日本には様々な独立系の投資信託が存在しています。独立系の投資信託は運用から販売までを一貫して行う会社が運用するファンドのことを指します。
当サイトでも有名なものについては以下の通り取り上げてきました。
- 【ひふみ投信(レオス キャピタル ワークス)】 評判が高い投資信託(ファンド)を利回り、リスクリターンの観点から分析。
- セゾン投信『セゾン資産形成の達人ファンド』の仕組みや利回りを徹底評価!評判の世界株式分散投資ファンドの実態と今後の見通し
- 評判が良さそうなありがとう投信(ファンド)『愛称 : ファンドの宝石箱』を分析。セゾン投信とも比較!
- 【ブログ更新】コロナショックで大暴落?評判のさわかみ 投信(ファンド)をファンドチャートと保有銘柄から分析。 運用状況/購入方法/解約方法/手数料
- 評判も微妙?鎌倉投信(結い2101) を基準価額などチャートから分析。投資先はユーグレナを始めとするESG事業。
本日は、上記ほど有名ではないですが、「みのりの投信」という独立系投資信託についてお伝えしてきます。
みのりの投信は日本株を運用対象としています。「ひふみ投信」や「さわかみ投信」「鎌倉投信」「ありがとう投信」がライバルということになりますね。
では「みのりの投信」はどのようなファンドなのか?
投資する妙味はあるのか?
という観点で紐解いていきますので参考にしていただければと思います。
もくじ
「みのりの投信」とはどのような投資信託?
ではまず「みのりの投信」の特徴について紐解いていきたいと思います。
ファンドマネージャーの立田氏はどんな人?
独立系投資信託にとって一番重要なのはファンドマネージャーです。
「みのりの投信」のファンドマネージャーは立田氏です。経歴について見ていきましょう。
日系・外資系の大手運用会社で20年以上にわたりファンドマネージャーとして資産運用に携わる。2001年に米経済誌『Forbes』における「20 of the world’s Best Fund Managers」のひとりに選ばれ、2007年には米投信情報サービス会社Lipperから日本中小型株部門で10年間のBest Fundを受賞するなど、国内外の債券・株式運用に長年携わった経験が国際的に高く評価されている。公益社団法人 日本証券アナリスト協会検定会員。
参照:運用担当者のご紹介
しっかりと日本株での運用経験があることが示されていますね。上記から「ひふみ投信」の藤野英人氏と同じく中小型株投資を得意としていることが伺えます。
買い持ちだけではなく、先物売りも併用
通常の投資信託は株を購入するだけです。
しかし、「みのりの投信」は同時にTOPIX先物を活用して暴落に備えています。以下が2020年12月末時点でのポートフォリオです。
85%の投資ポーションのうち、3割を先物売建をおこなっているので、実質的に買い持ちの比率は50%程度ということになります。
現金も15%あり資金の半分しか投資に活かせていないのは物足りなく見えます。半分しか投資をしない「鎌倉投信」と同じく資金効率がわるいですね。
これであれば元から半分の資金を殆どのポーションを投資しているファンドに預けた方がよいですからね。
組み入れ上位銘柄はどのような銘柄?
以下は「みのりの投信」の組入上位10銘柄です。組入銘柄数は全部で38銘柄なので1銘柄ずつをしっかり厳選している点はポジティブですね。
銘柄 | 組入比率 | 時価総額 |
パルグループホールディングス | 5.6% | 669億円 |
IDOM | 5.2% | 676億円 |
アダストリア | 5.2% | 947億円 |
日精エー・エス・ビー機械 | 4.1% | 954億円 |
アネスト岩田 | 4.1% | 461億円 |
SBSホールディングス | 4.1% | 950億円 |
フジシールインターナショナル | 4.0% | 1167億円 |
スルガ銀行 | 3.9% | 742億円 |
ローム | 3.8% | 1兆2100億円 |
ソラスト | 3.2% | 1500億円 |
合計組入比率 | 43.2% |
時価総額が1000億円近辺の小型銘柄が中心となっています。1位のパルグループホールディングスの業容は以下となります。
パルとナイスクラップが中核のアパレル・雑貨小売店チェーングループ。60以上のブランドにより多様なコンセプトの衣料・雑貨店舗を全国展開(約900店舗)、EC販売(ZOZOTOWN中心)。主要店舗はユニセックス業態のカジュアルセレクトショップ「CIAOPANIC」、レディス「ナイスクラップ」、バッグ「ラシット」、雑貨店舗「3COINS」(300円ショップ)等。
業績は以下の通りコロナで一混んでいますが、緩やかに上昇しています
決算期 | 売上高 | 営業利益 | 当期利益 |
---|---|---|---|
2008/02 | 61,360 | 4,112 | 1,701 |
2009/02 | 66,461 | 4,272 | 1,560 |
2010/02 | 69,879 | 5,239 | 2,320 |
2011/02 | 77,395 | 6,774 | 3,166 |
2012/02 | 85,360 | 7,808 | 3,437 |
2013/02 | 92,479 | 7,549 | 4,396 |
2014/02 | 100,033 | 5,969 | 2,910 |
2015/02 | 108,089 | 8,066 | 4,092 |
2016/02 | 114,410 | 5,828 | 3,288 |
2017/02 | 116,457 | 6,164 | 3,071 |
2018/02 | 123,241 | 7,042 | 2,489 |
2019/02 | 130,474 | 7,933 | 4,760 |
2020/02 | 132,163 | 9,067 | 7,028 |
2021/02予 | 104,780 | -610 | -1,220 |
株価は5年間横ばいで推移していますが、直近は徐々に盛り返してきていますね。
みのりの投信の手数料形態
みのりの投信の手数料形態についてみていきましょう。
ひふみ投信などは購入手数料は無料のノーロード型となっていますが、「みのりの投信」では上限4.4%の購入手数料が発生します。
上限と書いたのは各投資信託会社によって手数料率が異なるからです。ちなみに楽天証券では購入手数料は0%で提供されています。
ただ信託手数料はアクティブ型の投資信託の中でも高い水準で1.925%となっています。
ただ、手数料は本質的な問題ではありません。結局トータルでどれだけのリターンを出しているかということが最も重要なわけですから。
みのりの投信の実績やリターンとは?
それでは肝心の「みのりの投信」のリターンについてみていきたいと思います。
近年軟調な成績に終止する「みのりの投信」
肝心な「みのりの投信」の成績ですが以下の通り、2018年に基準価格が20,000円になるまでは堅調でした。
しかし、その後は基準価格を一貫して下落させつづけ。現在は13,000円レベルまで減少しています。
では、この間の日経平均との比較をみてみましょう。以下は運用開始からの「みのりの投信」と日経平均の比較図です。
青:みのりの投信
赤:日経平均
序盤はみのりの投信が大きくリードしましたが、現在は大きく劣後した成績におわってしまっています。
2018年から投資してしまった投資家の方々は手痛い打撃を被ってしまっていますね。
直近の上昇相場も先ほどお伝えした先物売の影響で取れていないのが非常に痛いです。
「ひふみ投信」などの他の独立系投資信託とも比較
では他のライバルともいえる独立系の投資信託たちと比較していきます。
青:みのりの投信
赤:ひふみ投信
緑:さわかみ投信
黄:鎌倉投信
紫:ありがとうファンド
ご覧いただければわかります通り、「みのりの投信」は成績は最下位という結果になっています。
ちなみに「ひふみ投信」も近年は成績が軟調で過去3年でみると残念ながら日経平均に劣っている成績になっています。
率直に申し上げて、投資する価値のあるファンドとは言い難いですね。
「みのりの投信」の今後の見通し
みのりの投信は売建を継続しているので、残念ながらパフォーマンスが他のファンドに対して劣ったままになることが想定されます。
今は世界的な金融緩和と財政出動に対して、モノやサービスに対する需要がない局面です。
このような時に上昇するのは資産価格です。現在においてもまだ売建を継続している点については筆者としては謎でしかありません。
まとめ
みのりの投信は中小型日本株投資を実施しながらも、先物売建を実施しネットの投資ポーションは50%程度となっています。
成績は残念ながら他の独立系投資信託にも劣後する成績となっており、あまり投資する価値があるとはいえる状況ではありません。
今回比較した「ひふみ投信」ですら残念ながら、筆者からすると魅力的なファンドとはいえない状況になっています。
以下ランキング形式で本当に投資する価値のあるファンドについてお伝えしていますので参考にしていただければと思います!