まとまったお金を個人が手にする機会として退職時に受け取る退職金があるかと思います。
退職金をそのまま現預金として置いておいても勿体ないと考え、運用したいと考えている方も多いのではないでしょうか?
このようなニーズを受けて銀行や証券会社がこぞって運用商品を提供しています。
本日、紹介するのは野村證券です。
野村證券といえば誰もが知る日本で一番有名な証券会社であることに疑いはないと思います。
当然、野村證券としても皆さんの退職金を運用するための以下の多彩なプランや商品を数多く用意しています。
本日は上記につして網羅的に説明していきたいと思います。
ネット銀行等に低い利率の定期預金
定期預金はある一定期間資金拘束を受ける代わりに、普通預金より高い利回りをえることができる預金です。
野村證券は銀行ではないため、あまり定期預金に強みはなく利回りは以下の通り低い水準となっています。
個人向け国債と同水準の0.05%となっています。
定期預金を検討の方は以下をご覧いただいた方がよいかと思います。
ただ、残念ながら定期預金では資産を増やすことは出来ません。人生100年時代を考える上で得策とはいえません。
→ 1000万円以上の資産を大口定期預金で運用。銀行の優遇メリットと金利比較!おすすめは?どこに預けるべきか。
野村信託銀行にて提供する外貨預金は米ドルとトルコリラ
野村證券を通じて野村信託銀行の外貨預金を購入することができます。
預け入れることができる通過は米ドルとトルコリラの2種類です。
預入条件 | 米ドル:10万通貨単位以上(つまり約1100万円以上から) トルコリラ:5万通貨単位以上(つまり約60万円以上から) |
満期時 | 自動継続。例えば10万ドル預けて利息が2000ドルとすると満期時には元本10万2000ドルとして算出します。 |
中途解約基準 | 解約日の2営業日前までに野村證券の営業店に連絡 |
米ドルとトルコリラの利率についてみていきましょう。
米ドルはコロナショックによる利下げで非常に低い利回り
以下は野村證券で預け入れることができる米ドルの外貨預金の金利です。
期間 | 適用利率(税引前) |
1ヶ月 | 0.15% |
3ヶ月 | 0.20% |
6ヶ月 | 0.20% |
1年 | 0.30% |
コロナショックによって米中央銀行のFRBが大規模な利下げを行なったことにより殆ど利回りがつかない状況になっています。
米国債は長期金利と言われる10年債利回りでも1.5%程度の水準となっています。
過去から一貫して低下しており経済成長が先進国で鈍化する現代では今後上昇する見込みもあまりありません。
10年債ですら1.5%の水準なので1年物の金利が上記のように低い水準なのも頷けます。
米ドル円の為替リスクを考えると、決して魅力的な選択肢とはいえないでしょう。
金利は高いが為替リスクが非常に大きいトルコリラ
トルコリラは新興国ということもあり高い金利水準を提供しています。
日本でも昔、高度経済成長期に定期預金が10%であったという時代があったことは両親から聞いた方も多いのではないでしょうか?
新興国では人口増加と所得増加でインフレ圧力が強く、金融政策で金利を高くして抑え込む必要があるのです。
結果として成長力が高い新興国では金利水準が高い傾向にあるのです。
期間 | 適用利率(税引前) |
6ヶ月 | 8.0% |
ただ、トルコリラ円の為替リスクを侮ってはいけません。
トルコリラ円は以下の通り一貫して下落の一途を辿っています。インフレ率が高い国の減価していくので当然のならわしです。
リスクが高い投資先なので、退職金の運用には適していないといえるでしょう。
国内債券は特殊なデジタルクーポン型・トリガー価格逓減早期召喚条項付の株価指数参照円建信託社債を販売
国内債券はデジタルクーポン型・トリガー価格逓減早期召喚条項付の株価指数参照円建信託社債という特殊な債券を販売しています。
債券という名前に似合わず比較的リスクは高く、なおかつ非常に難しい構造となっているので必要ないという方は読み飛ばされることを推奨します、
現在販売されているのは2026年6月満期で日経平均株価が判定価格以上の場合1.5%-9%を貰い、判定価格未満であれば年率1%の利子をもらうという特殊な債券です。
満期までに2022年4月13日から3ヶ月毎にトリガー価格を上回れば償還となる早期償還判定日が設けられています。
そして、償還日が後ろになるほどトリガー価格が下落していきます。以下は10回目までの早期償還判定日とトリガー価格です。
早期償還日は17回目までありますが、早期償還日にトリガー価格以上で引けた場合は額面金額満額で早期償還されます。当然、その間の利子も貰えます。
早期償還されずに満期になってしまった場合でも満額償還されるケースがあります。
【満額償還されるケース①】
基準価格の60%に設定されているノックイン価格を一度も下回らずに満期を迎える。
【満額償還されるケース②】
基準価格の60%に設定されているノックイン価格を下回ったことがあるものの、満期時に基準価格を上回っている場合。
ただし、残念ながら満額償還されない場合があります。
それは期間中に基準価格(2021年10月22日時点の日経平均株価の終値)の60%を下回り更に償還日に基準価格まで回復しなかった場合です。
この場合は以下の金額が償還されます。つまり100万円預けて、基準価格が30,000円で満期の日経平均株価が24,000円の場合は償還金額は80万円となってしまいます。
また、保有期間中の利子率については基準価格を下回っている期間は年率1.0%となり、上回っている場合は1.5%-9.0%の範囲で受け取ることになります。
つまり、基本的に日経平均が大きく下落しない限りはプラスのリターンを得ることができます。
比較的豊富な種類が用意されている外国債券
楽天証券やSBI證券のようなネット證券ではあまり多くの外国債券はとりあつかっていません。
ただ野村證券は様々な外国債券を取り扱っています。(→野村證券の外債取り扱いページ)
外債といっても外国通貨建ということで、トヨタ自動車が発行しちえる債券等も取り扱っています。
例えば一番上の債券の概要は以下の通りとなっています。
期間 | 5年 |
利率 | 年率0.6%-年率1.5% |
売出価格 | 額面金額の100%(米ドル) |
発行体格付け | A+(S&P) |
利率に変動幅がありますが、売出となる2021年10月時点で市場環境を加味して決定するとのことです。
ただ、正直年率1.5%であったとしても然程大きなリターンではなく、なおかつ米ドル円の為替リスクを加味すると外貨預金とあまり変わりませんね。
證券会社の本命である国内株式と外国株式
野村證券は證券会社ですので当然国内株式と外国株式を取り扱っています。
ただ、退職まで投資にあまり関わってこなかった方がいきなり個別株投資を行うことは正直おすすめできません。
株式市場は資本市場が始まって以来右肩あがりなので、基本的には全員が勝ちうる勝負なのです。
以下は歴史ある米国株式市場の成長の過程となります。米国株は実質年率で6.6%で成長していっています。
日経平均もバブル崩壊前後が異常なだけで基本的に長期的にみると右肩上がりです。
しかし、個人投資家の成績はというと9割の個人投資家が損失をだしていると言われています。
野村證券で株式の取引をする方法は大きくわけて二つあります。
野村證券の店頭取引は高い手数料
一つは店頭取引です。つまり、野村證券の担当者がついて売買を行うという方式です。
店頭取引では担当者がつくというメリットはありますが、その代わりに非常に高い手数料を課せられます。
以下の通り売買片道で約1%、売買往復で2% 程度にお手数料が発生します。
【国内株式手数料】
約定代金 | 基本料率 |
---|---|
20万円以下 | 2,860円 |
20万円超 50万円以下 | 1.4300% |
50万円超 70万円以下 | 1.1000% + 1,650円 |
70万円超 100万円以下 | 0.9460% + 2,728円 |
100万円超 300万円以下 | 0.8800% + 3,388円 |
300万円超 500万円以下 | 0.8470% + 4,378円 |
500万円超 1,000万円以下 | 0.7040% + 11,528円 |
1,000万円超 3,000万円以下 | 0.5720% + 24,728円 |
3,000万円超 5,000万円以下 | 0.2640% + 117,128円 |
5,000万円超 | 0.1100% + 194,128円 |
参照:野村證券店頭取引
2%のリターンを出してトントンという不利な戦いを強いられるのです。さらに外国株の手数料は片道1.5%と言う水準で高くなります。
さらに担当者も当たり外れが大きいです。
筆者の祖母も證券会社の店頭取引を行なっていました。野村證券ではありませんが。
證券会社の担当者の言う通り取引をしていたら、2000万円あった資産が半減してしまいました。
何故、もっと私に早く相談してくれなかったのかと悔しい思いをしたこともあります。
担当者は投資のプロではなく、有価証券の販売のプロであるということを念頭に置いておきましょう。
コラム:野村證券で取引可能な外国株の種類
証券会社によって取引できる株式は異なります。野村證券では以下の国の銘柄を取引することができます。
✔︎ 米国株式
✔︎ 香港株式
✔︎ ドイツ株式
✔︎ オーストラリア株式
先進国中心ですので新興国の株式を取引することはできません。
低い手数料で株式取引ができる野村ネットアンドコール
野村證券は手数料低く取引できるネット證券も提供しています。以下の通り、店頭取引の10分の1程度の手数料で取引できます。
片道で0.1% 、往復で0.2%という水準ですね。
1注文の約定代金 | 手数料 |
〜10万円 | 152円 |
〜30万円 | 330円 |
〜50万円 | 524円 |
〜100万円 | 1,048円 |
〜200万円 | 2,095円 |
〜300万円 | 3,143円 |
〜500万円 | 5,238円 |
〜1,000万円 | 10,476円 |
〜2,000万円 | 20,952円 |
〜3,000万円 | 31,429円 |
〜5,000万円 | 41,905円 |
5,000万円超 | 一律78,571円 |
参照:野村ネットアンドコール
外国株取引のネット証券の手数料は1.5倍程度ですがいずれにせよ低い手数料となっています。
ネット證券は担当はつかないので、自分で銘柄を選定する必要があります。
ただ、先ほどもお伝えした通り退職した人がいきなり個別株投資を行うのは得策ではありません。
株式投資は多大なる勉強とトライアンドエラーの研鑽の結果として利益を得ることができるようになるためです。
豊富な種類の投資信託とREIT
次にプロに運用をまかせる投資信託とREITについてです。
野村證券は投資信託900本と不動産投信(REIT)は89本取り扱っています。
2500本ほど取り扱っている楽天証券やSBI証券と比べると少ないですが正直十分な量です。
投資信託の選択は慎重に
投資信託の選択には慎重にならないといけません。
当サイトでも様々な投資信託を分析していますが、質の低い投資信託が多くなっています。
一言に投資信託といっても、インデックスに連動することを目指すインデックス型投資信託とインデックスに対してプラスのリターンを目指すアクティブ型投資信託があります。
退職金を安定的に増やすのであれば、株式指数に連動するインデックスに投資する方がおすすめです。
日本のアクティブ投資は低いリターンが問題視されています。
詳しいデータについては以下でお伝えしています。
→ アクティブ運用型とパッシブ運用型の投資信託のどちらが優れているのか徹底比較!インデックス投資は本当に最強なのか?
ではインデックス投資だけでよいのかというと、必ずしも大丈夫とはいえません。
皆さん、コロナショックやリーマンショックを経験された方ならわかると思います。
株式市場は時として50%程度の損失が発生する場合もあります。折角の退職金がいきなり半分になってしまったら泡を吹いてしまいますよね。
退職金だからこそ安定して資産を守りながら育てる投資先も取り入れる必要があります。
以下では資産を極力下落せず安定して資産を積み上げることができるファンドをランキング形式でお伝えしていますので参考にしていただければと思います。
不動産投資信託 (REIT)
野村證券は日本だけでなく世界の不動産投資信託(REIT)に投資することができます。
→ 高配当利回りで評判のJ-REIT(リート)とは?2021年からの見通しを含めてわかりやすく解説する!
リートは殆ど株式と同じ動きをしますが、性質上最終的には株式の方が高いリターンとなります。
リートは得られた利益の90%以上を分配することで非課税となる法人です。つまり、得られた賃料収入や売却益の殆どを分配してしまうのです。
分配された時点で20.315%の税金を支払うことになりますし、再投資して複利の力を味方につけることができません。
つまり、長期的に資産を安定して増やしたいのであればリートより株式や株式に投資する投資信託の方が魅力的なのです。
野村證券が提供するラップ口座
野村證券はラップ口座を提供しています。
ラップ口座は投資信託と同じで運用はプロに任せますが、ラップ口座では商品選びなどもプロに一任することができます。
その代わり手数料が高いという欠点があります。
野村證券では以下の3つのラップ口座を提供しています。
コース | 最低金額 | 概要 |
野村ファンドラップ | 500万円 | アクティブ運用のプレミア・プログラムとインデックス運用のバリュー・プログラムの2つのプログラムを用意 |
野村SMA (エグゼクティブ・ラップ) |
3,000万円 | 投資スタイルや個別運用商品の選択といった、よりオーダーメイドに運用を組み立てるプログラム |
ラップ信託 | 3,000万円 | 野村SMAで運用しながら万一のときにあらかじめ指定された相続人に引きつづサービス |
詳しくは以下でお伝えしています。高すぎる手数料の問題点についても切り込んでいるので参考にしていただければと思います。
→ ファンドラップの問題点。相続などを含むワンストップサービスを展開する野村証券のラップ口座は運用に最適なのか?
まとめ
野村證券は流石大手証券会社だけあって、退職金を手にされた方に向けて様々な金融商品やサービスが存在しています。
ただ、選択を誤ると折角の退職金が大きく目減りする結果を招くことになります。
以下では野村證券に限らず、資産をしっかりと守り育てるために必要な考え方についてお伝えしていますのでご覧いただければと思います。