退職金

りそな銀行の退職金運用コースを調べてみた。まとまった資金はどうする?

2021年10月13日

退職金といえば、長らく続けたサラリーマン生活を終え、定年退職と同時に受け取るご褒美ともいえるお金ですよね。(早期退職などで割り増しで貰ったりもする厳しい時代になりましたが)

しかし、このご褒美といえる退職金、すぐに使い切れる金額ではありません。加えて、さらに質の高い老後を過ごすために資産運用で少しでもお金を増やそうと考えても、なかなか良い運用先が思いつかない。このような人がまず行き着くのは、大手金融機関の退職金運用コースなどではないでしょうか。

 

野村證券三菱UFJ信託など退職金運用プランを提供している金融機関を以前にも取り上げましたが、今回はりそな銀行の退職金運用コースを少し調べてみようと思います。

現状、大手金融機関の退職金運用はいまいち良いリターンが期待できない印象があります。

 

りそなの退職金運用コースとは?

りそなの退職金運用コース

大切な退職金の運用方法として、投資商品と円定期預金の同時お預入れで一定期間、円定期預金の金利がアップするプランをご紹介します。

 

定期預金の利回りを「お祝い」としてアップしてくれるようです。

 

 

円定期預金3ヶ月ものが年4%(500-1000万円)、6%(1000万円以上)にアップするとのことです。

とはいえ、投資信託、ファンドラップ+円定期の同時お預け入れが必要です。サラッと定期預金をして年利回りアップとはいかず、投資信託とファンドラップのお預け入れが必要なのですね・・・。投信とファンドラップの手数料がこの利回りを吸収してしまいそうです。

 

ちなみに500万円以上の円定期の預金のみで適用される特別金利もありますとのことです。投信、ファンドラップなしで金利が上がるなら万々歳ですよね。3%くらいくれるのでしょうか?

 

りそなグループアプリセットアップあり

 

0.2%/年になるそうです。0.1%が0.2%に格上げです。嬉しいですね〜

 

退職金コースの例でネガティブキャンペーンをしている?

そもそも、りそなは退職金コースに力を入れていないように感じます。

投信とファンドラップを買えば定期預金の利回りを上げます、退職金のお祝いです、といった感じです。

 

例えば、特別的については定期預金で1000万円が10年後は5,528円増えると言っています。工場で日雇いバイトを一日すれば稼げてしまう金額に10年かけてしまうのですね。トマピケティの21世紀の資本では労働よりも運用の方がリターンが高いことが明らかになっているのに、わざわざ下手な運用をしてしまっているのが以下の例です。

 

特別円定期

 

不勉強という言葉は誇って良いものではありません。猛省すべきことです。勉強しないのであればたしかに上記の定期預金でも良いのですが、周囲に間違いなく資産額は置いていかれる水準で一生を終えるでしょう。お金に興味のない方は定期預金を頑張りましょう!

 

投資信託を購入した場合については以下の通りです。

 

投資信託

 

預金金利のおかげで60,538円は確実に増える見込みとのことですが、投資信託で運用損失が出ていればこんなはした金は一瞬で吹き飛びます。60,000円ですか、500万円運用しているのであれば1.2%下振れしたら溶けますね。そしてこの1.2%は毎日変動してもおかしくない金額です。こと投資信託に関しては日本の投資信託は散々たる成績ですので、10年後は1000万円以下になっているのではないでしょうか。

 

7500クラブポイントについてはもう説明する気すら起きないので割愛します。

 

りそな銀行のファンドラップとは果たして?

すでに野村證券のファンドラップについて過去に調べました。

ファンドラップの問題点。相続などを含むワンストップサービスを展開する野村証券のラップ口座は運用に最適なのか?

 

調査会社による各金融機関のファンドラップによるリターンは以下の通りとされています。少し古い資料ではありますが、りそな銀行は調査には入っていませんね。良いリターンを出しているのであれば調査には載ってくるはずなのですが、そうでもないのかもしれません。

 

*2016年4月~7月にかけて調査を実施し、大手7社・10サービスについて比較・検討

順位 サービス名 ネットリターン ① 過去の運用実績 ② 投資一任手数料 ③
(②-③)
1 SMBCファンドラップ 8.07% 年率 9.58% 1.51%
2 三井住友信託ファンドラップ 4.69% 年率 6.20% 1.51%
3 野村ファンドラップ 4.57% 年率 5.93% 1.36%
4 ダイワファンドラップ 2.86% 年率 4.367% 1.51%
5 日興ファンドラップ -2.18% 年率 -0.88% 1.30%
6 みずほファンドラップ -3.44% 年率 -1.82% 1.62%
- 三菱UFJ信託ファンドラップ - 運用期間が 1.51%
1年未満の為除外
- 野村エグゼクティブラップ - オーダーメイドの為非公表 1.62%
- 三井住友信託SMA - オーダーメイドの為非公表 1.73%
- ダイワSMA - オーダーメイドの為非公表 最低投資額が
1億円以上のため除外

 

「ネットリターン①」について:「過去の運用実績(年率換算)」-「投資一任手数料」で計算

「過去の運用実績②」について:公表されている中で最も運用期間が長いものを利用、ポートフォリオが複数存在する場合はミドルリスクのものを利用。また、運用実績は各社へのヒアリング調査によるもので、実態の数値と異なる可能性がございます。

「投資一任手数料③」について:投資額を1,000万円~5,000万円とした際の最も高い料率で計算。小数点以下4桁を四捨五入。野村ファンドラップはリスク水準によって手数料水準が変動になるため、リスク水準を普通として算出しています。

引用元:https://fundwrap-research.com/

 

りそなが提供するファンドラップは他行とも同様、要するに資産運用のアドバイザーがつきどの商品に投資をすれば良いかを相談できる、投信購入手続きなども手伝ってくれる、手数料はかかりますというものですね。

スタンダードコース(300万円以上1万円単位)とプレミアムコース(500万円以上1万円単位)の2つがありますが、金額によって待遇が変わるというだけだと思います。

ファンドラップとは?

 

パフォーマンスは以下の通りです。

ファンドラップのパフォーマンス

 

コロナショックを回復できていませんね。現在は世界的にカネ余りであり、日経平均も大きく上昇しましたが、りそなのファンドラップは劣後していますね。積極型が最もリターンが低く、悩んでしまうパフォーマンスです。

以下にまとめていますが、もっと良い投資先があるでしょう。

【2021年・国内和製優良ヘッジファンド】おすすめ投資先ランキング〜リスクを抑え安全・着実に資産を増やせる運用先(投資信託などアクティブファンド含む)を紹介〜

 

 

りそなの退職金運用コースのまとめ

りそな銀行で退職金運用をする選択をして良いのは資産を全く増やす気もなくとりあえず貯金代わりに資金を置いておきたいという人だけですね。もしくはりそなに自分の息子、娘が働いていて、りそな銀行の収益に貢献したい、という人のみでしょうか。

もう一つのパターンはファンドラップとりそなが揃えている投資信託を見にいき、投資したいものがあるのであれば、というところでしょうか。

 

資産運用とは何か。もう一度考え直そう

この記事に辿り着いた人は、退職金の運用を考え、大手銀行であれば信頼もできるし資産も増やせそうということだと思います。

しかし、野村證券、三菱UFJ信託、りそななどの退職金プランを見てきましたが、基本的には定期預金の利回りを上げるで投資信託とファンドラップを始めましょうというものばかりです。

これは投資家が投資信託とファンドラップを支払った場合、定期預金金利が上がったとしてもそれはプラスなのでしょうか?この計算はしましたでしょうか。最低限、計算してみると見えてくるものがあります。

 

資産運用は如何に元本を毀損させず、複利でリターンを重ねていけるかの勝負です。投資先を選ぶ際には、如何にマイナスを出さず、複利でリターンを積み重ねてきた実績があるかどうかです。

 

最後に

投資

 

>>>個人的おすすめファンドランキング

 

私がファンドを選ぶ際に気をつけていることは、「長期で明確な戦略を実行し」、「確かなリターンをあげている」「経歴、実績共に優秀なファンドマネジャーが運用しているかどうか」、これだけです。

短期間における投資ファンドのハイリターン実績は全て無視しています。真に勝率が高い投資家は長期でみると、ピカピカな運用実績に収束します。

しかし、短期は短期。ただの運である可能性が高く、ファンドの本当の実力を測れるものではありません。

日々の膨大なニュースに翻弄され、株価の上げ下げで感情的に取引してしまう個人投資家が日本には溢れています。

しかし、投資とは自身の得意とする、勝率の高い戦略を見つけ、愚直に実行するだけなのです。これには膨大な作業量(決算読み込み、市場調査など)と強い精神力を必要とします。

このように、本当は投資とはシンプルでつまらないものです。

 

投信やヘッジファンドを選ぶ際は、この投資の考え方、哲学をしっかり持っているファンドマネジャーが在籍するファンドを選びましょう。それだけで大損することはまずありませんし、周囲の人が驚くようなリターンを自身があげていることに気づくはずです。リターンの差とはこの思考、また投資とは何かを知っているかどうかで大きく変わります。

 

勝率の高い投資戦略を愚直に実行しているファンドマネジャーが在籍するファンドを私の目でも選んでいますので、以下の記事も参考にしてみてください。

 

 

-退職金

© 2023 40歳外資系サラリーマンの資産運用録 Powered by AFFINGER5