投資信託

(SBI 小型成長株ファンドジェイクール 『愛称 : jcool』)SBIアセットマネジメント株式会社が運用で評判の投資信託を評価!新規公開株を積極的に買っていく日本株グロースファンドの成績は?

2021年9月7日

(SBI 小型成長株ファンドジェイクール 『愛称 : jcool』)SBIアセットマネジメント株式会社が運用で評判の投資信託を評価!新規公開株を積極的に買っていく日本株グロースファンドの成績は?

ひふみ投信よりも過去に高いリターンをあげていたことで知られるジェイリバイブ 。

→ やめたほうがいい?評判だった「ひふみ投信」「ひふみプラス」の時代は終わった?暴落に弱くなった理由を徹底評価

→ 【ブログ更新】SBI中小型割安成長株ファンド「ジェイリバイブ(jrevive)」の今後をチャートから読む。2020年の損切りタイミングはいつ? 基準価格/銘柄/株価/パフォーマンス/購入方法・手数料・解約方法

 

ジェイリバイブ には兄弟ファンドとして「ジェイネクスト」と「ジェイクール」が存在しています。

今回はジェイリバイブ の兄弟投信である「SBI 小型成長株ファンドジェイクール」を取り上げてみたいと思います。

 

SBI 小型成長株ファンドジェイクールの特徴とは?

「SBI 小型成長株ファンドジェイクール」はSBIアセットマネジメント株式会社が運用しています。エンジェルジャパン・アセットマネジメントに助言を受けて投資をするという形態です。

 

主要投資対象は、日本の金融商品取引市場に上場する中小型株式です。新規公開という、「第2の創業期」を成長の契機として、新たに成長を加速する、企業家精神に溢れた「次代を拓く革新高成長企業」に厳選投資します。

非常にアグレッシブですね。少し抽象的ですが、とにかく若い企業を買っていくということでしょう。

[ジェイクールの投資対象]

 

 

運用プロセスはボトムアップ調査を行い、分散投資を行います。以下の助言を活用しポートフォリオを構築します。

 

≪助言銘柄選定のプロセス≫

 

SBI 小型成長株ファンドジェイクールの所属カテゴリーは「国内小型グロース」となっており、小型株の成長を期待し銘柄を購入し株価上昇を狙っていくファンドであることがわかりますね。

 

純資産額は2021年7月31日時点で64.5億円程度となっています。小型なファンドですね。

 

SBI 小型成長株ファンドジェイクールの組み入れ上位銘柄

SBI 小型成長株ファンドジェイクールのポートフォリオをみていきましょう。以下は2022年4月末のデータです。

まずは市場・業種組み入れ比率から。

 

jcoolの市場別組入比率と業種別組入比率

 

情報通信、サービス業の比率が圧倒的ですね。東証一部とマザーズを中心とした構成比となっています。

ポートフォリオは以下です。

 

銘柄名 市場区分 業種 比率
JMDC マザーズ 情報通信業 3.3%
ジャパンエレベーターサービスホールディングス 東証一部 サービス業 3.3%
マネジメントソリューションズ 東証一部 サービス業 3.2%
テンポイノベーション 東証一部 不動産業 3.1%
インソース 東証一部 サービス業 3.1%
システムサポート 東証一部 情報通信業 3.0%
カナミックネットワーク 東証一部 情報通信業 3.0%
HPCシステムズ マザーズ 電気機器 3.0%
プレミアグループ 東証一部 そのほか金融業 2.8%
ギフティ 東証一部 情報通信業 2.6%

 

上位にJMDC、ジャパンエレベーターサービスホールディングス、マネジメントソリューションズが並びます。非常にマイナーな銘柄が並んでおり、小型グロース株ファンドを実感します。

構成銘柄トップのJMDCは医療ビッグデータ提供会社、ノーリツ鋼機の子会社です。ビッグデータはトレンドのど真ん中ですね。

JMDCの株主は以下の通りとなっています。

 

株主名 持ち株
比率(%) 株式数
ノーリツ鋼機 49.16 27,500,000
松島陽介 3.43 1,919,000
山元雄太 2.98 1,668,000
日本カストディ銀行(信託口) 2.87 1,606,000
MSIPクライアントセキュリティーズ 2.33 1,301,000
MLI・クライアントジェネラル・ノントリーティPB 2.05 1,149,000
クレディ・スイスSec(USA)EXCL.BEN 1.83 1,022,000
日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 1.32 740,000
CIPスタンダード・ライフInv.GSCファンド 1.31 730,000
杉田玲夢 1.1 618,000
自社(自己株口) 0 300

 

ノーリツ鋼機の子会社なのでオーナー企業ではありません。

JMDC社長の松島氏が第二位株主ですが3.43%程度の少数保有です。山元氏は副社長CFO。この2人は外資系コンサルティング会社でキャリアを積んだエリートですね。ノーリツ鋼機に役員で参画しJMDCの舵取りを今は行なっています。

 

業績は以下です。

 

通期業績推移

グロース企業ですね。業績は非常に順調です。

 

売上高 営業利益 経常利益 当期利益
3年平均成長率 77.00% 81.40% 82.70% 85.20%
5年平均成長率 - - - -
10年平均成長率 - - - -

 

アクティブ型投信として一般的な手数料水準

SBI 小型成長株ファンドジェイクールはアクティブ投信として一般的な水準となっています。

購入手数料:3.3% (税込)
信託手数料:年率1.87%(税込)

購入手数料が若干高いですが、一般的な水準の範囲といえます。

 

SBI 小型成長株ファンドジェイクールの運用実績

肝心のSBI 小型成長株ファンドジェイクールの運用実績をみていきたいと思います。

以下は2005年以降のチャートとなります。

jcoolの基準価額の推移

純資産が減少傾向にあります。人気が衰えていますね。

直近3年でみると日経平均に大きく劣った成績となってしまっています。

青:JCOOL
赤:日経平均株価

JCOOLと日経平均株価の推移の比較

 

JCOOLの成績をMorning Starのデータとしてみると以下の通りとなります。

 

1年 3年(年率) 5年(年率) 10年(年率)
トータルリターン 6.77% 0.22% 19.57% 19.48%
標準偏差 17.77 28.19 25.64 26.57

 

損を出さないことに特化したいので、通年成績も見ていきます。

直近は異次元金融緩和で大きなリターンを出した割に、3年リターンは低いですね。直近は成績が悪いのではないかとの疑念が生まれます。

 

1-3月期 4-6月期 7-9月期 10-12月期 1-12月期
2021年 2.16% 1.77% -- -- --
2020年 -32.01% 29.99% 15.04% -2.60% -0.97%
2019年 17.19% 1.13% -1.66% 6.79% 24.47%
2018年 10.03% -3.93% 3.94% -23.27% -15.70%
2017年 21.33% 10.19% 7.32% 34.95% 93.64%

 

ここ5年で1回、マイナスの年がありますね。それも-19.62%と非常に大きな損失です。

2017年の93.64%は異常ですね、どんなリスクをとって獲得したリターンなのでしょうか・・・、不安が募りました。

 

マイナスを出しているのですでに選択範囲になく、TOPIXとも比べようと思いましたがそれはやめておきます。

マイナスを出すことがなぜここまで悪なのかを強調している理由は、以下の数字を見てすぐに答えがわかる人は理解できると思います。

 

<運用利回りが高いのはどちらか?>

パターン①

1年目:+30%
2年目:+30%
3年目:-30%

 

パターン②

1年目:+5.76%
2年目:+5.76%
3年目:+5.9%

 

答えはパターン②です。ハイリターンを出すには安定した利回りとマイナスを出さないことが大事なのです。極端にリターンが高い投資は、いつか大きなマイナスを出し過去の利益を吹き飛ばしてしまうのです。

 

まとめ

SBI 小型成長株ファンドジェイクールは、近年はマイナスを出してしまう年も頻発しており不安定、想定される最大損失も大きくなってきています。

過去の結果をみて、投資をするかどうかを判断する前に一度立ち止まって考えてみることを推奨します。

 

最後に

投資

 

>>>個人的おすすめファンドランキング

 

私がファンドを選ぶ際に気をつけていることは、「長期で明確な戦略を実行し」、「確かなリターンをあげている」「経歴、実績共に優秀なファンドマネジャーが運用しているかどうか」、これだけです。

短期間における投資ファンドのハイリターン実績は全て無視しています。真に勝率が高い投資家は長期でみると、ピカピカな運用実績に収束します。

しかし、短期は短期。ただの運である可能性が高く、ファンドの本当の実力を測れるものではありません。

日々の膨大なニュースに翻弄され、株価の上げ下げで感情的に取引してしまう個人投資家が日本には溢れています。

しかし、投資とは自身の得意とする、勝率の高い戦略を見つけ、愚直に実行するだけなのです。これには膨大な作業量(決算読み込み、市場調査など)と強い精神力を必要とします。

このように、本当は投資とはシンプルでつまらないものです。

 

投信やヘッジファンドを選ぶ際は、この投資の考え方、哲学をしっかり持っているファンドマネジャーが在籍するファンドを選びましょう。それだけで大損することはまずありませんし、周囲の人が驚くようなリターンを自身があげていることに気づくはずです。リターンの差とはこの思考、また投資とは何かを知っているかどうかで大きく変わります。

 

勝率の高い投資戦略を愚直に実行しているファンドマネジャーが在籍するファンドを私の目でも選んでいますので、以下の記事も参考にしてみてください。

 

 

-投資信託

© 2023 40歳外資系サラリーマンの資産運用録 Powered by AFFINGER5