが、IPO時に3兆円規模の時価総額になる予定です。
老舗のJPモルガンと同水準の時価総額になってしまうのです。ゴールドマンサックスの3倍の規模になってしまいます。
時代のうねりを感じます。フィンテックおそるべし。
さて、グローバル・フィンテック株式ファンドの具体的な投資先銘柄ですが、やはり「SQ」が1位でしたね。9.4%とかなり資金を振っています。
今の所、2020年の相場ではコロナの恩恵、給付金などによる業績向上で株価は右肩上がりでした。
SQのCEOはTwitter CEOのジャックドーシーですが、顧客集めが非常に上手であると市場関係者には評価されています。
米国の注目企業2社のCEOを兼任とは、日本では考えられませんよね。
テスラのイーロンマスクもTESLAのCEOを務めつつ、宇宙ベンチャー「スペースX」のCEOも務めており、スペースXも2021年には上場が見込まれています・・・。
スケールの大きさが日本とは違いすぎますね。米国が世界一の経済大国である理由は、このような「事業家」の優秀さ、ビジョンを実現する情熱にある気がしますね。
ポートフォリオの2位はMercadoLibre、3位がZILLOWグループです。
第4位に我らがアップル(Apple Payがあります)、第5位にオンライン決済の先駆者、「ペイパル」があります。
(イーロンマスクはペイパル出身で、ペイパル出身者の起業家はどんどん成功することからペイパルマフィアと呼ばれていますね)
Zillowグループは私個人的にも株価は追っていましたが(保有はしていないです)、コロナショックからの回復は物凄かったです。
コロナ前より価値が一気に上昇しています。
フィンテック銘柄はそのような形が2020年は多くなっているでしょう。
グローバルフィンテック株式ファンドのリターンはどうなっているのでしょうか。
コロナショックの影響はもちろん受けていますし、やはりフィンテック企業の株価のボラティリティは高いので気になるところです。
一つ言えることは、2019年、2020年のリターンはとても高いでしょう、ということですね(笑)
2018年の仮想通貨騒動から2019年に向けてのフィンテックの盛り上がりはすごいことになっていましたので。
2020年は言わずもがな。
それでは確認していきましょう。
基準価額、パフォーマンス、リターン、利回り
さて、具体的な運用利回りを見ていきたいと思います。
その前に基準価額で投信の能力をざっとみていきましょう。
うーん、コロナショック後にとんでもないことになっていますね・・・。
どんなハイリターンになっているのか、見るのが怖くなってきました・・・。
さて、成績をみていきましょう。
年 | 1年 | 3年(年率) | 5年(年率) | 10年(年率) |
---|---|---|---|---|
トータルリターン | 77.89% | 28.53% | -- | -- |
カテゴリー | 9.81% | 2.08% | -- | -- |
+/- カテゴリー | +68.08% | +26.45% | -- | -- |
順位 | 3位 | 1位 | -- | -- |
%ランク | 2% | 1% | -- | -- |
ファンド数 | 273本 | 191本 | -- | -- |
標準偏差 | 31.85 | 26.47 | -- | -- |
カテゴリー | 25.27 | 19.76 | -- | -- |
+/- カテゴリー | +6.58 | +6.71 | -- | -- |
順位 | 238位 | 174位 | -- | -- |
%ランク | 88% | 92% | -- | -- |
ファンド数 | 273本 | 191本 | -- | -- |
シャープレシオ | 2.45 | 1.08 | -- | -- |
カテゴリー | 0.46 | 0.13 | -- | -- |
+/- カテゴリー | +1.99 | +0.95 | -- | -- |
順位 | 7位 | 2位 | -- | -- |
%ランク | 3% | 2% | -- | -- |
ファンド数 | 273本 | 191本 | -- | -- |
トータルリターン、直近の1年は77.89%、3年は28.53%・・・。
凄まじいことになっています。「時流に乗る」とはまさにこのことでしょう。
3年前の自分にグローバルフィンテックファンドを購入しておけ、とタイムマシーンを使って伝えにいきたいです。
まさに時流に乗っておりますが、2020年の77.89%のリターンは将来のリターンを先食いしてしまったようにも思えます。
今回のコロナショックで、明確にクラウド事業、ECなど巣篭もり銘柄が急成長しました。
しかし、コロナ騒動はいつか終わります。
その際に、今年ほどの成長はもう厳しいのではないかというのが私個人の見解です。
ただし、フィンテック市場が伸び続けるのは間違い無いので、ハイリターンはなくとも、安定的な成長は見込めるかと思います。
リスクを測る指標である標準偏差は当然高くなっています。直近1年が31.85、3年が26.47。
新興国投資をしているVWOの1.5倍程度リスクが高いです。とても高いです。
購入方法 解約方法 手数料
購入は簡単です。解約、というより売却もネット証券で可能です。
サクッと投資信託を購入できる良い時代になりました。
(サクッと買えるあまり、無用な売買をしてしまう人が増えたようにも思います・・・)
購入手数料はありません。
信託財産留保額もゼロです。売買に手数料はかかりませんが、信託報酬がかかります。
これが1.925%とやはり高めです。通常のインデックスファンドの2倍ですが、それだけ高いリターンを求めて良いということでもありますね。
まとめ
面白いファンドでした。
フィンテック市場は今後も伸び続けますが、やはりリスクの大きい商品であり、安定的に増やしたいという人は、別のファンドという選択肢もありでしょう。
フィンテックの未来にかける、という人は勝負しても良い銘柄かもしれません。
ただし、ワクチンも承認され、12月まではグローバルフィンテックのようにグロース株を素直に買えば良い相場でしたが2021年以降はマーケットの動きは予測ができません。
個別株の難易度も上がるということは、グローバルフィンテックが張っている銘柄が素直に上昇する局面は終焉を迎えているということです。つまりリスクがかなり高まっているということです。
安全に運用したいと考えている方は、ヘッジファンドなどプロに一任するという選択肢に入ってくるでしょう。