日本で販売されている投資信託の殆どは市場平均よりも高いリターンを狙うアクティブファンドです。
→ アクティブ運用型とパッシブ運用型の投資信託のどちらが優れているのか徹底比較!インデックス投資は本当に最強なのか?
「ひふみ投信」や「鎌倉投信」や「さわかみファンド」など様々なファンドが存在していますね。
今回はダイワアセットマネジメントが運用する「日本株発掘ファンド」を取り上げてみたいと思います。
日本株発掘ファンドの特徴とは?
「日本株発掘ファンド」は大和アセットマネジメント株式会社が運用しています。
小型成長株分野では大和アセットマネジメントは「ジャパン・エクセレント」も展開していますね。
主要投資対象は、日本の金融商品取引所第一部上場の全銘柄(上場予定を含む)です。中長期的にベンチマーク(東証株価指数(TOPIX):配当込み)を上回る投資成果をめざす。
低位株に特化しており、大きなリターンを狙っていることがわかりますね。
低位株に特化しており、大きなリターンを狙っていることがわかりますね。IPO予定銘柄を含んでいるのは非常にアグレッシブですね。
オルタナティブ投資の側面もあるとも言えます。運用プロセスは以下の通りです。
日本株の割安度、業績モメンタム、中道性などによる定量的な絞り込みを実施。目標株価をもとに現在の株価を評価、割安な銘柄を選定
。目標株価に関しては占い師が未来を占うようなものですが、この記述は利益確定ポイントをある程度機械的に決めているのではないですかね。
日本株発掘ファンドの所属カテゴリーは「国内小型グロース」となっており、小型株の成長力を期待して購入し株価上昇を狙っていくファンドであることがわかりますね。
マーケットの動向も大きく左右される成長株投資となります。ボラティリティも激しいことが予想されます。
純資産額は2021年7月31日時点で174.75億円程度となっています。そこそこ大きいファンドですね。
日本株発掘ファンドの組み入れ上位銘柄
ジャパン・エクセレントのポートフォリオをみていきましょう。以下は7月末のデータです。
まずは資産別構成比です。国内株式が93.5%です。ほとんどが東証一部の銘柄に寄っていますね。信頼性の高い企業に投資をしています。
ポートフォリオの業種別構成は電気機器が突出していますね。
ポートフォリオは以下の通りです。
銘柄名 | 東証33業種名 | 比率 |
エフピコ | 化学 | 5.4% |
富士フイルムHLDGS | 化学 | 5.2% |
リンナイ | 金属製品 | 5.0% |
協和キリン | 医薬品 | 4.8% |
くら寿司 | 小売業 | 4.5% |
AGC | ガラス・土石製品 | 4.5% |
光通信 | 情報・通信業 | 4.5% |
クボタ | 機械 | 4.4% |
ダイセキ | サービス業 | 4.4% |
信越化学 | 化学 | 4.4% |
上位にエフピコ、富士フイルムHLDGS、リンナイが並びます。マイナー、メジャーな銘柄が混沌としています。くら寿司などはたしかにグロース株といえる値動きを見せていましたね。
エフピコに関してはジャパン・エクセレントで触れました。富士フイルムHLDGSは誰もが知る大手企業ですね。
第3位銘柄のリンナイは熱エネルギー機器メーカーです。厨房機器(ガスコンロ、炊飯器、食器洗い乾燥機)、給湯器(ハイブリッド給湯・暖房システム、ふろ給湯器)、空調機器(ファンヒータ)を主力に、業用機器、衣類乾燥機等の製造販売を行う企業です。
強い業績を誇っていますが2022年以降は横ばいの予想です。
売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 当期利益 | |
3年平均成長率 | -0.30% | 7.40% | 7.30% | 9.20% |
5年平均成長率 | 1.50% | 3.30% | 3.40% | 4.00% |
10年平均成長率 | 3.70% | 4.90% | 4.70% | 5.90% |
成長率もまずまずです。
アクティブ型投信として一般的な手数料水準
低位株オープンはアクティブ投信として一般的な水準となっています。
購入手数料:3.3% (税込)
信託手数料:年率1.595%(税込)
購入手数料が若干高いですが、一般的な水準の範囲といえます。
日本株発掘ファンドの運用実績
肝心の日本株発掘ファンドの運用実績をみていきたいと思います。
以下は2015年以降のチャートとなります。
実際の基準価格と税引前分配金再投資後の基準価格との間に乖離があります。
実際には両者の間に収斂します。(分配金を出した瞬間に20.315%の税金が発生してしまうからです。)
Morning Starのデータとしてみると以下の通りとなります。
年 | 1年 | 3年(年率) | 5年(年率) | 10年(年率) |
トータルリターン | 16.33% | -0.76% | 8.91% | -- |
標準偏差 | 14.35 | 21.54 | 18.11 | -- |
損を出さないことに特化したいので、通年成績も見ていきます。
直近は異次元金融緩和で大きなリターンを出した割に、3年リターンは低いですね。直近は成績が悪いのではないかとの疑念が生まれます。
1-3月期 | 4-6月期 | 7-9月期 | 10-12月期 | 1-12月期 | |
2021年 | 5.34% | -3.00% | -- | -- | -- |
2020年 | -25.16% | 25.46% | 11.25% | 7.79% | 12.59% |
2019年 | 7.19% | -5.23% | -2.87% | 12.15% | 10.66% |
2018年 | -6.10% | -2.03% | 3.59% | -26.16% | -29.64% |
2017年 | 8.61% | 8.91% | 13.52% | 10.73% | 48.70% |
ここ5年で1回、マイナスの年がありますね。それも-29.64%・・・。
マイナスを出しているのですでに選択範囲になく、TOPIXとも比べようと思いましたがそれはやめておきます。
マイナスを出すことがなぜここまで悪なのかを強調している理由は、以下の数字を見てすぐに答えがわかる人は理解できると思います。
<運用利回りが高いのはどちらか?>
パターン①
1年目:+30%
2年目:+30%
3年目:-30%
パターン②
1年目:+5.76%
2年目:+5.76%
3年目:+5.9%
答えはパターン②です。ハイリターンを出すには安定した利回りとマイナスを出さないことが大事なのです。極端にリターンが高い投資は、いつか大きなマイナスを出し過去の利益を吹き飛ばしてしまうのです。
まとめ
日本株発掘ファンドは、近年はマイナスを出してしまう年も頻発しており不安定、想定される最大損失も大きくなってきています。
過去の結果をみて、投資をするかどうかを判断する前に一度立ち止まって考えてみることを推奨します。