雑談

エンジェル投資家になるにはどうすればいいのか、リターンはどれくらいなのか?創業者とのマッチングが大切

余剰資金ができた時に、投資、資産運用を考えるのは普通のことですが、世の中には金融商品が溢れており、調べているだけで疲れてしまいますよね。

誰でも思うはずです、楽しく資産運用をしたいと。

 

その中で、ベンチャー企業に投資をするというのは、有望な若者に資金を預け、上場などをした際に大きなリターンが得られるかもしれないというかなり夢の溢れる世界ですよね。

 

メルカリやLINEなど、誰もが知る企業に自分が出資していた、という話をすれば、周囲でもあなたは先駆者として認められますし、リターンも大きいという良いことずくめです。

 

ベンチャーキャピタルを通して出資するのであれば、JAFCOの株を買えば間接的に投資をしたことになりますね、と話をしました。

 

エンジェル投資家優遇税制でベンチャー投資に追い風?株式投資型クラウドファンディングでベンチャー投資を始めるのは楽しいがリターンは限定的すぎる話

 

しかし、ベンチャーキャピタルを通すと、実際にそのベンチャー企業からは距離があり、あまりベンチャー企業の市場での活躍やIPOによるダイナミックさを感じにくいかと思います。

 

であれば、残りの選択肢は自分が個人投資家、つまりはエンジェル投資家としてベンチャーに投資をするしかありませんね。

しかし、エンジェル投資家というのはどのようにすればなれるのでしょうか?

 

少し調査して考えてみましたので、執筆していきたいと思います。

 

エンジェル投資家とは?

エンジェル投資家とはそもそもどのような意味なのでしょう?

エンジェルというくらいですから、ベンチャー企業の経営者からすれば天使である存在ということでしょうか。

 

簡単に説明すると、エンジェル投資家とは、起業家の創業当初、つまりはスタートアップを手助けする、個人の投資家です。

創業当初は起業家は資金面、人脈面、実績がなかったりと苦難の連続です。

 

もちろん実績がないので銀行もお金を貸してくれませんし、まだまだ事業も始まったばかりで、軌道に乗るまで精神的にも辛い時期があります。

 

資金がなければ経営者は全ての業務をこなしていく必要もありますから、助け舟がどうしても欲しくなりますよね。

 

そこで、エンジェル投資家が登場し、起業家に資金援助、人脈の紹介、経営アドバイスをすることで、ベンチャー企業の事業を軌道に乗せる、またはその後の方針などの決定などを円滑に進める役割を担います。

 

精神面のサポートもしていくので、まさにいたせりつくせりで、起業家にはありがたい存在ですよね。

「エンジェル」と言われる所以ですよね。

 

エンジェル投資家にはどうやったらなれるのか?どんな人がなっているのか?

エンジェル投資家は、ベンチャーキャピタルが出資するような数億円、数十億円という金額を動かす訳ではなく、少なくで数百万円、1億円、などなど少額ですがばらつきがあります。

 

創業期のビジネスモデルにもよりますし、市況次第でもあります。

ベンチャー経営者とその点は直接話をすることになります。

 

しかし、そもそも有望なベンチャー経営者とはどこで会えるのでしょうか?

 

会えなければ始まりませんよね。

 

基本的に、エンジェル投資家となるのは、すでに起業を経験して、その会社や株式を売却した、または株式だけ持って役員からは外れた。

などなど、起業経験豊富な方が適しているポジションと言えます。

 

「お金を持っているだけ」ではエンジェル投資家には今の日本ではなれません。

 

ベンチャー界隈ではお金が余っていると言われており、少し生意気な話でもありますが、ベンチャー経営者が投資家を選ぶという奇妙な空気が漂っています。

 

ですので、基本的にエンジェル投資家は、

 

  • 豊富な起業経験
  • ベンチャー界隈の人脈がある
  • 資金力もある

 

といった点が最低条件になってくるでしょう。

 

会社員の人が数百万円で出資、というのは、有望なベンチャーには難しいでしょう。

 

ベンチャー企業には、

  1. シード
  2. アーリー
  3. ミドル
  4. レイター

と4つの段階がありますが(シリーズAなどの呼び方もありますが一番簡単なのをチョイス)

 

例えば投資しようとしている、知り合いが経営しているベンチャーがシード期で、お金に困窮している状態であればジョインできるかなという感じです。

当たれば、リターンは凄まじいことになりそうですが。

 

クラウドファンディングで少額出資も可能だがリターンは限定的

最近はクラウドファンディングでエンジェル投資家を名乗れるようになったようです。

 

クラウドファンディングで少額出資も可能だがリターンは限定的

 

 

 

エンジェル投資は、ベンチャー経営者とそもそも知り合いでなければ投資ができず、「ベンチャー村」だけの文化であると私自身は思っていました。

しかし、FUNDINOなど、様々なクラウドファンディングで50万円を上限に投資ができるようになりました。

 

50万円程度であれば、確かにベンチャーがこけても、そこまでのダメージはないので、少しベンチャーにも遊びで投資をしてみたい、という人は投資をしてみるのが良いかと思います。

私は、少額すぎること、ベンチャー投資は100発打って1発当たれば良い投資と認識していますので、無駄金は使わない予定です。

 

クラウドファンディングによるベンチャー投資は面白いがリターンについては真剣に考えること

クラウドファンディングを通して、誰でもベンチャーに投資ができるというのは、面白い試みだと思います。

しかし、有望なベンチャーには、誰もが投資をしたいものです。

 

例えば、私の知り合いにベンチャー創業者がいますが、事業を立ち上げ、これからスケールしていく段階で多くのベンチャーキャピタルが出資させて欲しいという連絡が絶えなかったようです。

当然ですよね。ベンチャーはまずは上場、もしくはM&Aなどエグジットを目指します。

エグジットは大きなお金が動きます。

 

ベンチャーの株式価値は青天井に跳ね上がり、一攫千金なのです。

上場、M&Aが見込めるベンチャーであれば、私もなんとか投資させて欲しい、と思います。

 

しかし、クラウドファンディングのプラットフォームに存在するベンチャーは投資家を自己募集してしまっていますよね。

この場合、そもそも事業がスケールするものではなく有望ではないベンチャーであるパターン、もしくは誰もその事業のポテンシャルに気づいておらず、投資が集まっていないベンチャーであるパターン。

 

大半が前者だと思います。後者のようなベンチャーは稀でしょう。

しかし、だから一般投資家にも門戸が開かれているのです。

そのことを理解しながら、クラウドファンディングは活用した方が良いでしょう。金が紙切れになってもいい、応援するんだ、という人向きの投資です。

 

 

私は、相当な資産を築いてからでないと手を出さないと思います・・・。

 

 

まとめ

 

エンジェル投資家について記事を書いてきました。

 

エンジェル投資家になるには一度起業をしてEXITを経験していなければ難しいです。

クラウドファンディングで投資は可能ですが少額投資且つリターンを獲得するのは難しいです。趣味としては良いかもしれません。

 

身も蓋もない話ですが、エンジェル投資家になりたければ、起業で一発成功するか、ベンチャー人材業界に就職してコネクションを作っていくなど工夫をする必要があるでしょう。

いわゆるベンチャー村に属さないとダメだということです。

 

私は堅実に、他の方法で資産運用を進めていきたいと思います。

 

最後に

投資

 

>>>個人的おすすめファンドランキング

 

私がファンドを選ぶ際に気をつけていることは、「長期で明確な戦略を実行し」、「確かなリターンをあげている」「経歴、実績共に優秀なファンドマネジャーが運用しているかどうか」、これだけです。

短期間における投資ファンドのハイリターン実績は全て無視しています。真に勝率が高い投資家は長期でみると、ピカピカな運用実績に収束します。

しかし、短期は短期。ただの運である可能性が高く、ファンドの本当の実力を測れるものではありません。

日々の膨大なニュースに翻弄され、株価の上げ下げで感情的に取引してしまう個人投資家が日本には溢れています。

しかし、投資とは自身の得意とする、勝率の高い戦略を見つけ、愚直に実行するだけなのです。これには膨大な作業量(決算読み込み、市場調査など)と強い精神力を必要とします。

このように、本当は投資とはシンプルでつまらないものです。

 

投信やヘッジファンドを選ぶ際は、この投資の考え方、哲学をしっかり持っているファンドマネジャーが在籍するファンドを選びましょう。それだけで大損することはまずありませんし、周囲の人が驚くようなリターンを自身があげていることに気づくはずです。リターンの差とはこの思考、また投資とは何かを知っているかどうかで大きく変わります。

 

勝率の高い投資戦略を愚直に実行しているファンドマネジャーが在籍するファンドを私の目でも選んでいますので、以下の記事も参考にしてみてください。

 

 

-雑談

© 2023 40歳外資系サラリーマンの資産運用録 Powered by AFFINGER5