こんにちは。今回も、私の個人的な趣味である投資信託などファンドの分析をしていきたいと思います。
本日取り上げるのは「たわらノーロード」です。
このたわらノーロード、よく耳にしていたのですがなぜか分析したことがありませんでした。
名前が好きじゃなかったのかもしれません、たわらってよくわからなくて。
でも、リターンをしっかり生む商品なのであれば、感情を排して銘柄選定に徹する必要があります。投資はロジックで。
それでは、見ていきましょう。
【2021年・国内和製優良ヘッジファンド】おすすめ投資先ランキング〜リスクを抑え安全・着実に資産を増やせる運用先を紹介〜
たわらノーロードとは?
少子高齢化、老後不安、インフレ懸念・・・、わが国の未来に対する不安が高まりを見せるなか、これから未来を担っていく若い人たちに希望を持っていただきたい。そのためには経済的な不安を和らげることが大切で、長期にわたる積立投資をしていただける投資信託として低コストのインデックスシリーズを提供したいとの願いから構想を始めました。
出所:たわら誕生秘話
なるほど、低コストのインデックスシリーズなのですね。
たしかに投資信託で、たわらノーロードと調べると、新興国株式や日経225などが出てきます。
モーニングスターで調べると以下のようにズラーっと商品が並びます。
- たわらノーロード先進国債券
- たわらノーロード先進国債券<ラップ向け>
- たわらノーロード国内債券
- たわらノーロード 先進国債券<H有>
- たわらノーロード日経225
- たわらノーロード先進国株式<ラップ向け>
- たわらノーロード先進国株式
- たわらノーロード バランス(8資産均等型)
- たわらノーロードplus国内株式高配当戦略
- たわらノーロード TOPIX
- たわらノーロード国内リート
- たわらノーロード国内リート<ラップ向け>
- たわらノーロード 先進国株式<H有>
- たわらノーロード NYダウ
- たわらノーロード先進国リート<ラップ向け>
- たわらノーロード先進国リート
- たわらノーロード新興国株式
- たわらノーロード新興国株式<ラップ向け>
- たわらノーロードplus新興国株式高配当戦略
- たわらノーロード 先進国リート<H有>
- たわらノーロード 最適化バランス(積極型)
- たわらノーロード スマートGバランス(安定成長)
- たわらノーロード 全世界株式
- たわらノーロード バランス(標準型)
- たわらノーロード 最適化バランス(安定成長型)
- たわらノーロード 最適化バランス(安定型)
- たわらノーロード バランス(堅実型)
- たわらノーロード スマートGバランス(積極)
- たわらノーロード バランス(積極型)
- たわらノーロード スマートGバランス(成長)
- たわらノーロード 最適化バランス(保守型)
- たわらノーロード スマートGバランス(保守)
- たわらノーロード スマートGバランス(安定)
- たわらノーロード 最適化バランス(成長型)
多すぎますね。どれを選べば良いのか逆にわかりません。
代表的な全ての株価指数に連動するインデックスファンドを作っています。
たわらノーロードと他インデックスファンドの手数料
VTIやVOOなどのインデックスファンドを揃えているバンガードシリーズなどがある中で、たわらノーロードの中でインデックスファンドを選ぶ必要はありません。
買付手数料は0が前提で、全米株式であれば、楽天VTIの管理手数料(信託報酬含む)はたしかに0.162%、たわらノーロード先進国株式は0.10989%となっており微妙に安いです。
米国特化で考えるなら、たわらノーロードNダウの管理手数料は0.2475%と高くなります。
まぁ、この程度は誤差くらいに考えれば良いと思います。高いリターンを目指せる商品を選びましょう。
たわらノーロードの純資産ランキング
まずはたわらノーロードの中で純資産が大きいものから並べていきます。
純資産が大きい=人気=リターンも高い、が基本です。とりあえず。
ファンド名 | 純資産 総額 (億円) |
たわらノーロード 先進国株式 | 1,280.50 |
ノ・先進株式 | |
たわらノーロード 日経225 | 463.77 |
た・日225 | |
たわらノーロード 先進国債券 | 235.79 |
l・先進債券 | |
たわらノーロード バランス(8資産均等型) | 208.83 |
l・8資産 | |
たわらノーロード 国内債券 | 188.22 |
わ・国内債券 | |
たわらノーロード 先進国リート | 147.36 |
ロ・先進リー | |
たわらノーロード 先進国株式<為替ヘッジあり> | 136.6 |
ド・先進株へ | |
たわらノーロード 新興国株式 | 115 |
l ・ 新興株式 | |
たわらノーロード 国内リート | 112.08 |
ら・国内リー | |
たわらノーロード 先進国債券<為替ヘッジあり> | 100.93 |
た・先進債へ | |
たわらノーロード バランス(標準型) | 86.11 |
|・バラ標準 | |
たわらノーロード スマートグローバルバランス(安定成長型) | 79.47 |
ら・スマ安成 | |
たわらノーロード バランス(積極型) | 70.3 |
ド・バラ積極 | |
たわらノーロード スマートグローバルバランス(安定型) | 50.08 |
わ・スマ安定 | |
たわらノーロード スマートグローバルバランス(積極型) | 48.48 |
|・スマ積極 | |
たわらノーロード NYダウ | 48.09 |
ノ・NYダウ | |
たわらノーロード スマートグローバルバランス(成長型) | 40.37 |
ノ・スマ成長 | |
たわらノーロード TOPIX | 33.52 |
わ・TPX | |
たわらノーロード 新興国株式<ラップ向け> | 32.02 |
lw新興株式 | |
たわらノーロード バランス(堅実型) | 24.58 |
ロ・バラ堅実 | |
たわらノーロード 国内リート<ラップ向け> | 24.28 |
らw国内リー | |
たわらノーロード 先進国リート<ラップ向け> | 23.12 |
ロw先進リー | |
たわらノーロード 先進国株式<ラップ向け> | 14.45 |
ノw先進株式 | |
たわらノーロード 全世界株式 | 7.91 |
ら・全世界株 | |
たわらノーロード 先進国リート<為替ヘッジあり> | 5.53 |
ら・先リーヘ | |
たわらノーロード 先進国債券<ラップ向け> | 4.24 |
lw先進債券 | |
たわらノーロード 最適化バランス(安定成長型) | 3.14 |
ド・最適安成 | |
たわらノーロード 最適化バランス(積極型) | 1.4 |
わ・最適積極 | |
たわらノーロード スマートグローバルバランス(保守型) | 1.38 |
た・スマ保守 | |
たわらノーロードplus 国内株式高配当最小分散戦略 | 1.23 |
たp内株高配 | |
たわらノーロード 最適化バランス(成長型) | 0.78 |
た・最適成長 | |
たわらノーロードplus 新興国株式低ボラティリティ高配当戦略 | 0.67 |
らp新株高配 | |
たわらノーロード 最適化バランス(安定型) | 0.45 |
|・最適安定 | |
たわらノーロード 最適化バランス(保守型) | 0.34 |
ロ・最適保守 |
「たわらノーロード先進国株式」がぶっちぎりの1位です。1280億円です。
次いで2位が日経225となっています。
インデックス投資をやるのであれば、米国比率が高い先進国株式の方が良さそうですが、日本株式市場に賭けている人も多いようですね。
たわらノーロード先進国株式
別記事でたわらノーロード先進国株式についてはさらに詳しく、他ファンドと比較しながら分析したいですが、ここでも少しだけ触れておきます。
主要投資対象は海外の株式。MSCIコクサイ・インデックス(円換算ベース、配当込み、為替ヘッジなし)に連動する投資成果をめざし、同指数への連動性を高めるため、有価証券先物取引等を活用する場合がある。株式の組入比率は高位を保つ。購入時手数料がかからないノーロードタイプ。換金時手数料および信託財産留保額もなし。原則として、為替ヘッジは行わない。ファミリーファンド方式で運用。10月決算。
たわらノーロード先進国株式はMSCIコクサイに連動するインデックスファンドです。
MSCIコクサイに連動するインデックスファンドといえば、ニッセイ外国株式インデックスファンドも当てはまります。
この2社を今度比較してみたいと思います。
以下はたわらノーロード先進国株式の基準価額のチャート。
以下はパフォーマンスです。
パフォーマンス | ||||
年 | 1年 | 3年(年率) | 5年(年率) | 10年(年率) |
トータルリターン | 8.53% | 5.89% | -- | -- |
カテゴリー | 4.66% | 2.03% | -- | -- |
+/- カテゴリー | 3.87% | 3.86% | -- | -- |
順位 | 44位 | 29位 | -- | -- |
%ランク | 26% | 19% | -- | -- |
ファンド数 | 175本 | 158本 | -- | -- |
標準偏差 | 23.84 | 18.56 | -- | -- |
カテゴリー | 26.72 | 20.6 | -- | -- |
+/- カテゴリー | -2.88 | -2.04 | -- | -- |
順位 | 97位 | 90位 | -- | -- |
%ランク | 56% | 57% | -- | -- |
ファンド数 | 175本 | 158本 | -- | -- |
シャープレシオ | 0.36 | 0.32 | -- | -- |
カテゴリー | 0.25 | 0.15 | -- | -- |
+/- カテゴリー | 0.11 | 0.17 | -- | -- |
順位 | 46位 | 27位 | -- | -- |
%ランク | 27% | 18% | -- | -- |
ファンド数 | 175本 | 158本 | -- | -- |
一番人気のたわらノーロード先進国株式ですがリターンが低いですね。
もっと有望なファンドはいくらでもいるのではないでしょうか?
【2021年・国内和製優良ヘッジファンド】おすすめ投資先ランキング〜リスクを抑え安全・着実に資産を増やせる運用先を紹介〜
たわらノーロード 日経225
次に第2位にランクインしたたわらノーロード日経225です。
国内株式インデックス型です。国内株式でインデックス・・・?と私は思ってしまいますが、なぜ人気なのでしょうか。
主要投資対象は日本の株式。原則として日経平均株価(日経225)採用銘柄の中から200銘柄以上に等株数投資。日経平均株価(日経225)への連動性を高めるため、有価証券先物取引等を活用する場合がある。株式の組入比率は高位を保つ。購入時手数料がかからないノーロードタイプ。換金時手数料および信託財産留保額もなし。ファミリーファンド方式で運用。10月決算。
日本株は私自身はバリュー株投資で下落相場も含め高いリターンを目指すか、小型株で一攫千金を狙うしか道はないと思っているのですが、安定運用として投資をしている人がたくさんいるのですね。
別記事でじっくり分析してみたいと思います。
以下は基準価額です。
以下はパフォーマンスです。
パフォーマンス | ||||
年 | 1年 | 3年(年率) | 5年(年率) | 10年(年率) |
トータルリターン | 8.43% | 6.30% | -- | -- |
カテゴリー | 12.30% | 5.14% | -- | -- |
+/- カテゴリー | -3.87% | 1.16% | -- | -- |
順位 | 136位 | 54位 | -- | -- |
%ランク | 65% | 28% | -- | -- |
ファンド数 | 211本 | 197本 | -- | -- |
標準偏差 | 20.09 | 17.47 | -- | -- |
カテゴリー | 19.51 | 17.4 | -- | -- |
+/- カテゴリー | 0.58 | 0.07 | -- | -- |
順位 | 150位 | 127位 | -- | -- |
%ランク | 72% | 65% | -- | -- |
ファンド数 | 211本 | 197本 | -- | -- |
シャープレシオ | 0.42 | 0.36 | -- | -- |
カテゴリー | 0.64 | 0.3 | -- | -- |
+/- カテゴリー | -0.22 | 0.06 | -- | -- |
順位 | 135位 | 59位 | -- | -- |
%ランク | 64% | 30% | -- | -- |
ファンド数 | 211本 | 197本 | -- | -- |
想像以上に高いトータルリターンを叩き出しています。人気である理由がここにある気がします。
別でその投資手法などを調べてみたいと思います。
インデックスファンドにしては優秀ですが、さらなるリターンを安全に追い求めるのであればBMキャピタルなどを始めとしたヘッジファンドが視野に入ってきそうですね。
まとめ
今回はたわらノーロードシリーズに触れるだけの記事になってしまいましたが、次回にそれぞれ人気銘柄に絞って調べてみたいと思います。
【ブログ更新】たわらノーロード先進国株式をチャートから評価。利回り・リターンはどれくらい?
【2021年・国内和製優良ヘッジファンド】おすすめ投資先ランキング〜リスクを抑え安全・着実に資産を増やせる運用先を紹介〜