ファンドラップ

三菱UFJ信託銀行が提供するMUFGファンドラップはひどい?評判の悪い理由を運用実績や手数料を踏まえて紐解く。

三菱UFJ信託銀行が提供するMUFGファンドラップはひどい?評判の悪い理由を運用実績や手数料を踏まえて紐解く。

当サイトでは様々なファンドラップについて取り上げてきました。本日取り上げるのは三菱UFJ信託銀行が提供するMUFGファンドラップです。

ファンドラップは投資家と金融機関が投資一任契約を結んで、投資家のリスク許容度に応じてポートフォリオを組み運用するサービスです。

→ ファンドラップはひどい!?儲かった人は少なく大損した人が多いと評判の金融商品を野村証券のラップ口座を例に紐解く!おすすめできるのか?

 

ファンドラップの仕組み

 

投資初心者でも資産運用を任せられるということで運用資産残高は14兆円となっており金融機関の柱になっています。

当サイトでもファンドラップについては以下の通り各金融機関が提供するサービス毎にお伝えしてきました。

 

 

大きくわけて証券系と銀行系がありますね。今回紹介するのは銀行グループとしては日本最大のMUFGが提供するMUFGファンドラップです。

サービスを提供しているのは三菱信託銀行です。

 

MUFGファンドラップの2つのコースとは?

MUFGは100万円から投資することができますが2つのコースが提供されています。

コース①:リスク分散コース(6スタイル)

まず1つ目は一般的なファンドラップと同じリスク分散コースです。以下の資産を分散してポートフォリオを組みます。

  • 株式
  • 債券
  • リート
  • コモディティ
  • ヘッジファンド
  • 短期資産

これらを組み合わせて6つのコースから選択できるようになっています。要はパターンオーダーということですね。

MUFGファンドラップのリスク分散コース

 

リターンはわかりやすいと思いますがリスクについては注釈が必要だと思いますので解説します。

リスクは下落の可能性ではありません。投資におけるリスクとは価格の変動幅の大きさのことを意味します。

投資におけるリスクの概念

 

同じリターンであってもリスクが低い資産は狙える平均リターンから予想されるブレ幅が小さいということを意味します。

リスクの概念

 

→ 投資におけるリスクとは!?ハイリスクハイリターン投資よりローリスクミドルリターン投資を狙おう!

 

コラム:ヘッジファンドとは?

リスク分散コースではヘッジファンドを組み入れるパターンと組み入れないパターンでコースを分けています。

 

MUFGファンドラップのリスク分散コース

 

ヘッジファンドってよく聞くけど実態はわからないという方が殆どだと思います。

投資信託は公募で誰でも投資できるファンドですが、ヘッジファンドというのは私募で一般的には募集されていません。

→ 富裕層向けの金融商品「ヘッジファンド」と「投資信託」の違いをわかりやすく解説!両者のメリットとデメリットを比較しながら検証する。

 

ヘッジファンドはいかなる市場環境でもリターンをだすことを目指して運用する絶対収益型のファンドです。

資産を大きく目減りすることができない機関投資家や年金基金、さらにいは富裕層に愛好されているサービスです。

実際、ヘッジファンドは以下の通り下落相場を免れながら安定して高いリターンを出しています。

 

ヘッジファンドは下落を抑制しながら市場平均より高いリターン

 

ただ、MUFGファンドラップが提供しているヘッジファンド型の投信は以下の通り設定以来マイナスのリターンとなっています。

 

組み入れ対象ファンド名(一部略称) QUICK大分類 設定年月 費用控除後インベスター・リターン
ヘッジファンドセレクション(ラップ向け) ヘッジファンド 17/03 -0.88
先進国ロング・ショート戦略F(ラップ向け) ヘッジファンド 20/03 -2.39
日本株プライムニュートラル・F(ラップ向) ヘッジファンド 05/12 -2.14

 

せっかくヘッジファンドに投資をするのであれば上記の図のような市場環境に影響をうけない高いリターンをだすファンドに投資をするべきです。

以下では筆者が実際に投資を行なっているヘッジファンドを含めて安定的に高いリターンが狙えるファンドをお伝えしているのでご覧いただければと思います。

 

【2023年・国内和製優良ヘッジファンド】おすすめ投資先ランキング〜リスクを抑え安全・着実に資産を増やせる運用先(投資信託などアクティブファンド含む)を紹介。

 

 

コース②:下方リスク抑制コース(2スタイル)

では本題に戻します。2つ目のコースは下方リスク抑制コースです。

下方リスク抑制コースには通常型とファンドマネージャー型の2つが存在します。

 

全てのパターンの中で最もリスクが低いスタイルとして提供されているのが通常型です。

通常型はそもそもリスクの低い資産が多く組み入れられていますが株式の収益率が高まる局面となれば株式のウェイトを高め、株式の収益率が低くなる局面となれば株式のウェイトを低下させます。

 

下方リスク抑制コース通常版の運用手法

 

 

ファンドマネージャー型は若干通常型よりリスク資産を多く配分しています。

ファンドマネージャーがリスク選好的な局面と判断すればリスク資産の比率を高め、リスク回避的な局面と判断すればリスク資産の比率を低めます。

 

下方リスク抑制コースファンドマネージャー版の運用手法

 

MUFGファンドラップ の手数料

手数料は固定報酬型と成功報酬併用型の2パターンを選ぶことができます。

固定報酬型の手数料は以下となります。

 

計算基準額 残高手数料率
(年率)
投資顧問料率
(年率)
合計
3,000万円以下の部分 0.98175% 0.32725% 1.30900%
3,000万円超1億円以下の部分 0.93500% 0.28050% 1.21550%
1億円超5億円以下の部分 0.70125% 0.23375% 0.93500%
5億円超の部分 0.46750% 0.18700% 0.65450%

後でお伝えしますが投信の運用費用もかかるのに追加で残高手数料が取られるのは手数料の重複徴収のように感じてしまいますね。

例えば7000万円を預け入れた場合の手数料は以下となります。

3000万円 × 1.309% + (7000万円 - 3000万円) × 1.2155% = 87万8900円

 

成功報酬手数料の費用は以下となります。

計算基準額 残高手数料率(年率) 投資顧問料率(年率) 合計
3,000万円以下の部分 0.98175% 0.14025% 1.12200%
3,000万円超1億円以下の部分 0.93500% 0.11682% 1.05182%
1億円超5億円以下の部分 0.70125% 0.09350% 0.79475%
5億円超の部分 0.46750% 0.07007% 0.53757%

 

若干先ほどの固定報酬型よりは低くなっていますね。同じく7000万円を預け入れた場合の手数料は以下となります。

3000万円 × 1.122% + (7000万円 - 3000万円) × 1.05182% = 75万7328円

 

ただ、成功報酬併用型の手数料なのでリターンが出た場合は成功報酬手数料が発生します。

成功報酬は得られたリターンの11%(税込)となります。

成功報酬は例えば7000万円が1億円に増えた場合は利益の3000万円に対して11%ついまり330万円が発生するということになります。

この成功報酬は過去にマークした最高到達地点から上の部分にしか発生しないハイウォーターマーク形式となっています。

 

ハイウォーターマーク形式

 

MUFGファンドラップのひどい運用実績

では肝心の運用実績について見ていきましょう。以下は2021年末までではありますが金融庁がまとめたファンドラップ毎のデータとなっています。

 

ファンドラップの中でもリターンの低いMUFGファンドラップ

 

平均成績が3年で6.12%の中で1.2%と衝撃的なアンダーパフォームですよね。

5年年率でも平均が3.5%であるにも関わらず年率0.9%という債券以下の成績になってしまっています・

あまり投資する価値がないように見受けられます。

 

まとめ

MUFGファンドラップについては日本最大の金融グループMUFGが提供しているので期待しましたが、正直最もリターンが低く期待はずれのものとなっています。

プロに任せながら安定したリターンを残したいのであれば他の選択肢を考えた方がよいでしょう。

 

最後に

投資

 

>>>個人的おすすめファンドランキング

 

私がファンドを選ぶ際に気をつけていることは、「長期で明確な戦略を実行し」、「確かなリターンをあげている」「経歴、実績共に優秀なファンドマネジャーが運用しているかどうか」、これだけです。

短期間における投資ファンドのハイリターン実績は全て無視しています。真に勝率が高い投資家は長期でみると、ピカピカな運用実績に収束します。

しかし、短期は短期。ただの運である可能性が高く、ファンドの本当の実力を測れるものではありません。

日々の膨大なニュースに翻弄され、株価の上げ下げで感情的に取引してしまう個人投資家が日本には溢れています。

しかし、投資とは自身の得意とする、勝率の高い戦略を見つけ、愚直に実行するだけなのです。これには膨大な作業量(決算読み込み、市場調査など)と強い精神力を必要とします。

このように、本当は投資とはシンプルでつまらないものです。

 

投信やヘッジファンドを選ぶ際は、この投資の考え方、哲学をしっかり持っているファンドマネジャーが在籍するファンドを選びましょう。それだけで大損することはまずありませんし、周囲の人が驚くようなリターンを自身があげていることに気づくはずです。リターンの差とはこの思考、また投資とは何かを知っているかどうかで大きく変わります。

 

勝率の高い投資戦略を愚直に実行しているファンドマネジャーが在籍するファンドを私の目でも選んでいますので、以下の記事も参考にしてみてください。

 

 

-ファンドラップ

© 2024 40歳外資系サラリーマンの資産運用録 Powered by AFFINGER5